• "警察"(/)
ツイート シェア
  1. 前橋市議会 2009-06-22
    平成21年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2009-06-22


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              ◎ 開       議                                        (午前9時58分) 【議長(中島資浩議員)】 これより本日の会議を開きます。 2              ◎ 諸 般 の 報 告 【議長(中島資浩議員)】 議事日程に入る前に、事務局長から諸般の報告をいたします。 3 【事務局長(横山隆則)】 ご報告申し上げます。  初めに、議会運営委員、井下議員から議会運営委員辞任願の提出があり、議長において許可されました。  次に、市長から群馬県後期高齢者医療広域連合議会議員の補欠選挙について依頼がありました。以上でございます。 4              ◎ 日 程 報 告 【議長(中島資浩議員)】 本日の議事は、議事日程第2号により進めます。 5              ◎ 議会運営委員の選任 【議長(中島資浩議員)】 日程第1、議会運営委員の選任についてを議題といたします。  本件は、井下議員の議会運営委員辞任に伴う後任委員の選任であります。
     お諮りいたします。議会運営委員の選任については、委員会条例の規定に基づき、関本議員を指名したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 6 【議長(中島資浩議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、関本議員を議会運営委員に選任することに決まりました。 7              ◎ 群馬県後期高齢者医療広域連合議会議員補欠選挙 【議長(中島資浩議員)】 日程第2、群馬県後期高齢者医療広域連合議会議員の補欠選挙を行います。  本件は、群馬県後期高齢者医療広域連合議会議員2名の辞職に伴い、後任を選挙するものであります。  お諮りいたします。  選挙の方法については、地方自治法の規定に基づき、指名推選とし、議長において指名したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 8 【議長(中島資浩議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、選挙の方法は指名推選とし、議長において指名することに決まりました。  群馬県後期高齢者医療広域連合議会議員に正副議長を指名いたします。  お諮りいたします。  ただいま指名いたしました正副議長を群馬県後期高齢者医療広域連合議会議員の当選人と定めることにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 9 【議長(中島資浩議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、ただいま指名いたしました正副議長が群馬県後期高齢者医療広域連合議会議員の当選人となりました。  ただいま当選人となりました正副議長が議場におりますので、会議規則の規定により当選の告知をいたします。 10              ◎ 総 括 質 問 【議長(中島資浩議員)】 日程第3、上程中の議案等に対する総括質問を行います。  質問の通告がありますので、順次発言を許可いたします。                (35番 真下三起也議員 登壇) 11 【35番(真下三起也議員)】 皆さん、おはようございます。トップバッターとして、質問に先立ちまして、一言申し上げます。今回の政務調査費の問題では、市民の皆様、納税者の皆様の信頼を裏切る結果となり、深くおわびを申し上げます。今後は、二度とこのような不祥事が起きないよう、真政会としても前橋市議会の信頼回復に向けて綱紀粛正に心がけていきますので、市民の皆様にはご理解を賜りますようによろしくお願いを申し上げます。  それでは、通告に従いまして、順次質問いたします。最初に、防災対策の充実について、何点かお伺いをいたします。ご案内のとおり、前橋市は4月1日に県内初の中核市へ移行、5月5日には富士見村との合併を行い、新生中核市前橋として飛躍のときを迎えました。こうした中で、本市はこれまで地形や地盤などを見ますと比較的災害の少ないまちと言われてまいりました。しかしながら、全国的に地震に対する関心が高まる中で歴史的な調査も進み、本市でも北部の広範囲にわたり、地震が原因と見られる地すべり跡が発見されたと伺っております。また、合併をした富士見地区は地区の北半分が山林を抱え、過去には赤城白川の決壊による大水害が発生した経緯があり、今後も災害の被害が大変憂慮されるところであります。そこで伺いますが、本市の災害防災計画を踏まえ、合併した富士見地区における防災体制について当局はどのようにお考えになるのか、まずお伺いをいたします。  次に、消防の通信指令システムの高度化事業についてお伺いをいたします。先ほども少し触れましたが、近年全国各地で地震や風水害などの自然災害が頻発しており、本市でも例外なく、その発生や危険性が存在するわけであります。また、国際情勢や社会経済情勢の急激な変化に伴い、テロ災害等の人為的な事故の危険性も高まっていると思います。こうした状況の中、消防局は現在市長部局で進めている新防災行政無線の整備と並行して、今年度、高機能通信指令システムや通信中継車を整備、導入し、大規模災害等が発生した場合において迅速かつ的確な対応がとれるよう、着々と整備が進められるとお聞きをしております。そこでお尋ねしますが、現行のシステムが高機能化されることにより、具体的には新システムにどのような機能が追加されるのか、また通信中継車を整備することにより、どのような効果が期待されるのか、お伺いをいたします。  次に、新防災行政無線の整備についてお尋ねをいたします。地域防災無線は、国の方針により、現行のアナログ方式は平成23年5月31日までの利用となっております。これを契機として、デジタル方式に対応した新たな防災行政無線の整備計画が今年度予算に計上されております。安全、安心の観点から申し上げれば、各種防災に対する取り組みは多くの市民が大変期待を寄せているところであります。そこで、現在整備を進めているデジタル防災行政無線の整備計画の内容及びスケジュールは現在どのような段階にあるのか、お伺いをいたします。  また、災害に対する取り組みについては、市民の協力、さらには市の関係部局の相互の連携、特に消防局との連携は大変重要な要素であると思います。そこで伺いますが、消防局における消防通信指令システムと市で進めている新防災行政無線との連携をどのような形で進めるのか、また相互連携することにより、どのような効果が期待できるのか、あわせてお伺いをいたします。  次に、2点目として、地域の特性を生かした観光と物産振興についてお尋ねをいたします。前橋市は、富士見村との合併により、旧前橋広域市町村圏すべてが前橋市域となり、名実ともに赤城山から南に広がる一帯が統合されました。こうしたことから、本市の地域特性を生かした観光振興策に積極的に取り組んでいくことが大変重要であると考えます。県内外から幅広く本市に観光客を迎え入れるためには、食をキーワードに誘客活動を推進することも重要と思います。本市では、TONTONのまち前橋をキャッチフレーズに、ようこそまえばしを進める会によりまして、豚肉料理を名物にしようと取り組んでおります。tonton汁tontonまんじゅうなどを創出するとともに、その普及宣伝を行っていると伺っております。この取り組みを今後の観光振興にどう生かしていくのか、市当局のお考えをお伺いいたします。  次に、前橋物産館広瀬川についてお伺いをいたします。本市を代表する観光物産品は、歴史的な背景からせんべいや焼きまんじゅうのお菓子類やめん類、漬物などのほか、こけしやシルク製品といった多くの特産品がございます。また、これに加えて、6月には前橋産のサツマイモを原料とした本格芋じょうちゅう赤城の恵も発売となったわけでございます。これらの物産品を日ごろ扱っている前橋物産館広瀬川が平成19年にJR前橋駅構内に移転されたわけでございますが、市民の皆様はもとより、前橋を訪れる方々に本市の観光資源や特産品の紹介コーナーとして広瀬川をアピールすることは大変重要と考えますが、JR前橋駅構内に移転後の前橋物産館広瀬川のこれまでの売り上げや利用状況についてお伺いをいたします。  次に、3点目として、合併に伴う一体感の醸成の取り組みについてお伺いをいたします。大胡、宮城、粕川の3地区は、合併をして、本年で5年を迎えました。平成16年の合併以降、市当局におかれましては地域の均衡ある発展に向け、各種事業を積極的に推進していただいておりますが、今後も引き続き新市の一体感の醸成を図るためには、新市建設計画を着実に推進していくことが第1の課題であると思います。新市建設計画については、平成21年度で前期期間6カ年が終了となり、今年度は合併後の一つの節目を迎える年となります。そこでお伺いいたしますが、新市建設計画の前期期間におけるこれまでの進捗はどのような状況であるか、またソフト面、ハード面、それぞれどのような事業実績があるのかをお伺いいたします。  次に、3支所産業課廃止後の対応についてお伺いをいたします。平成21年度の組織機構改革により、3支所の産業課が廃止され、事務についてはほとんどが本庁の農政部や商工観光部の各担当課に引き継がれることになりました。平成16年12月の合併後5年目に入ります。また、市町村合併は最大の行財政改革であり、スケールメリットを発揮し、効率的な行政運営を行う体制づくりが必要不可欠であると理解はできますが、3地区は農村地帯であり、産業課は農業振興上最も身近な窓口の一つであります。産業課がなくなることにより、心情的な寂しさや廃止後の戸惑いを感じている農家も大勢いるのも実態でございます。そこでまず、産業課廃止後の対応として、住民への行政窓口の変更などの周知徹底がどのようになされたのか。また、例えば田植えの時期などは群馬用水の利用が不可欠であります。この群馬用水の利用に当たっては、住民、行政、管理組合間の迅速な対応が大変重要になると思いますが、今年度の水利用の状況と対応についてお伺いをいたします。  さらに、平成18年4月に3支所の建設課が統合され、東部建設事務所が設置され、大変成果を上げております。例えば3地区の産業を所管する東部産業事務所のような組織を新たに立ち上げ、農業を初め地域振興を図るべきと考えますが、当局のお考えをお伺いいたしまして、第1回目の質問といたします。 12 【市民部長(根岸雅)】 富士見地区の防災体制についてでございます。旧富士見村におきましては、平成14年度に地域防災計画が作成されております。また、本市におきましては平成17年度に計画を作成し、現在に至っておるところでございます。合併によりまして、地域防災計画の一体化が望ましいところではございますが、富士見地区の地域形成が大きく変わった要素もなく、当面は旧富士見村で作成をいたしました地域防災計画を引き継ぎまして本市の防災計画との整合性を図りながら一体的に活用し、将来見直しをする際には全市的な計画作成を図ってまいりたいというふうに考えております。以上です。 13 【消防局長(赤川常己)】 新しい高機能通信指令システムに追加される主な機能といたしましては、携帯電話やIP電話からの通報であっても、その通報者の位置が電子地図上でおおむね特定できる発信位置情報システムや災害現場に最も近い車両を自動的かつ瞬時に選定し、出動指令がかけられるという車両動態位置管理システムのほか、移動中の車両からも各種災害支援情報を取得することができる車両運用端末装置というものが付加されております。また、通信中継車を導入する効果につきましてでございますが、この通信中継車には小型の衛星可搬局が搭載され、地球衛星通信ネットワークを活用した情報通信が行えることから、大規模地震等により地上系通信ネットワークが麻痺した状況下であっても情報通信が行えるものであり、あわせて高機能通信指令システムのすぐれた機能を最大限発揮させることもできるものでございます。これによりまして、現在市内の一部に存在いたします無線不感地帯の解消はもとより、地上系、衛星系の2つの通信ルートが確保できますので、非常時通信手段の多重化が図れ、万一広域的大規模災害等が発生した場合においても迅速、的確な対応が可能となるものでございます。いずれにいたしましても、これらを整備することによりまして、災害危機管理体制の一層の強化が図れ、市民の安全、安心のさらなる向上に資するものと考えております。 14 【市民部長(根岸雅)】 新防災行政無線の整備内容でございます。大きく3区分となります。1点目といたしましては、システムの開発でございまして、消防局における消防通信指令システムとの連動を初めとした災害情報収集から支援に至るシステム構築でございます。2点目といたしまして、現在公共施設等に整備されている移動系無線のデジタル化、3点目といたしまして同報系無線の整備となります。現在相互に関連する3つの整備を進めておりますが、多額な投資に加えまして、後年度における維持管理費等も多大であることが予想されることや市民における情報伝達手段等に対する技術革新も日に日に進んでいる中で、費用対効果の側面も十分考慮しながら構築してまいりたいと考えております。なお、具体的な整備内容につきましては、もうしばらく時間をいただきたいと思います。また、消防通信指令システムとの連携でございますが、消防局と一体的にシステムの開発に当たり、相互のシステム間における情報共有・整備と適切な災害支援を目指してシステム構築を図ってまいります。なお、相互のシステムの連携によりまして、災害情報の共有化が実現し、整備機器の活用とあわせまして、これまでにない迅速で的確な災害支援活動の向上に貢献できるものというふうに考えております。以上です。 15 【商工観光部長(諸岡恒利)】 TONTONのまち前橋は、豚肉料理を本市の名物にしようと観光事業者を中心に組織されたようこそまえばしを進める会が平成19年度から活動をスタートし、本年度で3年目を迎えた取り組みでございます。ご指摘のとおり、これからの観光振興策にとりましては食は重要なキーワードでありますし、豚肉料理が本市の名物になることは本市の地域性とストーリーを持った地域ブランドにつながるものと考えております。そして、この食を赤城山を中心とした雄大な自然、温泉、四季折々に咲く花々といった前橋独自の他の観光的要素とうまく融合させることにより、魅力ある前橋の観光がつくり上げられるものと感じております。今後の観光振興を進める中でも、食をテーマとしたTONTONのまち前橋をより一層PRしていきたいと考えております。  次に、前橋物産館についてでございます。前橋物産館広瀬川は、JR前橋駅構内に移転し、1年以上が経過しましたが、以前の売り上げを大きく上回っている状況でございます。館内では約500品目の物産品を扱っており、その中で売れ筋なのがお菓子類や漬物類でございます。観光物産は、前橋のブランドとして本市の魅力を売り出すため重要な観光資源であると考えており、平成23年度に国内最大規模観光キャンペーンであるデスティネーションキャンペーンが本県で開催されることから、本市の表玄関の一つであるJR前橋駅構内の前橋物産館広瀬川では前橋広域物産振興協会関係事業者や関係機関との連携、協力を図りながら、おもてなしの心を持って、さらなる取り組みに努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 16 【政策部長(板井稔)】 新市建設計画の進捗状況についてでございます。前期期間に位置づけました事業の約9割が事業完了あるいは実施中でございまして、おおむね予定どおりに推進できているというふうに考えております。具体的なソフト面の事業実績といたしましては、ふるさとバスの運行や第3子保育料の無料化、軽減化、また子供医療費の無料化拡大を初め、各種分野における行政サービスの拡大と充実に取り組んでまいりました。ハード面の実績といたしましては、合併3地区の幹線道路及び生活道路の整備を初め、大胡地区では大胡小の改築、大胡東小の児童クラブの設置、宮城地区では東消防署宮城分署の開署やみやぎ千本桜の森整備、また粕川地区では粕川中校舎の耐震補強や粕川小児童クラブの整備など、3地区それぞれ計画に沿って事業を進めているところでございます。今後も引き続き計画の着実な推進とさらなる行政サービスの向上を図り、新市の一体感の醸成と均衡ある発展に努めてまいりたいと考えております。 17 【総務部長(高橋健)】 3支所の産業課廃止後の対応についてお答えをいたします。  まず、問い合わせ先等の周知徹底についてですが、昨年度末までに広報でお知らせするとともに、必要に応じて関係団体等に連絡をとっております。こうした連絡体制は、非常に大切でございますので、繰り返し確認をするとともに、各種イベント等につきましても地元の運営委員会等を中心に支所総務課と本庁の各課が連携をし、地域に根差したものになるよう引き続き対応してまいりたいと考えております。  次に、田植えの時期の対応ということでございますが、市民の皆さんに混乱を与えないよう、産業課見直しの際に群馬用水側と引き継ぎを行いまして、旧前橋市地域と同様に群馬用水側が対応するということを確認するとともに、支所総務課及び本庁関係課に問い合わせがあった場合の連携も確認をしております。  次に、新たな組織についてですが、本市が農業や商工業の各種施策を展開していく上で、その必要性について今後検討してまいりたいと考えております。当面は3支所管内の事業や活動がこれまで以上に活性化するよう、本庁と支所が連携をして市民サービス向上に努めていきたいというふうに考えております。以上です。 18 【35番(真下三起也議員)】 それぞれご答弁ありがとうございました。大変前向きなご答弁でございまして、当市の発展のために引き続きご努力をお願いしたいと思います。  第2質問は、要望にかえさせていただきます。先ほども申し上げましたとおり、合併の目的は自治体の行財政基盤を強化し、地方分権の受け皿をつくり、市民サービスを向上することだと考えられております。今後も積極的な取り組みを期待いたしますが、改革には住民の不安や心配が伴うものでございます。合併自治体は、地域格差に配慮しつつ、住民が合併効果を実感できる施策に努めることが最も大切だとも言われております。ちなみに、合併3地区の平成20年度のJA前橋市の取り扱い販売高は75億8,975万円余りであります。これは、JA前橋市全体の約37%を占めております。食料自給率向上の観点からも大変重要な地域であると私は思っております。また、これまで産業課の果たしてきた役割は、地域住民も高く評価をしております。ぜひ地域農業の活性化のためにも東部産業事務所的な組織を検討いただけますよう強く要望させていただきます。  それから、大胡、宮城、粕川地区の道路整備について要望いたします。平成18年度から東部建設事務所が設置され、新市建設計画のもとに地域間を結ぶ都市内幹線道路の整備として3地区で22路線が計画され、平成20年度までに10路線が事業着手または完成したと伺っております。また、生活に密着した地域の幹線道路の整備も計画的に進めておりまして、合併前と比べると、予算的にも格段に充実され、円滑に事業が推進されていると評価をしております。しかし、生活に関連した道路の中には未舗装道路も数多くあり、住民からの整備要望も強く出されております。今後新市建設計画の下期に入りますが、財政が大変厳しい状況でありますけれども、住民要望の第1位であります生活道路の一層の整備を要望いたしまして、私のすべての質問を終わります。ありがとうございました。                (6番 藤江彰議員 登壇) 19 【6番(藤江彰議員)】 皆さん、おはようございます。通告に従いまして、順次質問させていただきます。  最初に、力強い農業の推進についてお伺いいたします。富士見村との市町村合併により、本市はさらに全国有数の農業生産高を誇る農業都市となりました。中でも赤城山ろくで広く営まれる畜産を初め、キュウリやバラなどの生産は、全国でもトップクラスであると伺っております。本市には、全国有数の農畜産物をつくり出す豊かな風土と豊潤な農地があります。私は、この恵まれた環境から生み出される農の恵みを地元の人々が気づき、新鮮でおいしい、安全、安心な農産物を食することができるように、より一層地産地消を推進すべきであると思っております。そして、さらには安全、安心な前橋産農産物の生産、流通、販売の振興を図り、選ばれる商品として、本市独自の発信力を確立すべきであるとも思っております。大島ナシやTONTONのまち前橋、前橋産芋じょうちゅう赤城の恵など、既に前橋ブランドとして確立されているものや今後ブランドとして期待されるものもあります。特に赤城の恵は、遊休農地解消作物モデル事業の一環として農商工の連携により前橋産芋じょうちゅうを創出できたことは、今後のブランド展開に大きな意義があると思っております。また、本市の栽培立地条件を生かした有機減農薬、減化学肥料栽培、長期安定出荷体制の確立、オリジナル品種の創出など、他の産地との差別化を図り、市場競争力を強める施策にも取り組んでおられると伺っております。神戸市では、農薬、化学肥料をできる限り減らし、新鮮で人と環境に優しい神戸市内産の野菜をこうべ旬菜としてブランド化し、生産者はより安全、安心な農産物を供給するため、畑の準備や生産、出荷過程における管理工程を項目にまとめたこうべ版GAPに取り組んでいるとお聞きしております。本市においても赤城山ろくから南は南部地区までの高低差を活用し、それぞれ地域で多種多様な野菜が生産されており、それらを安全、安心な前橋産野菜として何とかブランド化できないかとも思っております。そこで、現在でもブランド化に向け、鋭意努力されておられますが、今後のさらなるブランド確立に向けた施策展開への取り組みについてお伺いいたします。  また、本市では畜産が盛んであるため、排せつされる家畜ふん尿の量も多く、その処理が課題となっております。家畜ふん尿は、堆肥化が一般的でありますが、その他の利活用についても検討する余地があると思っております。本市でも小規模なバイオマスプラントの建築構想があるとお聞きしていますが、畜産バイオマスの利活用についてどのように取り組まれようとしているのか、考え方についてお伺いいたします。  次に、少子化対策についてお伺いいたします。私は、親子そろってよりよい子育て環境のもとで安心して健やかに暮らすことを目指して、さまざまな子育て支援策をより充実していただきたいと切望しております。過日、厚生労働省が平成20年の合計特殊出生率を発表いたしました。全国平均は1.37で、過去最低の1.26を記録した17年から3年連続の上昇となっております。一方で、国内で生まれた日本人の赤ちゃんの数、出生数は微増で、出生数から死亡数を引いた人口の自然増減は過去最大のマイナス5万1,317人ともなっております。新聞報道などによりますと、出産世代の女性人口が減っており、少子化に歯どめがかかったとは言えない。出生率は景気に左右される面もあり、ことし以降は不景気の影響を注視する必要があるとも報じております。本市の合計特殊出生率は、平成18年、1.39、19年、1.33と伺っておりますが、いずれも現在の人口を維持するために必要とされる2.07から2.08を大きく下回っております。次代の担い手となる子供の人数が減ることは、社会の活力が失われ、さらには年金、医療、介護などの社会保障制度を安定的に維持していくことも困難となり、将来本市のみならず、我が国にとっても大きな課題であると思っております。我が国の児童、家族関係の政府支出は国内総生産比0.8%で、OECD加盟国の平均2%に対し、大きく立ちおくれております。子育て支援の手厚い財政措置で出生率を回復したフランスやスウェーデンと比較すると、極めて脆弱となっており、私としては国に対して、もっとしっかりと子育て支援の充実を図っていただきたいと強く願っております。世界最速で少子高齢化が進んでいる我が国の状況から考えますと、国は国として、これまで以上に子育て支援について具体的な施策をしていただくことを望んでおりますが、本市においてもしっかりと子供を産み育てやすい環境を整備していただきたいと思っております。  そこで、何点か質問させていただきます。1点目は、基本的に産み育てる環境整備は国の基本政策にかかわる問題ではありますが、子供を安全、安心に育てたいと願う方々に子供を産み育てるなら前橋市と言われるような独自の施策展開を図り、本市の少子化に歯どめをかける施策を模索すべきと考えます。現在これらの検討はなされているのか、現状についてお伺いするとともに、これらの施策展開に対する基本的な考え方についてもお伺いいたします。  2点目は、当局も母親学級を初め、さまざまな母子保健事業を展開されておりますが、受講人数等の参加状況についてどのような認識をされているのか、あわせて受講者数の増員を図るためには現状の問題点をどのように把握され、今後どのように取り組まれていくのか、お伺いいたします。  次に、災害時要援護者の避難支援対策についてお伺いいたします。平成21年版防災白書によりますと、近年は短時間での強い雨が増加していること、地球温暖化の影響を思わせるような海面上昇などの自然現象の変化、高齢化の進展、都市構造の変化等々に見られるように、社会環境の変化に伴って新たな災害リスクの発生が指摘されております。平成20年においても、都市部における短時間の局地的な大雨により、各地で被害が発生しております。7月28日の大雨では、神戸市の都賀川の水位が短時間で急激に上昇し、児童を含む5人の犠牲者が出たことは記憶に新しいところでございます。それ以前にも平成16年には新潟・福島豪雨や台風23号により人的被害を含む大きな被害、また17年には東京都中野区、杉並区で集中豪雨による浸水被害が発生しました。このように、ゲリラ豪雨と呼ばれる短時間で強い雨の発生回数が増加傾向にあります。気象庁のアメダスデータでは、1時間に50ミリ以上の激しい雨が降る観測1,000地点当たりの発生回数は平成10年から20年までの11年間では年平均239回で、これは昭和51年から61年の11年間の約1.5倍となっております。そして、近年は地震や台風など災害の死者、行方不明者に占める高齢者の割合が高くなっており、このような背景には地域コミュニティーにおける共助の力が落ちてきていることや就業形態の変化や家族構成の変化により、災害が発生した際に高齢者を助けられる若者が周囲にいなくなっていることなどがあると言われております。防災白書によると、平成12年の東海豪雨では、高齢者が避難に要した時間が2時間半であったのに対して、若い人と同居している高齢者が避難に要した時間は1時間半と大幅に短かったという調査結果も出ております。政府は、平成17年3月に災害時要援護者の避難支援ガイドラインを策定し、19年12月には自然災害の犠牲者ゼロを目指すために早急に取り組むべき施策において、災害時要援護者の避難支援対策の促進をその一つとして位置づけ、21年度を目途に、各市町村においては要援護者情報の収集、共有等を円滑に進めるための避難支援プランの全体計画を策定するよう通知されたと聞いております。本市の世帯状況などを見ますと、1人世帯の増加や核家族化により平均世帯人数は減少しており、また年齢階層別の人口割合では年少人口、生産年齢人口はともに減少し、その一方で老年人口は増加傾向にあります。第六次総合計画における本市の年齢階層別人口割合の推計では、これは旧富士見村を含みませんが、平成29年には全人口の約3割が高齢者になると推計しています。本市においてもひとり暮らしの増加や高齢化の進展により、災害時要援護者対策の重要性はますます高まっていると考えております。そこで、本市における高齢者や障害者の方などの避難を支援する体制づくりについてどのように施策展開されるのか、お伺いいたします。  最後に、環境保全、循環型社会の形成推進についてお伺いいたします。自然と共生する環境を維持する上で、従来の大量生産、大量消費、大量廃棄型の社会から循環型社会の形成を実現していくことが今なお重要課題となっております。これまで経済成長に伴って大量の消費活動が行われ、同時に大量の廃棄物が生じ、その処理過程で自然破壊や環境汚染の問題を引き起こすなど、さまざまな側面で深刻な状況をつくり出しておりました。今日的な現状を踏まえても、持続可能な社会に向けてさらに努力を傾注し、ごみを初めとした廃棄物をなるべく出さないような社会へのさらなる転換が必要となっておりますが、排出せざるを得ない廃棄物については、環境を汚染することなく、適切に処理することも求められております。本市は、平成12年3月に、環境への負荷の少ない循環を基本とした持続的発展可能な社会の構築を目指して、環境基本条例を制定しております。さらに、16年7月29日には前橋市環境都市宣言を行い、市民一人一人が環境問題を理解し、責任を持って行動することを宣言しております。本年度は、環境都市宣言から5年目を迎える節目の年に当たり、市民の環境保全意識のさらなる向上を図るため、さまざまな記念事業も予定されております。そして、本市においても循環型社会を確実なものにしていくために、リデュース、リユース、リサイクルの3Rの推進を中心とした有価物集団回収や廃プラスチック容器の分別収集、家庭からごみとして排出された紙類などの資源ごみを持ち込むことができるよう紙リサイクル庫の設置など、ごみの減量化に向けて鋭意努力していただいております。しかし、私たちの日常生活や生産活動に伴い、発生するごみの量は、人々の暮らしが便利になり、豊かになればなるほど排出する量は増加する傾向にあり、本市でもごみの量はふえ続け、経済の高度成長期を過ぎてもごみの量は減らず、この約10年間はごみの量がほとんど変わらず、横ばいで推移しております。  そこで、ごみの減量化や再生利用について、2点ほど質問させていただきます。1点目は、ごみの減量化に向けてさまざまな取り組みをされているにもかかわらず、ごみの量がなかなか減らない現状についてどのように認識され、また分析されているのか、お伺いいたします。  2点目は、廃てんぷら油を原料としたバイオディーゼル燃料による公用車の試験走行が休止されております。休止された理由についてお伺いいたしまして、私の1回目の質問とさせていただきます。 20 【農政部長(吉田光明)】 前橋産農畜産物における今後のブランド確立に向けた施策展開についてでございますが、前橋産農畜産物として認知され、消費者等から選ばれる農畜産物となることがブランドの確立には重要であると思っております。そこで、今年度から市内の農畜産物直売所において農家等が出荷する農畜産物に貼付する前橋産シールを配布するとともに、市場や首都圏量販店における前橋産野菜フェアなどの販路拡大活動を継続的に実施してまいります。今後は、高低差等を活用し、多品目、長期安定出荷等を行うとともに、パッケージングについても研究を行い、前橋ブランドとなるよう、関係機関等と連携を図り、推進してまいりたいと考えております。  次に、畜産バイオマスの利活用についてでございますが、家畜ふん尿は堆肥化が一般的でありますが、堆肥を利用する耕種農家の高齢化などもあり、取り扱いやすい化学肥料が利用されている状況であります。しかし、化学肥料の高騰や有機栽培による消費者の安全、安心な農作物に対する関心が高まる中で、生産者の堆肥需要も増加してきております。また、荒砥地区においては、飼料用稲の栽培に伴う耕畜連携により、地区内の堆肥利用促進が図られておりますので、こうした取り組みを積極的に推進してまいりたいと考えております。なお、堆肥利用以外の利活用については、群馬県で家畜ふん尿を使ったメタンガスの低温ガス化や前橋工科大学で家畜ふん尿の炭化の研究、検討がされておりますので、引き続き情報等の収集などに努めまして、バイオマスタウン構想に取り込めるものについて検討してまいりたいと考えております。以上です。 21 【福祉部長(阿久澤和夫)】 1点目の少子化対策でございますが、全国的にも有効な対策がなかなか見出せない状況でございます。本市におきましても重要な課題として認識しているところでございます。そのような中、本市の主な対策といたしましては、保育サービスの充実、放課後児童クラブの拡充など保育環境の整備を進めるとともに、保育所保育料の軽減や第3子の無料化、幼稚園児童への就園奨励費補助、さらには子供医療費の中学生までの無料化などにより、子育て家庭の経済的負担の軽減を図っております。また、妊産婦や子供の各種健診、健康相談、新生児のいる家庭への訪問活動、不妊治療への助成などを通じて多様なニーズにできる限り柔軟に対応し、子供を産み育てやすい環境の整備を進めているところでございます。なお、昨年度からは新たな子育て支援策の取り組みといたしまして、市内の保育園、保育所において、妊産婦や子育て中の親子が子育て相談や保育体験のできる元気保育園子育て応援事業を実施しております。さらには、児童虐待や発達障害などの支援を必要とする家庭や児童へのきめ細かな対応につきましても第六次総合計画に位置づけ、重要課題として取り組んでいるところでございます。少子化対策は、福祉や保健のみならず、教育や労働関係などを含めた総合的な施策の展開が必要となってまいりますので、関係機関等との連携を図りながら施策の充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の母子保健事業でございますが、本市の母子保健事業の中の母親学級やパパママ教室、離乳食講習会等は、出産を控えた母親に対する健康教育の一環として実施しております。参加者数の実績を見ますと、減少傾向というより、開催年度により増減が見られるものと考えております。その中でも母親学級は初妊婦を対象に、妊娠、出産、育児等に関する正しい知識を身につけることとあわせて、母親同士の仲間づくりの場とすることなどを目的として実施しております。また、かかりつけの医療機関等で母親学級やパパママ教室と同様の支援事業を行うところもふえております。妊婦に対する支援が充実されてきていることも相まって、増減の理由としましては、利用者の選択によるところも大きいのではないかと考えております。今後につきましては、初めて子供を持つ妊産婦や母親が安心して気軽に参加でき、妊娠、出産、育児に向けての準備がスムーズに行えるよう事業内容を工夫いたしまして、周知、啓発活動も十分行いながら、各種教室等の充実を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。 22 【市民部長(根岸雅)】 災害時における要援護者の避難支援対策についてでございます。平成17年度に作成いたしました地域防災計画の災害時要援護者避難対策におきまして、自助や地域の共助を基本といたしました避難支援プランの作成が掲げられ、プライバシー保護に配慮いたしました要援護者情報の共有、活用の推進や避難行動支援計画と体制の具体化が求められております。また、厚生労働省を初めとする国の関係機関からも、災害時における要援護者の避難対策並びにその推進について要請されているところでございます。こうした状況を踏まえまして、本市におきましても平成17年度より関係各課と連携し、過去6回の対策会議等を行い、要援護者に対する行政内部の支援体制、要援護者の名簿の作成方法、それから要援護者の情報共有等につきまして検討してきたところでございますが、個々の具体的なプランにつきましての整備までは至っていない状況でございます。しかしながら、ご指摘のとおり、新潟県中越沖地震におきましても多くの高齢者が被災した事実などを考察いたしますと、要援護者の避難体制の確立は人的被害を軽減する上で早急な整備が望まれているところであり、引き続き関係各課との対策会議を開催し、具体的な支援計画を作成してまいりたいと考えております。以上です。 23 【環境部長(関根長之)】 ごみの量がなかなか減らない状況をどう認識しているのかというお尋ねでございます。平成18年度以降の本市のごみの総量を見てみますと、減少傾向にはあります。しかし、内訳では家庭ごみは減少しておりますが、清掃工場に直接搬入される主に事業系のごみが増加しているため、全体では大幅な減量になっていないという状況にあるというふうに認識しております。事業系ごみが増加している要因としましては、昨年中ごろまでは景気が比較的よかったことと事業系ごみの減量化について、家庭ごみの取り組みに比べ、十分でなかったこともあるというふうに考えております。このため、家庭ごみの減量化をさらに進めるとともに、事業系のごみの減量化につきましてもその取り組みを強化してまいりたいというふうに考えております。  次に、バイオディーゼル燃料による公用車の試験走行休止の理由についてですが、これまでに全国的にバイオディーゼル燃料使用が原因と疑われる故障事例が確認されております。本市においても同様の故障が複数発生しました。また、納品された燃料の成分につきまして、一部基準を満たしていなかったことも確認されたところでございます。また、国もかつてはバイオ燃料100%での利用を勧めてきましたが、最近ではバイオディーゼル燃料を5%混和した軽油、いわゆるB5燃料を推奨するなど、国の方針も大きく転換している上、現時点ではこの基準を満たす精製業者は極めて少なく、現状では本市でB5燃料を入手することは難しい状況にございます。以上のことから、バイオディーゼル燃料100%での試験走行につきましては平成20年度をもって一時休止することとしまして、今後はB5燃料入手の可能性を探りながら、他のクリーンエネルギーの導入も含めた比較、検討を行っていくということにさせていただいたところでございます。以上であります。 24 【6番(藤江彰議員)】 それぞれご答弁をいただきました。続けて、第2質問をさせていただきます。  まず、前橋ブランドの推進についてでありますが、過日開催されたしょうちゅう赤城の恵お披露目会では上川地区のトマトや前橋産大豆100%の豆腐など、料理の食材の約9割が前橋産であったとお聞きいたしました。改めて本市では農畜産物が多岐にわたって生産されており、本市の力強い農の力を実感させられたところでございます。また、赤城の恵の名称はしょうちゅうに限定せずに、商標登録を出願中とお聞きしました。例えばまえばしの水で売り出しているペットボトルにも赤城の恵が使用できるようになると伺っております。そこで、この赤城の恵を使って、赤城山の観光開発の面からも広く前橋産農畜産物のブランド化をぜひ推進していただきたいと思っておりますが、今後の施策展開についてのお考えをお伺いいたします。  次に、子育て支援対策ですが、ご答弁にありましたとおり、福祉、保健、教育、労働など、関係部署を含めた総合的な施策が必要であると私も思うところであります。少子化の一因として、働きながら子供を産み育てる権利が脅かされている実態があるのではないかと思っております。新聞報道では、不況に苦しむ企業が人員削減のため、妊娠、出産や育児休業を取得した女性労働者を解雇したり、非正規社員化する動きが県内でも広がっていると報じています。群馬労働局へ20年度に寄せられた妊娠、出産、育休を理由にした不利益取り扱いの相談件数は66件と、19年度の30件から倍増しております。しかし、この件数は能動的に相談に訪れた数値であり、多くの女性が泣き寝入りしている実数はこの数十倍にも及ぶものと新聞報道などから想定されるところでございます。育児・介護休業法や男女雇用機会均等法は、このような解雇を不利益取り扱いとして禁じています。そこで、本市としても産み育てやすい環境をつくるために、この不利益取り扱いをなくす努力が求められております。市内事業者に対しての啓蒙活動や法令遵守などへの取り組みはどのようにされているのか、お伺いいたします。また、これらの実態把握は各事業所を通じて把握しなければならないという困難もありますが、今まで実態把握のためにどのような取り組みを講じてきたのか、お伺いいたします。  次に、災害時要援護者対策であります。要援護者の情報共有についても検討段階であるとのご回答をいただきましたが、過日視察に伺った広島市では、既に民生委員さんを通じて要援護者の実態調査を行っております。そこでも要援護者の情報提供及び情報共有について、個人情報保護との関係で相当検討を重ねたとお聞きいたしました。民生委員さんへの情報提供に対し、クレームがなかったわけではありませんが、行政においても腹をくくっているとも伺いました。この支援プランに対する広島市の強い意思を感じます。災害時において被害をより軽減させるためには、要援護者の情報を初めとする多くの個人情報と地域防災力をうまくかみ合わせることであると思っております。これらの個人情報の対応が支援プラン策定における一つの大きなポイントであると言われていますが、本市の支援プラン策定に当たり、関係団体への情報提供や情報共有についてどのように検討されているのか、改めてお伺いいたします。  次に、事業系ごみの減量化について質問させていただきます。これは、どこの自治体でも頭の痛い問題であると認識しております。本市においても家庭ごみは減少傾向にあるのに、事業系ごみが減らない状況にあるとのことであります。そこで、事業系ごみの減量化について、これまでどのような啓蒙、啓発を行ってこられたのか、また事業系ごみの処理状況についてどのような実態把握をされてきたのか、お伺いいたします。あわせて、今後の対策についてもお伺いいたしまして、私の2回目の質問とさせていただきます。 25 【農政部長(吉田光明)】 赤城の恵の名称を用いた前橋産農産物のブランド化に対する今後の施策展開についてでございますが、芋じょうちゅう赤城の恵は農商工の連携によりまして創出がされたものでございます。これは、生産、加工、流通、販売までの一連の流れが確立され、それぞれの分野における役割を明確にする中で、農畜産物の生産段階から消費者から選ばれる作物の選定、栽培方法及び加工品等の商品開発の可能性等、流通や販売までを見据えて取り組んでまいりました。今後は、この赤城の恵をシリーズ化することもブランドに向けた一つの方法でありますので、赤城の恵の名称を用いた販売展開も視野に入れながら、関係者と協議、検討してまいりたいと考えております。以上です。 26 【商工観光部長(諸岡恒利)】 妊娠、出産、育児休暇を理由とした不利益な取り扱いに係る取り組みについてでございますけども、年2回行う市内の企業訪問や労働基準協会などを通じて企業の労務担当者への啓蒙チラシ配布など機会あるごとに育児、介護休業制度等の周知を行うよう努めております。また、実態把握についてでございますが、不当な取り扱いに対しては個人の訴えによることが前提であり、経営者側である事業所を通じての把握は困難な状況であるのが現状であります。  次に、市の対策といたしましては、現在群馬県社会保険労務士会前橋支部に委託し、毎月2回、第1と第3水曜日に電話による労働相談を実施しております。そこで法令違反等疑わしい不利益な扱いがあった場合、アドバイスをさせていただくとともに、労働基準監督署などの専門機関を紹介しております。また、県より専門の相談員を派遣していただき、6月24日から毎月2回、第2と第4水曜日に面談方式による労働相談を前橋プラザ元気21で実施することになっておりますので、労働相談事業の充実をこれからもより図ってまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、国、県等と関係機関との連携を図りながら、機会をとらえ、企業に対し、育児・介護休業法等関係法令、制度の周知に努めてまいりたいと考えております。以上です。 27 【市民部長(根岸雅)】 要援護者の個人情報の取り扱いについてでございますが、ご指摘のとおり、個人情報保護の観点から十分な論議とご理解をいただく中で支援プランの作成に臨む必要があるというふうに考えております。つきましては、個人情報保護条例を遵守する中で、個人の生命を守る観点から支援プラン作成に向けた要援護者などの情報提供、さらには情報共有のあり方について関係機関とも十分に議論を進め、情報提供等と地域防災力を生かした支援体制の確立を図ってまいりたいというふうに考えております。以上です。 28 【環境部長(関根長之)】 事業系ごみの減量化についての啓蒙、啓発でございますが、これまでは事業者の責任において適切なごみ処理を行うようということを主に啓発してまいりました。しかしながら、事業系ごみが増加傾向にあるため、昨年度末に比較的大きな事業所を対象にごみ処理状況等のアンケート調査を実施するとともに、その中から数カ所を選定いたしまして、直接訪問して、より詳細な内容について聞き取りを行いました。この調査結果をもとに、減量化のための情報提供や各事業者の状況に応じた対応が進められるよう訪問指導等を行いたいというふうに考えております。また、民間のごみ処理事業者等と連携して、例えばこれまで焼却しておりました機密書類のリサイクルを進めるなど、ごみの減量、資源化が促進される収集、処理体制を整備するなどの取り組みを進めてまいりたいというふうに考えております。以上です。 29 【6番(藤江彰議員)】 もう時間もありませんので、第3質問は要望とさせていただきます。  災害時要援護者対策ですが、先ほどからのご答弁をお聞きしていますと、大変残念でなりません。平成17年度から6回の対策会議を開催しているにもかかわらず、具体的には何も進展していない印象を受けます。本市は災害が少ないと言われていますが、災害はいつ起こるかわかりません。犠牲者ゼロを目指して、しっかりと対策を講じておくべきだと考えます。災害時に自力で避難することが困難な高齢者や障害者の方などが安全かつ確実に避難できるよう、地域において情報伝達、避難誘導などの避難支援を受けられる体制を早急に整備していただいて、要援護者の方々が安心して暮らすことができる地域社会を築いていただきたいと…… 30 【議長(中島資浩議員)】 藤江議員、時間が参りました。 31 【6番(藤江彰議員)】 強く願っております。  私のすべての質問を終了させていただきます。ありがとうございました。                (21番 阿部忠幸議員 登壇) 32 【21番(阿部忠幸議員)】 順次質問をいたします。  最初に、医療モールについてお伺いをいたします。このことについては、過去にも多くの議員から質問をされておりますが、改めて質問をいたします。旧前橋消防本部跡地と隣接する市有地に医療モール併設型のマンションが19年秋に着工し、本年1月下旬に完成したと伺っております。鉄筋コンクリート造14階建て、戸数は住宅60戸、店舗3戸、計63戸と聞いております。この建物は、プロポーザルを行い、穴吹工務店と大林組の共同提案が選ばれた経緯があります。穴吹工務店のホームページを見ますと、県庁を間近に控えた市の中心地として発展し云々と掲載をされております。まさに前橋市の中心であり、1等地であります。にもかかわらず、交差点から見ても、完成後5カ月がたった今も建物には空き室が目立つようであります。本市は、4月に中核市となったわけでありますから、このような状況が続けば、本市のイメージダウンにもつながると考えます。早急な対応が必要だと思います。そこで、医療モールについて事業者から状況報告を受けているのか、また入居できない状況についてどのように考えているのか、お伺いをいたします。  次に、前橋の観光行政についてお伺いをいたします。国は、地方公共団体、民間の観光地づくりの取り組みを強力に支援することが必要であることから、平成20年10月1日に国土交通省に観光庁が設置され、観光立国の実現を目指していると聞いております。本市は、4月には中核市、5月5日には富士見村と合併し、311平方キロ強となり、赤城山山頂から赤城南麓全体が前橋市となり、山頂に登れば関東平野を一望できるという地区になりました。本市は、今まで以上に自然が豊かなまちとなりました。自然も観光振興の一つであり、エコツーリズムなどの活動も必要と考えています。私たち清新クラブは、5月に北海道根室市を行政視察をいたしました。自然を勉強するネイチャーセンターを訪れましたが、自然も観光資源であることを実感をいたしました。本市は、水と緑と詩のまちをスローガンに、利根川、広瀬川、前橋公園、ばら園などをPRするとともに、初市まつり、七夕まつり、花火大会、前橋まつりの四大まつりを前橋商工会議所や前橋観光コンベンション協会と連携をしてきたことは承知をしております。観光は、地域における消費の増加や新たな雇用の創出など、大きな期待をされております。そのことは観光物産、道の駅、農産物直売所、飲食店などに与える経済効果は非常に大きく、また地域の方々が誇りと愛着を持つことができる、活力に満ちた地域社会の実現がもたらされると言われています。そこで、本市の観光に対するこれまで以上の取り組みについてお伺いをいたします。  次に、食育についてお伺いをいたします。近年社会経済情勢が変化する中、偏った栄養摂取、朝食欠食などの食生活の乱れや生活習慣病の増加、肥満、痩身傾向など、子供たちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。こうした状況を踏まえて、平成17年に食育基本法が制定され、子供たちが食に正しい知識と望ましい食習慣を身につけることができるよう、学校においても積極的に食育に取り組んでいくことが重要なことと思います。本市においても平成20年3月に前橋市食育推進計画を策定し、全市を挙げて食育に取り組んでいるところであることは認識をしております。食育は、知育、徳育及び体育の基礎として位置づけられており、特に子供のころに身につけた食習慣は、大人になって直すことはたやすいことではありません。こうしたことから、子供のころから食育は大変重要と考えております。学校給食での食育の充実を図る上でも、地域の多様な農産物を使用した給食、いわゆる地産地消の推進を図っていくことが有効であると思います。本市の農業生産力は全国有数であり、富士見村との合併に伴い、富士見地区の農産物が増加することとなり、給食を提供している富士見共同調理場を含め、市内の8カ所の調理場となりますので、地元の農産物を使用した給食ができることを期待をしております。そこで、合併後の給食での地産地消の基本的な考え方についてお伺いをいたします。  また、給食を通して栄養や食事のマナーなど食育の指導を行っていくことは重要でありますが、子供たちの中には好き嫌いにより給食を残してしまうこともあると思います。成長期にある子供たちが国の給食摂取基準に基づいてつくられた給食を食べることで必要な栄養素を満たすことができるわけで、食べ残しを減らすためにも取り組みが必要であると思います。そこで、給食の食べ残しを縮減するためにどのような対策をとっているのか、お伺いをいたします。  次に、地域の諸問題について、何点かお伺いをいたします。下水道、農業集落排水についてお伺いをいたします。下水道は、すべての国民が健康で文化的な生活を営む上で必要不可欠な社会資本とされております。下水道には地球環境を保全、創造し、国民の生命、財産を守るといった多様な役割、機能があると言われております。公共用水域の水質保全を行うことは、水源県の住民である私たちにとって責務であるとともに、大変重要な問題だと思います。現在前橋市においては、さまざまな手法で汚水の浄化を図っていることと思います。その中で中心となる公共下水道と地域の要望に基づいた農業集落排水事業があります。多くの費用をかけ、施設が供用開始となっても、地域の住民が接続しなければ、効果も減じてしまうと思います。そこで、公共下水道事業認可区域は大胡地区216.8ヘクタール及び宮城地区は120ヘクタールでありますが、それぞれの地域における整備率と水洗化率、また農業集落排水事業で東部地区の現状はどうなのか、さらに今後事業が見込まれる地区の計画と課題についてお伺いをいたします。  次に、新市の一体感の醸成についてお伺いをいたします。旧大胡町、宮城村、粕川村との合併に続き、旧富士見村と合併をしたことで、面積が311.64平方キロメートル、271の町を有する前橋市が誕生いたしました。新市の一体感の醸成を図るためには、新市建設計画や新市基本計画で位置づけられた事業の推進とあわせて、市内の町や地域の特色、位置などを周知することが必要ではないかと考えます。市民が町や地域の特色を知ることで互いに親近感が生まれるのではないかと思いますが、当局のご見解をお聞きいたします。  旧前橋東商業高等学校跡地について伺います。この問題についても私も含め、過去に多くの議員が質問されております。この学校は、昭和34年4月、現地に移転開校し、本年3月1日に閉校いたしました。言うまでもなく、大胡地区にとっては残念な結果となりました。生徒の姿がないだけで寂しい町並みとなってしまいました。また、上電の活性化が叫ばれている中での閉校でした。私は、このようなことを踏まえて、大胡地区のにぎわいを取り戻すためにはこの土地の跡地利用が必要だと感じております。閉校式には高木市長もご参加をしておりました。市長も控室から体育館に行くまでの間、こんな広い土地、建物、市民のために何とか有効利用してあげたいと感じていただいたと思っています。この問題も何度となく質問してまいりましたが、答弁では、生徒の在学中は検討できないとの話をいただきました。閉校後3カ月がたちましたが、敷地面積3万9,505平米の土地と校舎をどのように活用していただくのか、お伺いをいたします。また、昨年、東部商工会から要望が出ていると思いますが、要望に対しての対応についてもお伺いをいたします。  以上で第1質問を終わります。 33 【財務部長(眞塩浩一)】 医療モール併設分譲マンションについてでありますが、1、2階の医療モールは現在契約には至っていない状況でありますが、穴吹工務店からは必要に応じ、適宜報告を受けております。現在医療モール1階に事務所を開設し、常時社員を配置して医療関係者の内覧に対応するなど、入居に向けた取り組みを行っているとのことであります。  次に、入居に至らない状況についてどう考えているかということでございますが、大幅な景気後退局面の中で全国的な傾向として、新たな投資を伴う事業が縮小傾向にあります。こうしたことから、まだ医療モールの契約には至っておりませんが、市としても提案内容に沿ったものになるよう、穴吹工務店と共同提案者であります大林組に対して、実現に向け、引き続き要請してまいりたいと考えております。 34 【商工観光部長(諸岡恒利)】 前橋市の観光行政についてです。本市の観光については、観光基本計画を策定し、事業を実施してまいりましたが、合併によりまして、新たな前橋市として観光が求められております。旧富士見村との合併に際しまして策定いたしました新市基本計画の中でも観光振興の推進を盛り込みました。ことしは、新たな観光基本計画を策定する準備を進めているところでございます。なお、観光情報の発信につきましては改善をしながら実施しておりますが、ITの活用も含めて、今後も前橋観光コンベンション協会との連携により、受け手にとってわかりやすく、しゅんな情報を発信できるよう進めてまいります。以上です。 35 【管理部長(戸塚良明)】 合併後の給食の地産地消についてでございますが、富士見地区は豊かな地域資源を有しており、合併に伴いまして、前橋市全体としては農業生産力もさらに高まるわけでございます。平成20年度における学校給食での地元野菜の使用率につきましては、本市全体で約17%、富士見地区が約40%となっており、今後も直売所や生産者などによる豊かな農産物を給食に活用することで地産地消率の向上を図ってまいりたいと考えております。また、給食では前橋産のお米や豚肉なども使用しているところでございますが、引き続き子供たちに生産者の顔の見える給食を提供していくため、さらに関係部局や関係機関と連携を図りながら積極的な取り組みを進めてまいりたいと考えております。  次に、給食の食べ残しの関係ですが、給食での昨年度の調査では平均1割の食べ残しが発生をしており、内容的にはサラダ、あえもの等の野菜類が多い状況です。また、牛乳については、中学生の冬の寒い時期の飲み残しが1割を超える状況でございました。お話のとおり、児童生徒の健康の増進及び食育の推進を図るため、国の基準に基づき、献立を作成をしておりますが、今後も食べ残しや牛乳の飲み残し調査の結果等を踏まえ、食育の推進や児童生徒の嗜好等も考慮した献立の工夫に積極的に努めてまいりたいと考えております。 36 【上下水道部長(梅山雅章)】 大胡、宮城地区の下水道の整備率でございますが、現在大胡地区が81%、宮城地区が83%でございます。  次に、下水道接続可能世帯における水洗化率につきましては、大胡地区が72%、宮城地区が65%であります。今後も下水道事業認可区域内の未整備地区を計画的に整備してまいりたいと考えております。
    37 【農政部長(吉田光明)】 東部地区の農業集落排水事業の現状につきましては、樋越地区、稲里地区、新屋地区、込皆戸地区、馬場地区の5施設で稼働しております。供用開始後7年から8年以上経過した地区の平均接続率は約52%であることから、事業効果があらわれていない地区もございます。  次に、今後の計画につきましては、群馬県汚水処理計画の中期計画で位置づけられている女渕、深津地区の新規事業の計画がございます。女渕、深津地区につきましては、地元で事業実施に向けて、事業の同意及び接続同意の取りまとめをしているところでございますが、同意率が平成21年1月で約86%でありますので、100%に近づくよう、地元の動向を見ながら対応してまいりたいと考えております。また、長期計画では宮城地区で2地区、粕川地区で2地区が位置づけられておりますが、中期計画の進捗状況を見ながら、効率的な計画に心がけていきたいと考えております。以上です。 38 【政策部長(板井稔)】 新市の一体感の醸成についてでございます。ご案内のとおり、市民が町名やその位置、また特色を知ることは、町や地域を身近に感じるという効果が期待できます。新市の一体性を図る上でも重要なことだというふうに考えております。そうしたことから、これまで一地区一自慢や地域づくり推進事業などを初め、地域力、市民力を生かした一体感の醸成に取り組んできたところでございます。今後につきましても、それぞれの地域がさまざまな機会を通して一体感を感じていただけるよう努めてまいりたいと考えてございます。  次に、前橋東商業高等学校閉校後の活用策につきまして、地元商工会からも有効活用について要望をいただいております。しかし、県有地のため、市として具体的な検討が難しい状況にもございます。そこで、昨年は前東商跡地の活用について県へ要望するとともに、東部商工会などの地元要望があることも伝えながら、県の検討状況などを確認してまいりました。県としては、卒業生や保護者の感情、他の検討用地も含めた優先順位などの検討を進めている状況に変わりはないということでございます。したがいまして、市といたしましては地域の要望を踏まえまして、引き続き有効活用を県へ働きかけるとともに、上毛電鉄沿線の活性化などを検討していく中でも対応してまいりたいと考えております。以上です。 39 【21番(阿部忠幸議員)】 第2質問をさせていただきます。  まず、医療モールでございます。本年第1回定例会総括質問での財務部長の答弁では、穴吹工務店からの情報では、3階以上のマンションの契約は4割程度と伺っている。また、この数字は他の物件と比べて、建物完成時の割合とすれば若干低いと言われておりました。しかし、私があのマンションの入居状況を外から見ると、4割も入っていないのでないかなと思います。先ほどの答弁では、景気後退、投資を伴う事業が縮小傾向と話を伺いましたが、確かにそのとおりの状況、経済状況だと思います。しかし、だからといってそのままにしておけないと思います。土地を買った業者も見通しがあって購入したわけであります。また、私たちもこの提案だったらよいのではないかと考えて、売ったわけですから、当局も医療施設の入居について指導をすべきだと考えます。その意味において、契約上定められた違約金を徴収することも必要ではないかと思いますが、お伺いをいたしたいと思います。  次に、観光行政についてお伺いをいたします。観光情報については、ITの活用の発信をしながら進めていくとの話がございました。市のホームページから観光課、観光情報、その他の観光情報に進んでいくと、平成18年の桜が満開のものが映し出されます。観光行政に力を入れていくとは言いがたいと思います。今の時期は、赤城山のレンゲツツジが映し出されるようにしておかなければならないと思いますし、4月には桜、6月にはアジサイといった季節、季節のPRが必要だと思います。群馬県では、知事みずから国内外でのトップセールスを実施していると聞いております。今後本市では観光PRをどのように進めていくのか、お伺いをいたします。  次に、教育行政についてお伺いをいたします。学校給食での地産地消の推進や食べ残しの縮減を進めていくとのことですが、こうした取り組みが子供たちの食育を充実させていくと思います。さらに、子供たちの対応についてもできる限り個に応じた対応をしていただきたいと思います。また、世界の子供の中には満足に食事がとれない、世界の食糧事情はどうなのか、本や映像を通して食事についても教える重要な食育だと考えております。現在食物アレルギーを持つ子供たちがふえている状況にあり、学校給食が食べられない子供がいるとお伺いをしております。保護者の方からも、弁当を持参しているなど、アレルギーへの対応を個人でしていると聞いております。そこで、学校給食ではアレルギーへの対応についてどのようにされているのか、お伺いをいたします。  次に、地域の諸問題の下水道についてお伺いをいたします。公共下水道については、下水道計画区域内に住んでいる方の中には早急に整備をしてほしいと言われる方もおります。お客さんが使用するのには水洗トイレでなくては恥ずかしい、うちはずっと前から都市計画税を払っていると言われます。大胡、宮城地区の公共下水道事業認可区域に対する整備率が81%でありますが、近々事業認可を見直す予定があるかどうか、お伺いをいたします。  また、事業認可区域を拡大する場合、どのような区域を拡大するのか、お伺いをいたします。農業集落排水事業の接続率が上がらないために事業効果があらわれていない状況とのことですが、これに対して何か対策を実施しているのか、そして対策に対する成果はどうなのか、お伺いをいたします。  市長にお伺いをいたします。今月15日から大胡地区、宮城地区、粕川地区で市長と各地区の自治会連合会との意見交換会が開かれていると聞いております。テーマは、合併5周年さらなる飛躍へ!市長と本音トークだったそうですが、そこでどのような意見が出たのか。例えば喜ばれていること、評価されていること、もう少し力を入れてほしいとのこと、要望など、いろいろ意見が出たと思いますが、意見交換会を踏まえて、市長の今後の取り組みについてお伺いをいたします。以上。 40 【財務部長(眞塩浩一)】 医療モールの関係で違約金についてであります。これは、市民福祉の向上に寄与する医療モール施設を確実に建設し、そこで業務を開始していただくために契約上規定したものでありまして、業務開始時期については特に期限を設定しておりません。私どもといたしましては、この医療モールのオープンは中心市街地のにぎわい再生を目指したプロジェクトであり、大変重要なことであるというふうに考えております。現在穴吹工務店では医療モールの入居希望者との折衝を行うなど努力しているところでありますので、違約金については現時点では考えておりません。以上でございます。 41 【商工観光部長(諸岡恒利)】 観光産業は、従来の観光産業から大きく変わりつつあります。その中には農林業や環境など幅広い業種が関係いたしますし、地域づくりも関係いたします。ことし5月1日に東京で行いましたばら園まつりキャンペーンのように、今後も積極的に観光PRを進めてまいります。また、PRをするからには、お迎えする体制づくりも必要であります。ようこそまえばしを進める会など、市民を含む多方面からの意見を取り入れながらお客様をお迎えするということもあわせ、新たな観光基本計画の策定を進めてまいります。以上です。 42 【管理部長(戸塚良明)】 学校給食でのアレルギーへの対応についてでございますが、現在は保護者からの申し出により、アレルゲンを表示した献立表の事前配付やご家庭からの弁当持参、アレルギーの度合いに応じて一部のアレルゲンを除去した給食の提供等により対応をしております。なお、これから暑い時期に入りますと食中毒の発生が心配されることから、弁当持参については、年度当初全市的にアレルギーによる児童生徒の状況を調査するとともに、該当校に対して学校内での適切な保管等の指導をしているところでございます。 43 【上下水道部長(梅山雅章)】 大胡、宮城地区の公共下水道事業認可区域の見直しにつきましては、平成22年度を予定しております。また、下水道事業認可区域を拡大する場合につきましては、現認可区域に隣接し、かつ人口が密集して、投資効果の高い区域を優先したいと考えております。 44 【農政部長(吉田光明)】 農業集落排水事業の接続率向上対策といたしましては、未接続世帯への戸別訪問を実施して、接続のお願いや事業説明をいたしているところでございますが、ご家庭の事情や経済的な理由により、接続がおくれている状況もございます。また、農業集落排水まつりの実施により施設開放を行い、事業内容の周知、早期接続の啓発を行っております。昨年実施した馬場地区では、供用開始後1年6カ月で接続率が約46%となり、地元管理組合を中心とした協力と普及活動の成果ではないかと考えております。今後も生活環境の改善と水質保全の推進のために接続率のさらなる進捗を目指し、普及活動を推進したいと考えております。以上です。 45 【市長(高木政夫)】 合併をして5年になろうとしているわけであります。この5年間、新市建設計画に基づいて、先ほど政策部長から真下議員にも答弁をさせていただきましたけれども、事業計画、約9割が順調に進捗をさせていただいているというようなことで、ことしは合併5年という節目の年であります。そういうことで、私が宮城、大胡、粕川という順序で、先ほど議員から話がありましたように本音トークということで、お互いひざを交えて地域のこと、さらにはこれからの前橋のこと等について意見を交換したいということでやらせていただいてまいりました。合併をして5年で、いろんなご意見も出ておりますけれども、おおむね私は順調だというふうに受け取っております。中には安全、安心の面などでも、国道もあれば県道もある、市道もある、そういう中で地域の方はそれをもう1つに考えますから、県道のガードレールの危険箇所等もそういう本音トークの場所で提案があったり要望があります。でも、それは県道だから、一切こっちは聞く耳を持たないというようなことをせずに、しっかり県とも連携をとって、また後日その検討結果、または解消策について連絡をさせていただく。この本音トークは、地域の方にはある面で合併の中間的な総括として喜んでいただいているんではないかと、こんなふうに思います。先ほど質問にもありましたように、富士見とも合併をして、今前橋は飛躍のときを迎えております。大胡、宮城、粕川の3地区は、合併の先輩として新市建設計画も順調に進んでおりますし、ある面で全国806の市と区の中で行政サービス調査では全国第14位、県庁所在都市第1位という高い行政サービスも3地区の皆さん方には理解をいただいてきた、私はそのように地域の方からも聞かせていただいておりますし、受け取っております。ぜひこの節目をさらに合併してよかったと思っていただけるような形につながるようにしていきたいと。現在、ご案内のとおり、財政的には大変厳しい時代を迎えております。私も、3,000職員も、地域の皆さんも、それぞれ力と知恵を出し合って、また地域の問題についてもしっかりした優先順位をお互いに検討しながら事業実施を進めるということが結果として合併してよかったというふうに思っていただけるんではないか、こんなふうに思います。合併をしてまだ5年ですから、ある面ではふるさとに対する郷愁のようなものの感情が時には合併のよかった、悪かったという言葉にあらわれることもありますけれども、よく話をしてみますと、やっぱり県都前橋の行政サービスは高いというような評価につながっておりますし、ある面では前橋の行政のフットワークのよさ、そういったものは大きな評価をいただいて、今日に至っているというふうに思っております。本音トークで出た要望等につきましても、さらには不安や不満につきましても真摯に対応してまいりたい、このように考えております。以上です。 46 【21番(阿部忠幸議員)】 ありがとうございました。  最後に、要望をさせていただきますけども、今市長がお話をいただきました。4年間、私は先輩ということでございますが、富士見はこれからということですから、それをもとに市長の指導力をお願いをしたいと、こんなふうに思っているわけでございます。  医療モールについてでございますけども、先ほど市長、全国という話をされていました。市のホームページを見ますと、全国の県庁所在地でトップ!行政サービス度調査、ここをクリックすると、高齢者福祉が出てきまして、その中に人口10万人当たりの医師数は全国平均217.5人を大きく上回り、本市は432.8人と掲載をされております。市民側に立つと、非常によいことだと思いますけども、医師側に立つと、なかなかどうなのかなと思いますけども、穴吹工務店は各地で医療モールの販売実績がありますので、そう遠くない時期に入居していただけるものと期待をしておりますので、当局の皆さんもぜひご支援をしていただけばと思います。  次に、観光について要望しておきます。先ほど知事も国内外に行って観光PRをしているという話をいたしました。ぜひ市長も、遠くという意味じゃなくて、韓国、中国、台湾ぐらいは行っていただいて、群馬県のよさをぜひPRしていただけば、こんなふうに思っているわけです。実は韓国も交流もありますし、台湾も大胡地区は中国の中正国民中学の関係でつながりがありますので、ぜひそういう面も含めて、ぜひ観光に力を入れる市長になっていただきたい、こんなふうに思っています。  そして、最後に一体感の醸成でございますけども、いろいろ施策をしていただいていることは私も十分承知をしているわけでございますけども、なかなか先ほど言ったように場所がわからない、この場所はどこなのかわからないということがございまして、地域の方もそういうふうに言われます。この間聞いたとこによると、各公民館などにはこの間合併のときに配った地図はあるというような話をされておりますけども、できれば集会所とか、そういう施設にも前橋マップといいましたか、それを配っていただいて、張っていただいて、この地区はこの辺だと、この辺の地区にはこれがあるということを周知をしていただければ大変ありがたいと思っていますし、地区の方も特に大胡、粕川、宮城の方は旧市部の、千代田町とかということはわかりますけど、そうじゃない所はなかなか正直言うとわからないわけでございます。また、逆なこともあるかもしれません。そういうことを含めまして、何百枚になるかわかりませんけど、ぜひそういう施策をとっていただければ大変ありがたいと思っていますので、よろしくお願いをいたします。以上で質問終わります。ありがとうございました。                (1番 近藤好枝議員 登壇) 47 【1番(近藤好枝議員)】 最初は、富士見地区の諸問題についてです。5月5日に120年の歴史と伝統ある富士見村が前橋市と合併し、富士見町となりました。富士見村は、村民の皆さんの長年の努力で、身近ですぐれた行政サービスを行い、よいものをつくり上げてきたものがたくさんあります。こうしたよい施策は維持し、全市に広げていくことが大事です。そこで、合併後の富士見地区の諸問題について3点質問いたします。  質問の第1は、富士見公民館の管理問題です。既に合併前の4月から管理方法を前橋市に統一し、警備員の配置を廃止してしまいました。そこで伺います。住民からは、富士見公民館の管理を合併前の管理方法に戻すことを求める503名の方の陳情署名が市長あてに提出されています。ご承知のように、この公民館は年間7万人余りの地域住民が利用する生涯学習の拠点となっています。今まで安心して利用できた、地域文化の発展に大きな役割を果たしてきました。ところが、4月から管理方法が大きく変わり、平日の夜間や土日、祝祭日などの利用は利用者が事前にかぎを借り、公民館の開閉をしなければなりません。2,500平米という大きな施設なので、夜間利用するのにあたりが真っ暗な中、出入り口も扉が大きく、電源が切られた状態で、かぎの開閉は高齢者には力が要り、大変です。照明灯のオン、オフもスイッチが何種類もあり、どこをどうつけたら玄関ホールの照明なのかがさっぱりわからなくて、何十分もかかった、もう使いたくないという声も聞いています。また、かぎは夜間のすべての利用団体に渡すため、最後の利用団体がどこなのかわからなくて、閉めないで帰ったなど、会館全体を統括する人がいなくなったため、だれが無人のときに責任を持つのかわかりません。このように使い勝手が悪くなったため、公民館46登録団体のうち4団体が既に解散してしまいました。関連して、仮に火災などの災害が起こったときは、照明灯は十分つけられない、玄関の開閉になれていないなど、避難を誘導できずに大事故になるおそれもあります。警備員を配置して、管理責任を明確にして、利用者の利便性を取り戻すべきです。見解を伺います。  第2は、学校給食です。富士見の学校給食共同調理場は、5校の小中学校を対象に約2,200食を調理し、子供たちに提供しています。平成18年12月に地産地食宣言を掲げ、直売所を中心に農家の育成に力を入れ、学校給食の地元農産物の利用を進めてきました。また、しゅんの新鮮な野菜を使った献立を給食調理員が手づくりし、子供たちにおいしいと評判でした。ところが、合併して、2学期から前橋市の制度に調整され、統一献立となり、地元農産物の活用が減るのではないか、冷凍食材がふえるのではないか、味が落ちるのではないかと住民は心配しています。富士見の学校給食は、この間の努力によって、地元農産物の利用率は40.5%と旧前橋市の17%と比較しても大変高いものです。このよさを前橋市へと必ず引き継いでほしいと400名の住民からの熱い思いが署名となって、市長にも届いています。このよさを前橋に引き継ぎ、活用率をさらに高める取り組みについて伺います。  次に、この富士見のすぐれた施策を前橋市内の学校給食にも広げる考えについてです。春には収穫されたニンジンやタマネギを活用する。夏はジャガイモ、キュウリ、トマトなど、四季折々に畑でつくられる野菜をだれだれさんのつくった新鮮でおいしい野菜だよと紹介し、直売所の農家から購入し、夏野菜のカレーとかスープとか、バラエティーに富んだ調理をしています。子供たちはもちろんのこと、教職員からも大変評判です。生産農家は、地元の孫や子供たちのために最高のもの、味もよいものになるよう一生懸命つくっていると話しています。まさに食育の実践をしているこのすぐれた給食を全市に広げ、本市全体の活用率を大きく前進させるべきですが、いかがでしょうか。  第3は、デマンドバスの運行についてです。旧3町村、大胡、宮城、粕川地区内238カ所のバス停をつくり、電話一本でバス停まで呼び出すことのできるデマンドバスを合併後2年後の2007年1月より走らせています。現在は利用者もふえ、高齢者の足の確保としてなくてはならないものとなっています。先日マスコミでも、その現状と取り組みが取り上げられました。合併後の旧3町村の取り組みに学び、富士見地区にもデマンドバスを導入してほしいという切実な要望が上がっています。そこでお伺いします。富士見地区内を走行する富士見巡回バス、るんるんバスを改善、発展させ、交通弱者である子供や高齢者のニーズにこたえ、利便性を高めることが求められています。旧3町村で導入され、運行範囲や接続地点、運行本数などの改善もまだまだありますが、住民に利用され、評判もよく、喜ばれています。とりわけ乗客の3分の2が高齢者であり、タクシーのように家の近くまで来て、地域内であれば直接目的地まで行けることが利用者のニーズにこたえているのです。中山間地であり、交通機関の利用が困難な地域性を考慮して、富士見地区を走るデマンドバスを導入すべきです。見解を伺います。  次は、生活保護行政についてです。100年に1度という未曾有の世界的不況に大きな打撃を受け、さらに大企業による派遣切りという違法、脱法行為などにより、働く者の生きる権利を奪い、職と住まいを同時に失う労働者が後を絶たない事態です。また、ワーキングプアという働いても働いても生活できない貧困層が1,000万人を超え、貧困者を増大させています。ことしに入り、こうした貧困問題は深刻さを増し、3月26日に前橋公園で取り組まれたぐんま派遣村には100名を超える相談者が訪れ、前橋市には職と住まいを失ったホームレス状態の人など17人が生活保護の申請をしました。派遣村は、現在の貧困がいかに深刻であるかを世間に知らしめました。今や貧困問題は全市民的課題となっています。この貧困、生活苦から健康で文化的な最低限度の保障をする最後のセーフティーネットが生活保護です。そこで、7点にわたって質問します。  第1は、生活保護申請についてです。本市のことし1月から4月までの生活保護申請件数は176件、保護相談のみは299件、合わせて475件、実に63%が相談のみに終わっています。日本弁護士連合会が2006年夏に初めて実施した全国一斉生活保護110番の結果で、福祉事務所の窓口に行ったが、追い返された人、180件のうち118件、全体の66%が生活保護法に違反する理由で断られていることがわかっています。つまり窓口の相談だけで追い返してしまうこと、水際作戦が多くの行政の窓口で日常的に行われています。ご承知のように、北九州市の3年連続4件の餓死、自殺事件、ことし5件目の餓死事件が起きています。いずれも違法な行政の対応によるものでした。2007年の7月の餓死事件は、男性が日記を残し、腹減った、おにぎり食いたい、25日米食っていないと最後の言葉を残したことが世の中に大きな衝撃を与えました。このような痛ましいことは、決してあってはなりません。行政は、生活保護受給者がふえると財政の持ち出しがふえると心配しているので、ついつい窓口で規制する方向にいきがちですが、窓口で追い返しても貧困化はなくなりません。追い返しても人間として存在するのです。病気が深刻化し、医療費がかかる。住宅もなくなって、ホームレスになる。家族もいなくなる。結局生きるか死ぬかとなって、生活保護を受給することになるのですから、コストもかかります。窓口でできるだけ早目に保護し、早目に自立してもらうことのほうがよほどよいのではないでしょうか。そこで、本市では水際作戦と称して申請権を侵害するような行為があったのではないか、答弁を求めます。  第2は、申請から保護開始決定までです。14日以内の実施についてです。本市のことし1月から4月までの保護申請176件のうち、14日以内の決定が38件で21.6%です。保護の決定については、原則として申請のあった日から14日以内に書面で通知しなければならないとされています。ただし、資産状況の調査に日時を要する等、特別な理由がある場合に30日まで延長できるとしています。2008年3月4日の厚生労働省生活保護全国係長会議の重点項目の一つとして、法定期限内での保護決定の遵守を求め、実施機関においては特別な理由がある場合を除き、原則14日以内に保護決定を行う必要があり、速やかに審査を行う必要があるが、その中でも申請者の手持ち金が限られているなど急迫している状況にあるときには迅速な保護の決定が求められることに留意したいとしています。1月から4月までの保護申請のうち、14日以内に審査決定できなかった98件の主な理由は何ですか。この中に、手持ち金が限られているなど急迫している状況の人がいました。なぜ保護開始決定できなかったのか、具体的に答弁してください。  第3は、ホームレス状態にある人への対応について3点伺います。その1つは、急迫状態にある保護者の即時開始決定です。3月26日のぐんま派遣村に相談に訪れたホームレス状態の人のうち、職もなく、所持金が一円もなく、公園で寝泊まりしていたAさんに対して、急迫状態にあることは明白でした。にもかかわらず、開始しなかったのであります。また、4月に申請したBさんに対しては、新前橋駅周辺のベンチなどに寝泊まりをし、職もなく、所持金もなく、食べるものもないことは明らかでした。しかし、即時保護開始決定しませんでした。いずれも住まいを探すまで放置していました。全国各地では、本人が福祉事務所の窓口に来ていることから、福祉事務所の所在地を現在地として保護開始決定した例がたくさんあります。北九州市ではホームレスの要保護者に対し、住宅の確保の要請とともに自立支援センターへの紹介などを行いますが、それとともに住宅が確保できない場合でも保護開始決定し、生活扶助費を支給しています。これは、3月18日の厚生労働省保護課長通知が前提となっています。厚労省も認めているのです。身体的にも精神的にも追い詰められている人を人道上からも直ちに救済する、まさに生活保護法の趣旨であります。即時保護開始決定すべきですが、見解を伺います。  2つ目は、住まいの確保の問題です。この間、ぐんま派遣村相談者、ホームレスのすべての人に、アパートなどの住居が決定しないと保護開始決定できないと福祉事務所はみずから探すよう求めたのです。ホームレス状態にある人が保証人を探すこともできませんし、普通の大家さんや不動産屋さんがアパートを貸すなど大変困難です。3月はまだまだ寒く、大雨が降り、公園で野宿生活は生命の危険さえも起きかねない状況でした。私たちは、善意の大家さんや不動産屋さんを探し回り、アパートを見つけ、生活保護の開始決定がされたら家賃や敷金、礼金が保護費として支給されることを説明し、何件もの交渉を重ね、ようやく保証人なしの物件を探し出すことができました。住まいを確保し、畳の部屋でようやく寝起きできるようになったCさんは、こんな生活は何年ぶりだろうか、本当に夢のようだとその心境を語っていました。こうした住まいの確保をどのように支援しているのか。住まいの確保については福祉事務所の義務ではありませんか、見解をお聞かせください。  3つ目は、生活つなぎ資金の貸付制度の創設です。社会福祉協議会が行っている現在の生活一時資金では、生活保護開始決定までのつなぎ資金として借りられるものはありません。これでは所持金が一円もなく、生きていけない人を救済することはできません。保護開始決定すれば現金が支給されるのですから、その間の生活費の一時立てかえ払い的な保護が決まるまでの生活つなぎ資金になる制度を行政としても創設すべきではありませんか。つなぎ資金に要する基金は、せいぜい1人1万円と考えてもわずかな額です。このくらいの資金を出せないはずはありません。早急に創設すべきです。見解を伺います。  第4は、一時扶助についてです。臨時的な生活扶助費として布団代、家具、什器、平常着の支給を受けられます。ホームレス状態の人は当然対象となりますが、私たちが相談に乗った要保護者のうち7人は、活用できる制度はどのようなものがあるのか説明を受けていないと報告されています。そこで、要保護者から担当ケースワーカーに対し、よく説明してもらうようアドバイスしました。ことし1月から4月までの家具什器、つまりなべ、かま、水屋、はし、茶わんなどの支給件数は12件、平常着はゼロ件です。生活を開始するには当然必要なものです。これらの支給項目について十分な説明をすべきですし、平常着が必要な人には支給すべきです。見解を伺います。  第5は、眼鏡などについてです。医療費から支給されるはずですが、これも説明が全くされず、近眼でよく見えないが、我慢している、老眼で字が見えなくなっているのに眼鏡をつくれず、不便をしている人がいます。説明さえしないのは大いに問題です。説明を十分行い、支給を制限することはないようにすべきですが、いかがでしょうか。  第6は、自動車の保有についてです。群馬の場合は、とりわけ公共交通機関が不便で、生活や仕事での移動手段は自動車が圧倒的です。自動車の保有率も全国第3位、世帯当たりの保有台数は1.7台です。厚労省は、生活用品としての自動車の保有は認めないとしていますが、例外的に事業用自動車、障害者の通勤使用、障害者の通院使用など8項目を具体的に示しています。しかし、実際は非常に厳しい規制があります。自動車の保有は、前橋市の平成21年3月の生活保護世帯中2,098件中4件となっています。例えば障害者が人工透析で病院に通院している方に対して、長年かかりつけとなっているので、所有している軽自動車での通院をお願いしたが、認めてもらえませんでした。例外的に認められている自動車の保有さえも認められないのは問題です。過剰に規制し過ぎているのではありませんか、答弁を求めます。  第7は、職員の増員体制についてです。現在の厳しい雇用情勢と経済情勢の中、生活保護受給者は増加しています。申請支援の窓口となるケースワーカーの役割が決定的です。就職支援など保護世帯を自立に導く役割が十分果たせない、家庭訪問の時間がとれないなど問題点があります。ケースワーカーを増員し、改善すべきです。見解を伺います。  次の宮城中学校の体育館建設については、割愛させていただきます。 48 【指導部長(清水弘己)】 富士見公民館の改善についてでございますが、公民館は地域社会と連携、協力しながら生涯学習活動を行う社会教育施設でございます。利用者の方々にもかぎのあけ閉め、また利用後の清掃活動など公民館の運営管理等に協力していただいているところでございます。本市では、平日の夜間及び土曜、日曜、祝日等の公民館利用者のかぎの取り扱いにつきましては、直近の公民館窓口の開設時間に受領しまして、退館時に所定のボックスに返却することを原則としており、さきの3町村の合併時には大胡、宮城、粕川公民館におきましてもこの方法で調整を行い、現在では公民館利用者に広く定着しているところでございます。つきましては、富士見公民館におきましても合併協議の中で調整したものであり、また平成21年4月から実施しておりますので、新規に警備員を配置することなく、ぜひこの方法で継続してまいりたいというふうに考えております。なお、富士見公民館図書室には、火曜日から土曜日までの午後5時から午後8時まで、シルバー人材センターからの派遣員がおります。また、土曜、日曜、祝日の昼間は臨時職員がおります。そこで、これらの職員がかぎの貸し出しをできるようにすることによりまして、富士見公民館利用者へのサービス向上を図ってまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 49 【管理部長(戸塚良明)】 富士見地区の地産地消率の維持についてでございますが、第2学期からは調味料や加工品などの一括購入により食材料費の低減を図るため、全市統一の献立となりますが、市内8カ所の共同調理場では統一献立を踏まえて調理場ごとに献立の変更を行い、実施献立を作成することになりますので、富士見共同調理場においても引き続き現在の地産地消率を維持できるものと考えております。  次に、富士見地区の取り組みを全市にというお話についてでございますが、地産地消の目標につきましては、平成24年の目標値、20%を平成21年度ないしは平成22年度に前倒しをし、達成できるよう鋭意努力しているところでございます。富士見地区の先進的な地産地消の取り組みにつきましては全市的に波及できるよう取り組みながら、今後においても力を緩めずに取り組んでまいりたいと考えております。以上です。 50 【政策部長(板井稔)】 富士見地区の諸問題のうち、るんるんバスにつきましては、旧富士見村において2年3カ月の試行運行を重ねまして、地域住民の意見を聞きながら運行経路やバス停の位置などの修正を重ねた後、ようやく昨年10月から本格運行を開始して、地域に根づきつつあるところだというふうに賜っております。また、合併協議では、るんるんバスの運行は現行のまま引き継ぐことで合意もされております。そのため、当分の間は現状の運行を継続しながら利用実態や課題を把握いたしまして、市域全体の公共交通を検討する中で、採算性や効率性も配慮しながら、地域の実情に即した適切な運行形態を研究してまいりたいというふうに考えております。 51 【福祉部長(阿久澤和夫)】 生活保護関係の7点につきまして随時お答えをいたします。  まず、1点目でございますが、保護申請できる相談者が申請していないのではないかとのご質問ですが、相談者に対しましては保護の受給要件及び制度の趣旨について説明し、十分な理解が得られるよう努力するとともに、生活保護申請の意思を確認した上で申請を受理しております。  次に、申請から決定までのことですが、生活保護法では決定は申請からご案内のとおり14日以内、ただし調査等に日時を要した場合は30日以内となっております。できるだけ早期の開始決定に向けて事務を進めておりますが、本人からの関係書類の遅延や本人確認のための戸籍調査、扶養義務者調査等に日時を要するなどして14日以上かかるケースがございます。  次に、ホームレスに対しての即日保護決定につきましては、申請者の身元確認等調査を実施する時間的な問題から、即日での決定は困難な状況でございます。また、居所が決まらないままの状態での保護決定につきましては、生活実態の把握ができず、支給された保護費が適切に利用されているか確認しがたいため、居所がないまま保護開始を決定することも非常に難しい状況でございます。また、生活保護開始までのつなぎ資金の制度創設についてでございますが、市社会福祉協議会が窓口で生活一時資金の貸付制度と生活福祉資金貸付制度がございます。特に生活福祉資金貸付事業につきましては、活用しやすく、低所得者等に対する効果的な支援を実施できるよう抜本的な見直しを行うとともに、臨時特例つなぎ資金貸付事業の創設など、現在実施に向けて、実施主体であります群馬県社会福祉協議会で準備を進めているところでございます。また、その動向に注視いたしまして、考えていきたいと思っております。  次に、ホームレスが居所を構えたときの家具什器費や平常着の支給につきましては、居所を構えた後に実態調査を行い、必要とする状況と認められるときには、保護者に対し、制度を説明し、支給しております。  また、眼鏡につきましては、日常生活に著しい支障がある場合や治療等の一環として眼鏡を必要とする真にやむを得ない事由が認められる場合に、医療機関の意見書に基づき、給付しております。  次に、保護者の車の使用につきましては、原則的には認められておりませんが、現に就労しており、自動車以外に通勤方法が全くないか、通勤することが極めて困難な場合や障害者が通勤や通所、通学等に利用する場合であって、その世帯に対して自立の助長に役立つと認められる場合は使用を認めております。  最後になりますが、ケースワーカー、職員体制でございますが、本市では面接相談員の配置や医療保護給付事務職員の専任やレセプト点検の委託などを取り入れて、現業員が生活支援、指導に専念できるような体制をとっております。また、管理職以外の査察指導員を配置しておりまして、社会福祉課としては工夫して的確な生活保護行政に努めていきたいと考えております。以上でございます。 52 【1番(近藤好枝議員)】 第2質問に入ります。  最初は、富士見公民館ですが、合併協議の中で前橋市に調整されたということですが、市当局と村当局は利用団体や住民の声を聞いていなかった、尊重していなかったということが最大の問題です。公民館の管理人配置問題は、4月、5月、6月と日を追うごとに地域住民の関心事となり、また改善を求めるという声が大きくなっています。公民館管理運営団体からも強い要望となっています。警備員の配置に要する経費は、1カ月20万円です。このくらいの経費を生み出し、富士見地域住民への信頼を取り戻すためにも管理人を配置すべきではありませんか、市長の見解を伺います。  次は、生活保護行政等についてです。その1つは申請問題ですが、窓口で申請に至らず、事実上帰らざるを得なかったというのは現実にあります。派遣労働者のAさんは、解雇される日が明らかで、住まいもなくなる、仕事もなくなる、お金もほとんどないので、保護申請をしたいと言ったら、受給保護の対象にならないから、ハローワークに行くよう言われた、こういう方がいます。窓口に来る人は、多くの場合勇気を出して、保護の申請をしようと思って来るのです。Hさんは、窓口に来て、申請したかったけれど、親族のこと、所持金のこと、いろいろ聞かれると、何か自分が悪いことをしているような気持ちになってきて、だんだんだめかなとあきらめてきた。何か自分がだめ人間だと言われているような気持ちになったと言っています。福祉事務所で相談していると、だんだん気持ちが消極的になってきます。こうした方の立場も十分尊重し、申請できるよう、申請用紙を窓口にいつでも記入できるように置いておく、あるいは申請用紙を各支所、出張所に置いておく、だれでも生活保護法に基づき、無条件に申請でき、権利であるという保障をすべきだと思いますが、見解を伺います。  2つ目は、生活保護開始決定14日以内と即時保護開始の問題です。住まいの問題は、答弁がありませんでしたので、再度答弁をお願いします。先ほどの14日以内の即時保護開始決定の問題ですけれども、要保護者の実情を無視していると思います。昨年の秋からことしにかけて、生活保護をめぐる問題で起きていることは、今まで想定できないことが起きています。景気が悪化し、派遣先の企業がなくなり、今まで会社が借りていた住居も仕事がなくなるとともに失ってしまう。ハローワークに行っても求人倍率は4割台、とても仕事が見つかりません。雇用保険もないから、生活費もない。もちろん退職金もない。結局ホームレスにならざるを得ないんです。野宿生活をして、手持ち金がなくなり、命の危険にさらされていくのです。Dさんは、自分がまさかホームレスになっているとは思っていなかった。所持金が底をつき、400円しかなかった。公園の周辺で寝泊まりし、ごみ箱の食べ物がないか探し出し、コンビニの食べ残しを食べたりした。死にたいと何度も思ったが、死ねなかったと、こう心境を語っていました。この人を救済するのが最後のセーフティーネットである生活保護です。本来ならば労働者派遣法という悪法が一番の大もとですが、さらに雇用保険もセーフティーネットになっていない、救済できる他の法律がない、一時保護所もない、そうなれば福祉事務所が救済するしかないのです。そこで伺います。福祉事務所が住まいを探さなければ生活保護の開始をしないと冷たい対応すれば、一体どこが救済できるのでしょうか。今現在、例えばEさんは6月2日に申請はしたけれど、住居が見つからなくて、野宿生活を余儀なくされています。福祉事務所からの住居の紹介など、一切ありません。申請してから本日で21日目です。保護開始決定されていません。お金もありません。住居がないことで差別することは、明らかに生活保護法違反です。本来ならば即時保護開始決定すべきでした。今から直ちに生活扶助を支給できる案件ではないでしょうか。支給すべきだと考えます。さらに、住居の確保を行政として行うべきではありませんか、見解を伺います。  次に、生活つなぎ資金ですが、関係各機関とということですけれども、私が質問しているのは、市として実施すべきであるということに対する考えです。今手持ち金がない、食べ物が底をつくという人が何人も福祉事務所に来ています。ですから、直ちに対応できる制度をつくらなければ、餓死や自殺とか痛ましい事件が起こります。そういう危機感はありませんか。伊勢崎市では、つなぎ資金を行政として行い、貸し付け、直ちに対応できる仕組みがあります。前橋市ができないはずがありません。見解を伺います。  5つ目は、一時扶助、眼鏡ですが、今後保護者に一人の漏れなく十分周知していただくことをはっきりと答弁してください。  6つ目は、自動車の保有について、先日車の保有、利用を理由に生活保護を停止されたのは違法であると北九州市門司区に住む峰川さん夫妻への勝利判決が出ました。障害者夫妻が車なしには生活できないことを認めています。厚労省の基準さえも守っていなかった行政の違法性を断罪いたしました。この裁判の趣旨を十分尊重し、自動車の保有、利用を適正に運用すべきです。見解を伺います。  7つ目には、職員の増員体制は、こうした生活保護行政を適正に、しかも円滑に行う上で大変重要な問題だと認識しています。今日難しい案件もますますふえています。そして、保護件数も増加の一途です。何としても増員すべきです。見解を伺います。以上です。 53 【指導部長(清水弘己)】 富士見公民館の改善につきましては、先ほどお答えしましたとおり、公民館は利用者の方々にもかぎのあけ閉めや利用後の清掃活動など管理運営等に協力していただいているところでございます。また、図書室臨時職員とシルバー人材センターの派遣員にかぎの受け渡しを依頼することによりまして、利用者へのサービスというものは格段に向上するというふうに考えております。2時間の時間延長をしてほしいということにつきましては、午後8時までというシルバーの派遣時間が合併協議の中で調整したものであること及び前橋市の地区公民館はすべて午後5時15分以降すべて利用者にかぎのあけ閉めをお願いしているということでございますので、ご理解をいただきたいというふうに思います。以上でございます。 54 【福祉部長(阿久澤和夫)】 保護申請の場合に無条件で、あるいは各支所に保護申請用紙を置くかどうかという話ですけども、先ほど答弁しましたように、保護受給条件の要件並びに制度の趣旨等十分な理解が得られるように現在も努めております。また、保護者の保護申請の意思を当然確認しなければならないので、ある面では現在の状況で、さらにきめの細かい相談事業を進めていきたいと思っております。  また、即時、申請からの関係で30日までかかっている分がありますけども、早く決定しないかという話ですけれども、即時開始にはいろいろ問題があります。ただ、急迫な状態のとらえ方ということで、ある面では健康上、あるいは医療行為が必要な場合は医療機関で処置を受けていただきます。また、入院となれば、現在地保護として入院日から生活保護を適用するなど、適切な対応を図っております。  それから、3番目に居住の確保でございますけども、先ほど答弁したとおり、ある面では福祉事務所で住宅あっせん等は行っておりませんが、ある面では住宅課あるいは公営住宅等も連携をとりながら、あっせん等、あるいは民間の貸付業者等に案内しながら進めたいと思っております。  つなぎ資金の関係でございますけども、先ほど答弁したとおり、今現在社会福祉協議会が窓口になっておりまして、今回特に先ほども申し上げましたように臨時特例つなぎ資金貸付事業の創設、現在県の社会福祉協議会で準備を進めておりますので、その動向を見ながら対応してまいりたいと考えております。  それから、眼鏡につきましては、医療機関等の意見書に基づき、当然眼鏡が必要とあれば、そのような形で給付しております。  また次に、保護者の車につきましても先ほど答弁いたしましたけれども、通勤方法が全くなく、極めて困難な場合、障害者や通勤や通所、または通学等に利用する場合であって、その場合には自立の支援に役立つと思えば、使用を認めています。  また最後に、職員の関係でございますけども、当然今的確に職員の増員等も含めて、ケースワーカーが課内研修も含めまして、今の情勢に対応していきたいと思っております。以上でございます。 55 【1番(近藤好枝議員)】 第3質問です。  先ほど答弁いただきましたけれども、生活保護行政についてですが、先ほど言いましたEさん、21日目、ホームレス状態、食べるものもない。しかし、行政にはまだ救済していただいていない。福祉事務所が対応していない。この実情をどうとらえるのかということですが、これに対しての具体的な見解はありませんでした。再度答弁を求めたいと思いますし、他の福祉事務所では当然生活扶助費を出しているわけですから、出せるんです。これをぜひやるべきだというふうに思いますけれども、見解を再度お願いしたいと思います。  そして、市長に伺います。生活保護行政ですが、3月18日、厚生労働省は保護課長通知の具体的な問題について、私今回質問してまいりました。先ほどの答弁から見ても、真正面から取り組まれていない。現実的に起きている問題に対応できていません。今後も景気悪化の中、派遣切りなどにより失業し、生活できない労働者が増加すると予想されます。こうした新たな労働情勢に対応して、行政として対策を講じ、救済し、自立に向けて支援するという具体的な支援策が新たに求められております。保護決定の迅速化、運用の改善、これはもちろんですが、さらに自立支援に向けて、ハローワークとの連携、仕事確保の支援を行政の責任で支援体制、支援策を根本的に強化すべきです。答弁を求めます。  また、公民館問題、大いに問題であります。市長にこの点でも住民の願いにこたえるべきと思いますが、答弁を求めます。以上です。 56 【福祉部長(阿久澤和夫)】 先ほどのケースにつきましては、よく実情、実態等調査しまして、対応してまいりたいと思います。以上です。 57 【市長(高木政夫)】 いろいろ生活保護の受給については細かい質問もありました。私どもも言われるような内容で真摯に相談も受け、また対応も、そのケースで今Eさんの話をしましたけれども、Eさんの細かい内容について私は把握をしていませんけれども、そういうケースはできるだけ起こさないように、きめ細かく今後も対応していくと。これだけの経済不況で、ご心配も大変いただいておりますけれども、今政府もかなりばらまいていますんで、そういう効果がもし出てくるとすれば、少しは地方にもそういう手当てができるような形が生まれてくるんじゃないか、こんなように思いますけれども、淡い期待を持って、経済効果、また緊急経済対策の結果を見守っていきたいと私自身は思っておりますし、私ども地方でできること、これはやはりしっかり地方でしていかなければならない。今伊勢崎市の話が出ましたけれども、私どもの前橋方式としては社協でそういう形をとらせていただいていますので、それをご利用いただくというようなことが私はいいというふうに思っています。  それから、富士見の公民館について、いろいろ地域の方々どういう理解をしていただいているのか、私も直接聞いていません。富士見も合併以降、時々足を運ばせていただいたり、いろんなご意見もいただきますけれども、近藤議員から今初めて公民館について聞きました。ただ、言われているようなことであるとすれば、私は富士見地区の市民力、地域力というのは大変充実していますし、高いというふうに思っておりますので、必ず地域の皆さん方にご理解をいただいて、公民館をやっぱり地域の生涯学習や交流の拠点として大いに活用いただけるように発展をさせていただけると、こう思っております。 58              ◎ 休       憩 【議長(中島資浩議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                        (午後0時20分) 59              ◎ 再       開                                        (午後1時20分) 【副議長(井下雅子議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (17番 浅井雅彦議員 登壇) 60 【17番(浅井雅彦議員)】 それではまず、環境教育について、自然体験活動をテーマに伺います。  自然体験活動の重要性については、全国的な課題ともなっており、学校教育の重点項目の一つとなっているようであります。中央教育審議会の答申の中でも、小学生においては自然の偉大さ、美しさに出会ったり、身近な学校の仲間とのかかわりを深めたりするためにも、自然の中での集団的宿泊活動を重点的に推進することが求められております。新学習指導要領では、特に特別活動の遠足、集団宿泊的行事の内容として、自然の中での集団宿泊活動など日常の生活環境と異なる環境にあって、自然や文化などに親しむとともに、望ましい体験を積むことができるような活動を行うことと明記されております。そしてさらに、総合的な学習の時間においても自然体験活動を積極的に取り入れることとしております。このような現状の中、児童生徒の社会性やその内面に根差した道徳性の育成など、豊かな人間性をはぐくむためには発達段階に応じた自然体験活動の充実が重要であると考えます。ところで、本市では5月5日、富士見村との合併があり、そしてその結果として、赤城山を初めとする大変豊かな自然環境が新生前橋の宝として加わりました。この恵まれた自然環境を舞台に、さらにさまざまな自然体験活動を実施することが可能になったというふうに考えております。そこで、本市がこれからの自然体験活動を充実させるに当たって、その基本的な考え方について、まずお伺いをいたします。  続いて、環境教育に関する基本的な考え方についてお伺いいたします。現在の地球温暖化に代表されるような地球規模にまで及ぶ環境問題への対応は、社会にとって、そして個人にとっても大変重要な課題であり、その原因の多くは私たちの生活や社会活動そのものにあるというふうにされております。このような今日の環境問題を解決していくためには、いわゆる持続可能な社会を構築していくことが必要なのはもちろん、自然との共生を基本として、有限な地球資源、環境の中で、現代はもちろん、将来の世代にわたっても、自然の恵みを受けながらも、継続して豊かな生活が送れるような社会へと再構築することが急務であります。もちろんこうした社会をつくるためにはすべての人々が環境と人間のかかわりについて正しい理解を持つことが大切であり、環境問題を解決する上で、環境教育の推進が基本的かつ重要な課題となっているように考えます。そのためには、小中学校の段階から環境に関する学習や体験活動を通して正しい知識を習得すること、実践する態度を育てることが必要だと考えます。昨年公示され、今年4月より移行が始まった新学習指導要領には、各教科や総合的な学習の時間、特別活動等において環境に関する学習を充実する必要があるとされており、学校教育における環境に関する学習の重要性がさらに高まってまいりました。そこで、学校で取り組む環境教育に対する本市教育委員会の基本的な考え方をお伺いいたします。  次に、指導者研修の進め方についてお伺いいたします。本市の中核市移行に伴うさまざまな権限移譲の中で、教職員の初任者研修や10年経験者研修を実施することができるようになりました。これは、本市の教職員の資質を高める大きなチャンスでもあります。今後本市が進める環境教育をさらに充実させていくためには、中長期的な視点からの指導者育成が肝要であり、そのためには教職員を対象とした環境教育にかかわる指導者研修を計画的に行うことが大切であるというふうに考えます。今後の指導者研修の進め方についてのお考えをお伺いいたします。  次に、高齢社会に対応したバス政策についてお伺いをいたします。公共交通は、特に高齢者や免許を持たない方が積極的に社会に参加し、自立した生活を送っていくための、そしてもちろん地域住民の外出の機会を支えるための重要な足として、積極的に地域で守っていく必要があるというふうに考えております。そして、本市では一般的な路線バスを初め、マイバスやデマンド運行のふるさとバス、富士見地区のるんるんバスなどのバス路線があり、その運行形態も、経路と時間を定めて走るバス路線と呼び出しに応じて経路と時間をその都度変更するデマンドバスのような方式が導入されております。このように、一言でバス交通といっても、本市ではさまざまな形で運営されておりますが、それらの特徴や特性をどのようにとらえていらっしゃるのか、まずお伺いをいたします。  続いて、バス交通体系の将来像です。ただいま申し上げたように、本市ではマイバスを初め多くの路線バスが運行されておりますが、一般的にバス路線は複雑でわかりにくいため、高齢者の皆さんはもちろんのこと、来橋者などに対しても優しい乗り物として、より利用促進の強化を図ることが必要と思います。都市計画マスタープランで公共交通機関の充実が上げられているように、将来の都市構造を形成する重要な要素として公共交通機関の充実が期待されております。現実的にはまずバス交通政策において、その利便性の向上や将来像について調査研究、計画がなされていくものだというふうに思っております。このようにバス交通にはさまざまな可能性や課題があると思いますが、今後環境への配慮や高齢社会への対応を含め、バス交通が持つ特性を生かしたまちづくりを目指すためにどのような進め方を考えておられるのか、お伺いをいたします。  次に、高齢者に対する交通政策について伺います。群馬県警察本部のホームページで公表されている交通事故発生状況を見ますと、高齢者が関係する交通事故の割合は全体の20%以上を占めております。そして、特に死亡事故に至っては、その過半数が高齢者というふうになっております。こうした高齢者がかかわる交通事故を減少させるため、75歳以上の方の運転免許証の更新時においては簡易な適性検査が導入されるとともに、運転者としての事故防止の観点から、その自主的な運転免許証の返納を促す施策が全国的に進められております。しかし、運転免許を返納された方にとっては日常生活が途端に不自由になることは間違いなく、大半の方が移動手段としての公共交通に頼らざるを得ない状況になっていくことが容易に推測されます。このような自主返納制度を推進するには、高齢ドライバーが安心して運転免許証を返納できるような仕組みづくりも必要であり、このような方々の足を確保するという観点からも公共交通の利用と連携した返納促進策が効果的であると考えます。関連した取り組みとしては、過日の新聞報道によれば、桐生市においては今年4月より高齢者の運転免許証返納者に対して、市内路線バスの1年間の無料乗車券の交付を開始し、その成果として、昨年を大幅に上回る返納状況が見られるようであります。そこで伺いますが、全国的に進められている高齢者の運転免許証の自主返納促進について、本市としても早期に取り組むべきではないかと考えますが、どのようにとらえていらっしゃるのか、考え方を伺います。  次に、前橋工科大学の改革推進についてお伺いします。本市において設置している前橋工科大学は、地方の公立工学系単科大学として、学生はもちろん、地域にとっても魅力ある大学となっていくために、前身である工業短期大学時代の実績を踏まえ、学科改編や大学院開設など、大学運営の基盤整備を精力的に進めておられ、結果として全国から優秀な学生が集まる大学、そして地域から高く評価され、地域の誇りとなるような大学づくりを推進されておられるものと承知しております。しかしながら、国策として科学技術立国を目指す我が国では、理工系大学の資質向上が求められていることや、さらには少子化や子供の理科離れとその帰結としての受験生の工学部離れなど、大学間の受験生獲得競争はますます激化しており、さらなる充実、基盤整備強化が重要であります。しかし、その取り組みには昨今の経済状況、厳しい財政運営下であるという制約があります。設置者である前橋市と前橋市民の理解が得られる選択と集中による効果的かつ効率的な大学運営が求められるのではないかと考えます。この4月に大学事務局内に大学改革推進室が設置され、教育研究や環境整備など積極的に推進していることを伺っておりますが、その取り組み状況と将来に向けての大学運営の考え方について、あわせて伺います。  そして、第1質問の最後として、東地区の安全確保について3点ほどお伺いいたします。私の住んでいる東地区では、ことしに入ってから空き巣による被害が多発しております。また、変質者による声かけ事案も大変多く、4月には江田町、箱田町、5月には稲荷新田町、大利根町において発生しております。このような犯罪は、残念ながら現行犯逮捕が大変困難であるため、その対策としては地域ぐるみの防犯活動に頼るところが大変大きいと考えられます。そこで、まず初めに空き巣に入られてしまったケースはどのような事例があるのか、わかっている範囲で結構ですので、お伺いをいたします。また、地域における防犯活動を高めるために、警察、市、自治会、防犯団体等がどのように連携を図っているのかについてもあわせてお伺いをいたします。  また、私も地域ではまちの安全ひろげたいの活動を行っており、本市から不審者情報や小中学生の保護者には学校からのメールが送信されていることは承知しております。これは大変重要な情報であり、より一層の活用効果の向上を図るために、この地域への情報提供の仕組みをその範囲、スピードの観点からさらに強化する必要があると考えます。そこで、2点目として、本市が行っている安全、安心に関する情報提供の仕組みについてお伺いいたします。  そして、この地区は本市でも数少ない人口増加地域であり、現在3万人を超える人口を擁する地区でもあります。このことにおいてもさらなる地域防犯対策の強化が必要であるはずですが、3点目として、このように市民の実感する治安は余りよいとは言えない中ですが、本市では安全、安心なまちづくりについてどのように総合的に取り組んでおられるのかお伺いして、第1回目の質問といたします。 61 【指導部長(清水弘己)】 まず、自然体験活動の充実のための基本的な考え方についてお答えいたします。自然体験活動は、自然の事物、現象、そういったものを実感し、これらへの興味、関心につながる活動となるよう工夫していくことが大切であるというふうに考えております。そのためには、ゆったり、たっぷり自然と触れ合い、自然の偉大さや美しさに気づくとともに、友達、また指導者等とさまざまなかかわりを持つことのできる活動を企画するということが重要であるというふうに考えております。こうした活動を通しまして、子供たちの自然に対する興味、関心を高め、自然を愛し、大切にする感性に富んだ心、また豊かな社会性、人間性をはぐくむことができるというふうに考えております。教育委員会では体験活動検討委員会というものを設置をし、体験活動のあり方を検討したり、自然体験活動の計画の見直しを行ったりするなど、自然体験活動の改善、充実を進めているところでございます。  次に、学校で取り組む環境教育に関する基本的な考え方についてでございますが、子供たち一人一人が身近な環境に働きかけるということによりまして、人と環境の関係について正しく認識をし、そして主体的に行動できることを目指し、発達段階に応じた体系的な環境学習を推進していくということが重要であるというふうに考えております。そこで、各学校では学校の目標、また目指す児童生徒像を踏まえまして、学年間、教科間での連携を図りながら、例えばグリーンカーテンであるとか、省エネ、省資源活動などの取り組みを推進しているところであります。教育委員会ではこうした活動を通しまして、児童生徒が温暖化対策を考えたり、自分自身の生活を見直すきっかけとしたりするなど、環境に配慮した行動ができる子供たちの育成を目指して、学校を支援しているところでございます。  次に、今後の環境教育の指導者研修の進め方ということについてお答えをいたします。これまでも本市では教員を対象としました環境教育にかかわる研修を実施してきたわけでございます。本年度、中核市への移行に伴いまして、県から移譲されました初任者研修及び10年経験者研修の中でも環境教育にかかわる研修を位置づけまして、計画的に推進しているところでございます。初任者研修では、環境教育を取り扱う理科、また総合的な学習の時間等々における環境保全にかかわります指導法について研修の実施をしているところでございます。具体的には環境保全に関する基本的な考え方、これを学ぶとともに、実験に用いた使用済み廃液、そういったものの処理方法であるとか、河川の水質について調べるパックテスト法、そういったものに関する研修を計画をしているところであります。また、10年経験者研修では、赤城山をフィールドにした自然体験活動を企画しまして、環境教育について理解を深めるということとともに、実践的な指導について研修を実施します。具体的にはネーチャーゲームの方法を学んだり、国語の環境問題をテーマにした説明文、これと自然体験との関連づけを図った指導内容を工夫したりするなど、自然環境の大切さについて実感の伴う学習を企画する内容を計画しているところでございます。以上でございます。
    62 【市長(高木政夫)】 浅井議員からの高齢者の運転免許証の自主返納の促進策について、早期の実施が望ましい新しい施策でありますので、私のほうからお答えをさせていただきたいと思います。  お話にありましたとおり、適性検査、さらには高齢者の高速道路の逆走による事故などが報道されることがしばしばあります。高齢者がかかわる交通事故防止のための免許証の返納を促す自治体として何とか支援をしたいと、支援策が必要だというふうに基本的には考えております。高齢者が今話にありましたように免許証を返納してしまった。もう1つの交通手段を失うわけでありますから、その日から交通弱者になってしまうというようなことになりますので、免許証を返した後、何とか社会生活がスムーズにできるような環境を整備をするということが大変重要になってくると思います。市民生活の安全、安心につながる必要な施策をしっかり考えていく必要があるというふうに考えております。そこで、運転免許証返納後の移動手段の確保策として、既に本市では実施をしておりますけれども、敬老割引共通バスカード等の活用をさらに促進をする。公共交通の利用促進にしっかりつなげていけるような支援をしたいというふうに考えております。支援策につきましては、今後公共交通の利用促進と運転免許証の返納がしやすい環境整備に向け、警察を初めとする交通事業者等関係機関と手続の簡素化などを含めた具体的な協議をできるだけ早く行い、早期に自主返納が促進できるような対応を今後したいというふうに考えておりますので、ぜひご支援もお願いしたいと思います。 63 【政策部長(板井稔)】 まず、本市で運行しておりますそれぞれのバスの特徴と特性についてでございますが、バスの運行体系を大別いたしますと、前橋駅を中心に放射状に延びる路線バス、それから中心市街地を循環するマイバスや富士見地区内を循環するるんるんバス、それと宮城、大胡、粕川地区内のデマンドバスに区分されるというふうに考えております。このうち放射状に延びる路線バスは、本市の発展とともに地域に根づいた運行がなされており、広域的、幹線的な路線として機能しております。また、マイバスは中心市街地の外側に沿った地域を巡回運行しておりまして、幹線的な路線を補完しながら中心市街地へのアクセス手段としての機能を有しております。るんるんバスにつきましては、富士見地区内を巡回運行し、地区内の日常生活の足として機能しております。さらに、ふるさとバスにつきましては大胡、宮城、粕川地区内を路線と時間を定めずに区域運行するデマンド方式によりまして、集落が分散する地域のニーズに即した効率的かつ効果的な公共交通手段として機能いたしております。  次に、バス交通体系の将来都市像についてでございますが、バス交通は鉄道などに比べまして、導入及び維持管理費用が低廉であるという経済性、旅客需要の動向に合わせて路線の見直しができるという柔軟性を有しております。本市のバス交通では、定時、定路線で運行する路線バスやふるさとバスのようなデマンド方式など多様の運行形態がございます。このような現状を踏まえまして、将来的なバス交通のビジョンを定めるために、本年度は市域を運行しております路線バスについて、全市的に乗降調査を実施し、利用状況を把握していきたいと考えております。その上で、調査結果をもとに、本市の公共交通のあり方を示す公共交通マスタープランの策定に取り組み、各バス路線の市域全体から見た位置づけや役割分担などを明確化するとともに、公共交通の課題に対する方針やルール、採算性や効率性、さらには環境への優位性等にも配慮しながら、地域の特徴や実情に即した公共交通サービスの提供を検討し、利用促進につなげてまいりたいと考えております。 64 【工科大学事務局長(石井立志)】 工科大学の現状と将来の大学運営についてでありますが、本市にとって前橋工科大学が地域社会においても存在意義のある大学として、高等教育活動だけでなく、高度な科学技術研究などにも貢献できる機関として、体制の充実を図っていくことが重要であると認識しております。そのために現在取り組んでいるものとして、平成16年4月施行の改正学校教育法に基づき、すべての大学が7年に1度受けなければならない認証評価の受審に向けた準備を進めております。また、教職課程を生物工学科に平成22年4月設置に向けて申請準備をしているところであります。さらに、大学院の増設につきましては、システム生体工学科及び生物工学科の卒業生に合わせて、平成23年4月の開設に向けて準備を進めているところであります。施設面では、平成19年度の学科改編に伴った懸案の施設でありました実験棟建設につきまして、旧管理棟を解体した場所に建設するべく、現在学内で基本構想、基本設計を策定しておりまして、学内手続を済ませて、今年度中に基本及び実施設計をしていく予定でございます。このように体制の整備、充実を進めていくことにより、大学としての充実度が高まり、多くの受験生の確保や地域への貢献も高まっていくものと考えております。また、このような条件整備により、将来の大学運営につきましても、時代に合った運営手法として全国的な流れとなってきている法人化を検討していく段階につながっていくものと考えております。以上でございます。 65 【市民部長(根岸雅)】 地域の安全確保に関してのご質問に順次お答えいたします。  まず、空き巣の事例についてでございますが、警察によりますと、時間帯は夕暮れ時で、人数は複数ということでございます。また、犯行場所は大通りから一、二本路地に入ったアパートなどの1階で、特にベランダに目隠しが設置されている建物をねらっての犯行が多いようでございます。また、防犯活動における関係機関との連携についてでございますが、地域での自主的な防犯活動の輪を広げていくため、まちの安全ひろげたいを自治会ごとに登録をいただいております。そのほか、防犯委員さんなど地域で活動されている方々もおられます。また、そういった方々と常に情報を交換し合いながら、防犯活動を進めておるところでございます。また、所轄の警察署や行政事務所とは日ごろから連絡をとり合い、県民防犯の日や県民防犯運動期間中のイベントの際は、互いに連携し合いながら合同で啓発活動を行っておるところでございます。  次に、安全、安心に関する情報提供の仕組みについてでございますが、市に寄せられました不審者情報などは、あらかじめ自治会ごとに登録をいただいたファクスでお知らせをし、自治会内の回覧や防犯委員等関係者による地域の防犯パトロールに活用されてございます。今後におきましては、一層の犯罪防止の観点から、さらに多くの防犯関係者に情報提供ができるよう取り組んでまいりたいというふうに考えております。  次に、安全、安心なまちづくりへの取り組みでございますが、防犯団体や地域の皆さんが実施している防犯活動に対して装備品の貸与など各種支援を、また防犯出前講座やふれあいいきいきサロンでの啓発活動、安全安心アドバイザーによる学校、幼稚園、保育園での不審者訓練指導なども実施しているところでございます。今後とも空き巣や不審者などの情報があった場合には、関係機関や市職員の防犯パトロールなどで地域を絞っての防犯活動の強化にも努めてまいりたいというふうに考えております。以上です。 66 【17番(浅井雅彦議員)】 それぞれにご答弁をいただき、大変にありがとうございました。続きまして、第2回目の質問に入らせていただきます。  教育委員会におかれましては、自然体験活動や環境教育への取り組みに当たり、本市の特性を生かしたさまざまな視点からのアプローチをされていることはよくわかりました。ますますの充実強化を願いながら、以下引き続いて質問させていただきたいと思います。  まず、環境教育についてですが、先ほどのご答弁の中で、体験活動検討委員会を設置されているとのことでございました。それは、どのようなメンバーで構成されているのか、またその進行はどのような状況なのか、そしてその成果としてはどのようなものが実現したのかということをお伺いいたします。  次に移ります。先ほど申し上げたように、中核市への移行や富士見村との合併に伴い、本市の貴重な財産となった赤城山を含む広大な自然が小中学生の環境教育の学びの場、活動の場として計画的に活用されていることはとてもすばらしいことであります。また、本市の課題に応じた前橋独自の教職員研修が実施できることで、すべての先生に環境に関する知識や実践力を高める力を得る機会を提供することができるとも考えております。今後も環境教育の効果的な取り組みが図れるような研修の推進をお願いをしたいと思います。  ところで、現在赤城山周辺環境を活動の場として、環境教育にかかわるさまざまな活動をしている団体がございます。これらの団体には、赤城の自然や周辺環境にとても詳しい専門家であったり、そういったものの指導者がたくさんおられ、子供たちを対象とした自然体験活動や指導者の育成を目的とした研修会を開催しているもの、赤城山周辺をフィールドとした環境学習プログラムの作成を検討しているものなどがあるようです。このような専門的な知識や技能を身につけた指導者と連携することで、各学校で実施している自然体験活動や環境に関するさまざまな学習及び教職員に対する研修が効果的かつ充実して行えると考えております。そこで、地域人材や関係団体と連携するに当たっての意義や基本的な考えを、そしてさらにはこれからの環境教育の拠点となる児童文化センターや関係団体との連携を視野に入れた前橋市の学校における環境教育の総合的な方向性について、教育長の見解をお伺いをいたします。  時間の都合でバス政策については割愛をさせていただいて、前橋工科大学の改革推進について進めます。前橋工科大学については、地域課題共同研究プロジェクト事業についてお伺いをしたいと思います。工科大学が取り組まれる改革や教育研究環境の整備については、市民の関心も大変高いものであると思います。しかし、さきに述べたような地域に根差した、地域とともに発展をしていくためには、これまで以上に魅力的で開かれた大学となるべきであろうかと思います。工科大学では地域貢献の一環として、昨年度から大学が地域とともに持続的に成長することを目的に、地域が直面する課題の解決に向けた研究テーマを企業や地域団体から公募し、教員が対応できるテーマの中から解決が急がれるものを事業対象として、教員と提案者がともに地域課題の解決を目指して研究を進める地域課題共同研究プロジェクト事業を開始しているというふうにお聞きしましたが、その実施状況についてお伺いをし、2回目の質問といたします。 67 【指導部長(清水弘己)】 まず、体験活動検討委員会についてでございますが、子供たちのより豊かな体験活動のあり方を検討していくために、平成19年度より設置をしているところでございます。構成メンバーですけれども、教育委員会を事務局といたしまして、座長を指導部長が務め、委員には校長会、教頭会、教務主任会、特別活動主任会の代表及び市P連の代表2名ずつ、計19名で構成をされております。これまで学校教育におきます自然体験活動や宿泊学習の意義、安全面に関する配慮事項、また前橋周辺での自然体験活動の可能性等についての検討を行ってきたわけでございます。また、利用可能な施設の概要、基本的な活動例等も検討してまいりました。そして、その中で、本市、また県内の山や川などを利用した集団宿泊体験活動をゆったり、たっぷりと自然と触れ合う中で実施することが望ましいという方向性を示したわけでございます。さらに、委員会での検討結果を踏まえまして、教員を対象に行います林間学校指導者講習会におきまして自然体験活動のあり方を説明をしたり、望ましい自然体験活動を実際にプログラムに取り入れたりするなどして、これまでの講習会の内容を改善をしているところでございます。今後も、より充実した自然体験のためのプログラム開発、また指導協力団体、指導協力員等との情報の集積及び紹介などを行いまして、自然体験活動の充実を図ってまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 68 【教育長(佐藤博之)】 前橋市の総合的な環境教育の方向性についてというご質問でありますので、少しお話を申し上げたいと思います。環境教育の最も基本的なものというふうに考えると、議員さんもおっしゃいましたが、やはり子供たちが直接自然と触れ合い、自然から学ぶことによって生まれる地域の自然を大切にする気持ちや、ひいては人間の住む環境としてのかけがえのない地球を愛し、守ろうとする気持ち、それを実践的な体験の中からはぐくむことであるというふうに考えています。そうした基本的な考え方のもとで、先ほども話がありましたが、前橋市の特性を生かした総合的な環境教育について、私たちは3つの観点から考えています。  第1点目ですが、前橋市は自然体験活動や環境教育に適した非常に豊かな自然環境を持っており、そこにさらに体験活動を進めるための活動施設が非常に適切に配置されているというふうに考えています。街なかを流れる広瀬川や利根川、名山としてたたえられる赤城山の山頂に至るまで、そこここにまさに緑に囲まれた自然環境を持っているのが前橋市というふうに思います。さらに富士見村との合併によりまして市域に入ることになった赤城山の山頂付近には、非常にさわやかな空気のもとで大沼や小沼の湖、それから小さな尾瀬というふうに言われますけども、湿原のさまざまな生き物が見られる覚満淵などが見られます。特に真冬になりますと、市内から小一時間でマイナス15度の世界に行くことができる。昨年は、子供たちを連れて、その極寒の中で自然体験教室をやりました。寒いと言いながら、子供たちは非常に活発に活動していました。こうした自然環境がある中で、さらに前橋の赤城南面にはさまざまな体験活動の拠点として非常に大きな教育的な意義を持つ少年自然の家、おおさる山乃家、さらに国立の青少年交流の家、新里になりますが、昆虫の森等が点在をしていて、四季折々に実にさまざまな活動の展開が可能であるというふうに思っています。  2点目ですが、前橋市は平成16年7月に前橋市の環境都市宣言を出しました。これらの恵まれた環境を楽しみ、守り、育て、未来に引き継ぐことが前橋市民の権利であり、責任であるというふうにして、前橋市の基本方針として明確な意思を持っています。いかに環境に恵まれたとしても、意図のないところに環境教育は生まれないというふうに思っています。我々は、この環境都市宣言に見られる前橋市の明確な意思と環境施策のもとに、意図的、計画的な環境教育を積極的に進めようというふうに考えています。  第3点目ですが、環境教育を具体的に展開する手だてとしての児童文化センターの再整備計画が進んでいます。また、活動推進に欠かせない人間力として、先ほどもお話がありましたが、赤城自然塾というようなさまざまな自然体験や環境教育を推進している関係団体との連携及び組織化が既に進められています。これらを活用しない手はないというふうに思いますし、これまでにも十分準備をさせてもらいました。こうした3つの観点から、これから前橋市の環境教育は全国に発信のできるすばらしい環境教育の地を目指していきたいというふうに考えています。以上です。 69 【工科大学事務局長(石井立志)】 地域課題共同研究プロジェクト事業の実施状況についてでありますが、この事業は、開始初年度の平成20年度は応募42件と多くの地域課題が寄せられ、最終的に15件の研究テーマについて事業対象として実施し、既に成果等にかかわる公開講座、シンポジウム等を4件実施しております。この研究の中では少子化や介護等に対応する住環境の基礎的調査研究を行い、その成果を本年3月に工科大学においてシンポジウムを開催いたしました。また、このほど製品化されました芋じょうちゅう赤城の恵の製造過程で大量に発生する搾りかすの処理を課題として、この有効利用について調査研究を行っており、これら研究成果の発表会も今年度中に実施する予定であります。今後も企業や地域団体等と本学とをつなぎ、研究による結びつきを一層深め、地域課題の解決により地域に貢献できる事業として充実させていきたいと考えております。以上でございます。 70 【17番(浅井雅彦議員)】 ありがとうございました。それでは最後に、何点か要望を申し上げたいと思います。  まず、環境教育についてでありますが、大変積極的なお取り組みをいただいており、大変心強く思っております。ここで要望させていただきたいことはただ1つでありまして、ぜひ環境教育日本一の前橋になっていただきたいということであります。ここまでるる申し上げてまいりましたとおり、環境教育の重要性は増すばかりではありますが、その体系や方法についてはまだまだ未開の分野ということだと思います。そして、それは、この分野が学習であり、体験ではありますけれども、それが習慣までいかないと意味がない。その意味で場所が大変重要というふうに私は考えております。首都圏近接地域であり、都市と自然の接点とも言える立地であります。高度な識見、技術を持った民間団体も存在しております。そして、拠点施設としての児童文化センターを中心としたものが整備が進んでいるということも先ほど教育長のご答弁のとおりであります。まさに時、そして人、場所、なかなか全国でも数少ないそろった場所だというふうに思っております。ぜひ今後この面の一層の充実を心よりご期待を申し上げるものであります。  続いて、公共交通政策、特にバス政策でありますが、ぜひマスタープラン策定により、採算性、効率性に配慮しながらも、地域の特性や実情に合わせたものを提供していただきたいと思います。  工科大学につきまして、ますます充実をされ、生命都市いきいき前橋を具現化する力としてのこれからのご活躍をご祈念を申し上げます。  そして、防犯対策でありますが、これはもう情報提供が何よりも大事であります。スピーディーで充実した情報提供の充実を心からお願いをして、私のすべての質問を終わらせていただきます。                (24番 関本照雄議員 登壇) 71 【24番(関本照雄議員)】 通告に従いまして、順次質問いたします。  本市の経済対策について。08年の第1次、第2次補正予算の取り組み状況であります。その第1は、何といっても雇用の安心対策であります。国の雇用調整助成金は、本年2月だけで187万人もの雇用を守るなど、大きな効果を発揮しております。本市におきましても緊急雇用創出事業として臨時職員の募集などに取り組んでいただきましたが、本市には地域雇用創出推進費がどれだけ交付され、地域の元気回復のため現在どれだけの方の雇用対策が行われているのか、お伺いいたします。  その第2は、中小企業対策であります。本市の中小企業は、業況の悪化により、昨年末から年度末にかけての資金繰りが大変に苦しい状況に追い込まれている声は私どもに寄せられておりました。国の中小企業のセーフティーネット利用の際には、本市の認定が必要であります。そこで、本市ではどれだけの認定がなされているのでしょうか、お伺いいたします。また、本市の中小企業の経営状況をどのように認識されているのかもあわせて伺います。  第3は、2兆円を超える家計緊急支援対策費による定額給付金、子育て応援特別手当の進捗状況と今後の予定を伺います。特に定額給付金につきましては、担当の支給室の職員の皆様には大変なご苦労があったと聞いております。市長のリーダーシップにより4月21日より給付が開始できましたが、一遍に13万世帯への給付が可能でないことを市民の皆様は理解できるものの、やれ給付が遅いとか、私のところへはいつ届くのか、対応が悪いだの、ひどい苦情には3時間を超える電話での応対などがあったと伺っております。担当職員の労苦に対して、改めて感謝を申し上げます。  次に、国の新年度予算、補正予算で示された経済対策への取り組みについて伺います。平成20年度までは地方道路整備臨時交付金であった財源が本年度から道路財源の一般財源化によって創設された地域活力基盤創造交付金について、従来の道路整備だけではなく、例えばソーラー式街路灯や観光標識などの整備も対象となると聞いております。本市は、どのような政策意図を持って取り組まれようとしているのか、お伺いいたします。  続いて、5月28日に国会を通過し、成立いたしました平成21年度の補正予算での新経済対策ではさまざまなメニューが含まれております。特に市民の健康に直結し、関心が高い女性特有のがん検診の推進があります。若年性乳がんについてもっと知ってほしい、若い人には自分と同じ思いを味わってほしくない、これは乳がんを発症し、24歳6カ月で生涯を閉じるその瞬間まで人を愛し、人に愛され、人を支え、人に支えられた長島千恵さんの遺言であります。2年前の7月に余命1ヶ月の花嫁~乳がんと闘った24歳最後のメッセージ~が放送され、大反響を呼びました。それに関した本が刊行され、たちまち40万部を突破し、映画も完成して、本年5月9日から全国で公開され、大変な反響を呼びました。その主人公が長島千恵さんなのであります。国においても現下の厳しい不況を克服するために政府与党が発表した経済危機対策にも、私ども公明党が取り組んでいる女性サポート・プランで主張する女性の健康支援策やがん対策が盛り込まれております。そこで、女性の健康並びに市民の健康を応援するために市長並びに当局の積極的な取り組みを期待して、以下お伺いいたします。  第1は、今年度、市町村のがん検診事業を支援する地方交付税が大幅に増額されました。がん検診の効果や必要性などの情報提供にどのように取り組んでおられるのか、伺います。特に毎年9月はがん征圧月間です。ことしの9月こそ、今までとは違った市民挙げてのがん征圧月間にすべきと考えますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。  第2は、新経済対策でも子宮頸がんは20歳から40歳まで、乳がん検診は40歳から60歳までの間、それぞれ5歳刻みの対象者の検診の無料化などが打ち出されております。本市の取り組みをお伺いいたします。  第3は、がん検診検査設備の未整備やマンモグラフィー検査従事者の技術向上が課題となっておりますが、これらの取り組みについて伺います。  第4は、本市のがん検診の受診率は30%を切っております。健康まえばし21の改定ではがん検診率を50%に定めておりますが、受診率向上への取り組みをお伺いいたします。  次に、CO2排出削減に効果のあるクールアース・デーの取り組みについて伺います。ご存じのように、クールアース・デーは昨年公明党の提案を当時の福田首相が提唱し、G8洞爺湖サミットを契機に、毎年7月7日をクールアース・デーとして地球環境の大切さを国民全体で再認識をして、低炭素社会への歩みを実現するとともに、家庭や職場における取り組みを推進する日であると認識をしております。その結果として、全国で7万6,000カ所が参加をし、約120万キロワットの電力が削減されました。これは、約3万世帯の1日の消費電力に相当いたします。昨年第3回定例会で我が会派の中里議員への答弁では、本市のクールアース・デーの取り組みは平成大橋と大胡ぐりーんふらわー牧場でのライトダウンのみでありました。これでは環境都市宣言の本市の取り組みとしては不十分であると思います。そこで、本年のクールアース・デーに向けての取り組み状況と市民や事業所への周知、啓発をどのように図ってきたのか、お伺いいたします。  また、国の補正予算で提案されました地域活性化・経済危機対策臨時交付金の地球温暖化対策として、太陽光発電について公立学校や公共施設への設置などを具体案として掲げております。そこで、本市における公共施設への太陽光発電設備導入計画についてもあわせて伺います。  次に、分限及び懲戒に関することについて伺います。分限処分と懲戒処分の目的と性格は、全く違っております。分限処分には制裁的な意味はありません。あくまで職務を果たせなくなった職員がいる場合に公務の能率的な運営を確保するために行う処分であり、免職、休職、降任、降格があります。懲戒処分は、公務の能率的な運営に加えて、職場の規律、秩序維持の観点のため、職員の行為を理由として道義的非難を科す処分であり、制裁的な意味があります。免職、停職、減給、戒告であります。そこで、本市職員で精神または肉体的な病気で長期休職をされている職員はどのくらいいるのか、加えて以前と比較をして増加傾向にあるのか、お伺いいたします。  また、職場復帰の見込みがなければ、地方公務員法第27条により免職処分にできるのでありますが、休職中の職員は精神的な病気の場合が多く、一般的に医師は治らないとは言いません。そこで、休職、復職を繰り返す事例も多いのではないかと思われます。効率的な業務遂行に影響を及ぼすおそれがあり、今後も増加の傾向にあるものと思います。そこで、分限処分を行った事実やそうした報告がなされたことがあるのか、伺います。  次に、支障行動のある職員への対応であります。最近分限免職を行うことを明確に要綱に定め、厳格に対応している自治体が多くなっております。私は、前橋市においても支障行動のある職員への対応に関する要綱を定め、適格性を欠くと認められる職員に対しては能力開発や適切、円滑な業務の遂行を行う職場内研修を行う、職員の支援、指導プログラムの導入を図るなど、具体的なフローチャートを策定すべきであると考えますが、見解をお伺いいたします。  次に、農業施策について伺います。今回の補正予算では、農林水産関係予算に過去最大の1兆302億円が計上されております。これは、我が国の食料自給率が40%で低迷する中での引き上げは喫緊の課題だからであります。その1つは、担い手へ農地集積を促進する農地集積加速化事業であります。土地利用型の農業については、担い手農家が規模拡大を行いつつ、効果的な経営を実現しなければなりません。そのためには、小規模農家や高齢農家等がゆだねられる農地を面的にまとめ、担い手農家に貸し付ける取り組みを進める必要があると思います。農地集積加速化事業は、これらの取り組みを加速化させることを目的とするものであると聞いております。また、農地集積の調整活動の支援策も図られるとも伺っております。本市ではどのように取り組まれていくのか、お伺いいたします。また、農業委員会の役割が大変大事であると考えますので、あわせてお伺いいたします。  続いて、農地法改正に関してお伺いいたします。農地法の基本理念を所有から有効利用に力強く転換する改正案が今国会で6月19日に成立いたしました。改正農地法では、農地の減少に歯どめをかけるために転用規制を強化しつつ、農地の有効利用を後押しするとの2つの方向性が示されております。これまで抜け道の多かった農地転用規制を厳格化するとともに、農地の有効利用を図るため、所有から有効利用へと再構築を目指したところが大きな特徴であります。しかし、私は資材置き場や露天駐車場への転用から使用実績のないまま住宅などが建築されてしまういわゆる違法な転用は根絶されないと危惧をしておりますが、農地法の改正についてのご所見をお伺いいたします。  次に、教育行政について伺います。1点目は、本市のスクールニューディール構想についてであります。今回の新経済対策に含まれているスクールニューディール構想は、事業規模1兆円というプロジェクトで、さまざまな方面から高い関心が寄せられております。この構想が注目される背景には、世界が同時不況の局面を迎える中で、中長期の成長戦略を踏まえた経済構想を変革する視点が含まれているからではないかと考えます。このスクールニューディール構想は、学校施設における耐震化とエコ化、情報化を集中的に推進しようとするもので、具体的には公立校を中心に太陽光発電パネル設置などのエコ改修を進めるほか、インターネットのブロードバンド化や校内LANの充実など、ICT、すなわち学校内の情報通信技術環境を整備しようとするものであります。また、学校の耐震化に関しては、平成23年度までの5カ年計画であったものを21年度補正予算で2年間前倒しする取り組みとなっております。さらに、学校におけるICT環境の整備も急務の課題と言えます。ICT技術は、今や社会に不可欠なインフラであり、こうした環境整備の格差が子供たちの教育現場にあってはならないという決意で、パソコンや電子黒板の設置、各教室の地デジ対応テレビの設置などICT化などを進め、教育環境を充実させると同時に、経済の活性化を図るのがねらいであると認識をしております。積極的に学校のICT化も推進すべしとの思いで、以下5点お伺いいたします。  第1は、本市の小中学校での太陽光発電パネル設置状況と今後の取り組みについて、第2点は、本市の小中学校での校庭の芝生化への取り組みについて、第3点は、本市の小中学校舎、体育館の耐震化の進捗状況と前倒しでの取り組みについて、第4点は、本市の校内LANや電子黒板、デジタルテレビの設置状況と今後の取り組みについて、第5点は、小中学校のICT環境に対応できる教師の技術の習得についての取り組みについて、それぞれお伺いいたします。  続いて、学校での法教育の取り組みについて伺います。本年5月に裁判員制度がスタートいたしました。裁判員制度は、裁判がより身近になり、司法に対する理解と信頼が深まるとともに、私たち国民が自分を取り巻く社会についてよく考えることにつながり、よりよい社会づくりの第一歩となることを期待して導入されたもので、意義のある制度であると認識しております。このような中で、法教育についての関心が高まっており、最近は中高校の社会科担当教員に裁判官や弁護士、検察官が裁判員制度の意義や法教育の重要性を解説する研修会なども実施していると聞いております。さらに、裁判所が子供たちを招いて模擬裁判を行うなど、法教育の推進が図られていると考えております。そこで、本市の学校での法教育のこれまでの取り組み状況と今後どのような取り組みを行っているのかお伺いいたしまして、第1回目の質問といたします。 72 【商工観光部長(諸岡恒利)】 経済危機対策に係る本市の雇用対策の取り組みについてでございます。平成21年度で緊急雇用創出基金事業として20の事業及びふるさと雇用再生特別基金事業として2つの事業、計22事業に交付され、201名の雇用創出を見込んでおります。そのうち、6月17日までに106名の方が採用されました。また、市独自の対策として就職支援セミナーの開催やパソコン講座などの就労支援対策を行っており、今後も国、県、関係機関等と連携を図りながら、各種雇用対策を行ってまいりたいと考えております。  次に、国のセーフティーネットの認定についてでございますが、昨年10月末から6月17日までに1,808件の認定をしており、この認定件数の多さ、企業訪問の際の経営者の声をお聞きしますと、市内中小企業の経営は大変厳しい状況にあると考えております。以上です。 73 【総務部長(高橋健)】 定額給付金、そして子育て応援特別手当の富士見地区を含めた前橋市全体の現在の進捗状況です。定額給付金につきましては、対象世帯13万8,498世帯、支給総額52億4,949万2,000円に対しまして、約91%、12万6,000件の申請がございました。この申請に対しまして、約93%の11万8,000件、46億6,600万円の支給が済んでおります。また、子育て応援特別手当につきましては、対象世帯4,444世帯、支給総額1億8,230万4,000円に対しまして、約95%の4,200件の申請がございました。この申請に対しまして、約93%、3,900件、1億4,700万円の支給が済んでおります。  次に、今後の予定でありますが、本市の申請期間、10月13日までとなっております。まだ申請がなされていない方につきましては、忘れずに早目の申請を促すため、勧奨通知をご本人へ送付するとともに、広報やホームページにおいて周知を図ってまいりたいと考えております。また、口座振り込みの支給を基本としておりますが、口座の開設が困難な方に対しまして、7月から毎月1回のペースで現金支給を実施していく予定であります。以上です。 74 【建設部長(齋藤秀美)】 地域活力基盤創造交付金の本市の対応についてでございますが、道路特定財源の一般化に際し、新たに創設されました地域活力基盤創造交付金は、従来補助対象とならなかった多くの市単独事業が関連事業として対象になるため、現在群馬県と協議を進めているところでございます。本市といたしましては、本年度からこの新しい交付金制度を迅速に活用して、従来からの真に必要な道路整備とともに、今まで単独費で執行しておりました橋梁補修や踏切整備等に積極的に活用していきたいと考えております。以上です。 75 【健康部長(柳坂猛)】 がん検診について何点かお答えいたします。がん検診の効果や必要性の情報提供の取り組みについてでございますけども、がん検診の早期発見、早期治療という観点から、がん検診の必要性を強く市民に訴え、受診につながるよう、広報紙や自治会回覧、健康のしおり、市のホームページなどあらゆる媒体を利用して、積極的に情報提供に取り組んでいるところでございます。また、医療機関や保健推進員の方々にもご協力をちょうだいいたしまして、がん検診の効果や必要性についての周知、啓発を図っているところでございます。これからも市民の方々に関心を持っていただくよう、さまざまな啓発手段を活用して取り組んでまいりたいというふうに考えております。また、がん征圧月間についてでありますけども、これまでのポスター掲示や広報まえばしに記事を掲載するだけではなく、駅前や街頭に出向き、PRを行うなど、積極的に情報提供を行ってまいりたいというふうに考えております。  次に国の補正予算の一つである女性特有のがん検診推進事業についてでございますけれども、本市も事業実施に向け、目下国に上げる実施計画を策定中でございます。この事業は、国の示した無料クーポン券、がん検診手帳、がん検診台帳整備が義務づけられておりますことや検査機関との調整が整うまで手続に時間を要しますので、対象者へは事前通知でまず女性特有のがん検診事業の周知を行い、手続完了後となる9月ごろまでには正式な連絡を行うということで予定を組んでいるところでございます。  次に、がん診療検査設備の未整備やマンモグラフィー検査従事者の医療技術についてでございますけども、公的医療機関への医療機器や施設整備の補助につきましては県と同様に補助を行い、検査施設等の充実に努めているところでございます。また、マンモグラフィー検査従事者の技術向上につきましては、医師会の協力を得まして、目下取り組んでいるところでございます。  次に、がん検診の受診率についてでございますけども、健康まえばし21の追加計画において5年後の50%を目標に鋭意努力しておりますが、まずはがん検診の必要性を市民に訴え、受診に結びつけるためのあらゆる手段を用いた情報の提供とかかりつけ医など医療機関で受診可能であるということをPRするとともに、集団検診においても休日検診をさらに充実して、受診率向上を図ってまいりたいというふうに考えております。 76 【環境部長(関根長之)】 クールアース・デーの取り組みについてでございますが、昨年に引き続き、ライトダウンキャンペーンに参加します。群馬大橋、平成大橋、大胡ぐりーんふらわー牧場が参加しまして、広く市民、事業所等で地球環境保全意識の醸成に努めていく予定でおります。また、新たな取り組みとしましては、職員に対しまして、20時までに帰宅して、家族でのライトダウンキャンペーン参加を呼びかけてまいります。周知方法でございますが、既に6月の環境月間に合わせまして、市庁舎や地区公民館でのパネル展示等で市民啓発をしております。また、市ホームページに環境をキーワードに環境に特化いたしました環境ポータルサイトを開設いたしました。この環境ポータルサイトを通じまして、クールアース・デーの意義及び趣旨の徹底を図ってまいりたいというふうに考えております。  次に、本市における公共施設への太陽光発電設備導入計画についてでございますが、平成19年度に公共施設における太陽光発電の導入方針を作成し、前橋プラザ元気21や元総社公民館、前橋市保健所など公共施設への太陽光発電設備を導入してまいりました。地球温暖化防止、限りある化石燃料の節減等の理由から太陽光発電など自然エネルギーの有効利用が求められているため、公共施設における太陽光発電の導入方針を本年拡充いたしまして、施設の新築、改築、大規模改修等の機会をとらえて、順次太陽光発電設備の導入も進めております。以上です。 77 【総務部長(高橋健)】 本市の心身の故障による病気休職者の現状であります。平成19年度、平成20年度につきましては、20人程度でした。今から10年前、平成11年度前後の病気休職者の数は1けた台でありまして、10年間において増加傾向にあります。  それから、過去に分限処分による免職を行った事例ですが、直近で20年ほど前に1件ありました。それ以降はございません。  次に、支障行動のある職員ということでございますが、現在勤務成績不良者に対しまして、職務遂行の都度、さらには勤務評定の際に指導、注意を行ってきておりますが、今後は国の指針や先進都市の事例を研究し、職場内研修を活用するなど、具体的な支援策を検討していきたいと考えております。 78 【農政部長(吉田光明)】 農地集積加速化事業についてでありますが、この事業は国の第2次補正予算による新規事業で、農地の貸し手への交付金、参入法人への賃借料一括前払いのための資金の貸し出し、農地集積の調整活動の支援という3つの事業でございます。これらの事業は、経済危機対策の表題だけが先行し、対象要件等の詳細内容につきましてはまだ公表されていない状況にあります。農業者に正確な情報を伝えることが重要でありますので、国の補助要綱等が示され次第、農業者に周知をしていきたいと考えております。また、この施策に対する農業委員会の役割についてでありますが、従来より担い手の生産基盤の確立を図るため農地の利用集積を推進しており、貸し手の掘り起こし、また農地の面的集積に効果が期待できることから、集落営農組合の法人化に対する支援活動や農用地利用集積活動等を積極的に取り組む中で、農業委員会の役割はますます重要になるものと考えております。  次に、農地法の改正についてでありますが、改正内容の大きな柱は法律の目的の見直し、農地転用規制の見直し、農地の権利移動規制の見直し等となっております。農地の効率的な利用を促進するとの考えが示されております。具体的には一定の条件のもと、農業生産法人以外の一般法人も農地を借りられ、農業参入が可能となり、個人においても借り受けの要件が緩和され、農業への新規参入を図る見直しがなされております。また、農地の転用につきましては、国、都道府県が設置する病院、学校等の公共施設においても許可権者である都道府県知事等と協議が必要となるなど、転用規制が見直されました。以上のようなことから、優良農地の維持、確保に一定の効果が望めるのではないかと考えているところでございます。なお、今後は関連法案等の内容を確認し、農業者に的確な情報を伝えていきたいと考えております。以上です。 79 【管理部長(戸塚良明)】 スクールニューディール構想について、順次お答えをさせていただきます。  まず、小中学校の太陽光発電の設置状況でございますが、平成20年度に第七中学校に設置をいたしましたので、現在までに3校に設置をされております。今後は、校舎等の新築時に設置することを含め、既設校舎に太陽光発電を設置することについても建物の構造の安全性や財政状況等を踏まえ、大規模改修時等に合わせて導入をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、校庭の芝生化への取り組みについてでございますが、児童生徒が外で体を思いっきり動かせるようなスポーツ環境の充実を図るため、本市でも検討はしておりますが、維持管理費と管理方法の難しさから天然芝での実施はしておりませんが、人工芝での施工は1校ございます。今後、他の自治体の導入例を調査するなど研究をしてまいりたいと考えております。  次に、校舎、体育館の耐震化の進捗状況についてですが、平成21年4月現在、本市における小中学校の耐震化率は76.2%であります。校舎については、約90%の学校で耐震化が済んでおります。体育館の耐震化についても急務と考え、前倒しで施工できるよう、県を通じて国に地域活性化・公共投資臨時交付金の対象となるよう施設整備計画を提出しているところでございます。 80 【指導部長(清水弘己)】 次に、学校内におけるICTの整備についてでございますが、前橋市では総合教育プラザに教育委員会の管理によりますネットワークセンターを置きまして、市内のすべての学校等をネットワークで結ぶ教育情報ネットワーク、これを運用しております。市民ボランティアと教職員による校内LAN回線の整備、それから市役所のコンピューターネットワークと連携しました財務会計システムの稼働など、全国でも最先端に位置する環境整備を進めてきております。学校のパソコン整備につきましては、教職員用は1人1台化が実現しており、児童生徒用につきましても小学校で平均約60台、中学校で平均約80台が設置されておりまして、授業ですべての児童生徒が利用できる状況にございます。また、電子黒板につきましては今年度に東中が特色ある学校づくりとしまして1台設置する予定となっております。また、文科省の電子黒板機能つきデジタルテレビ調査研究モデル事業というのがございまして、そこにおきまして各県の小中学校1校がモデル校として採用される中、細井小学校、ここが実施対象校の候補として選定されたところでございます。したがいまして、市教委といたしましてもこのモデル校が正式に決定した後は、この電子黒板を授業の中で具体的に活用した成果を見てまいりたいというふうに考えております。デジタルテレビにつきましては、今回の国の補正予算の中の学校ICT整備事業を活用しまして、小学校では全教室に、その他の学校では理科室及び視聴覚室に設置する計画で今回の補正をお願いしているところでございます。  次に、教員のICT活用技術の習得ということについてですけれども、各学校のICT機器活用の中心的な役割にあります情報教育主任への研修を年3回実施をしまして、学校でのICT機器の活用が促進されますように情報交換、また技術習得の研修を行っているところでございます。さらに、夏休みには希望する教職員対象にICT機器の授業への活用方法、また操作技術の研修、そういったものを行ってきました。また、小中学校初任者研修の研修計画の中にも授業におけるICT機器の活用という実習を予定をしているところであります。今後は、デジタルテレビが導入された場合に備え、それらを活用する研修を計画しまして、教員のICT環境に適切に対応できる技術習得に努めてまいりたいというふうに考えております。  次に、学校における法教育のこれまでの取り組みと今後についてでございますけれども、ご指摘のとおり裁判員制度の導入に伴います学校における法教育の充実については新学習指導要領にも示されまして、大変重要なことというふうに考えております。法や決まりの意義、また裁判の仕組みなどに関する学習は、主に社会科で扱っておるわけですけれども、道徳、また学級活動などにおきまして、その意義について考える活動を行っているところでございます。新学習指導要領では、社会科の内容において、小学校3、4年生が法や決まりを守ることの大切さを学び、6年生では裁判員制度を取り上げて、司法参加に関心を持てるような、そういった学習に取り組むことになります。また、中学校でも3年生の公民的分野におきまして、法の意義、また裁判の仕組みについて学習を進めることになるわけでございますけれども、学校によっては裁判所や弁護士会と連絡をとり合って、模擬裁判などを実施しているというところもございます。市教委としましても今後このような学習を進める上で、裁判所、また検察庁などの関係機関と連携を図りながら、教員に対する裁判所の見学、また指導方法を深める研修会といったものの実施を検討してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 81 【24番(関本照雄議員)】 それぞれ答弁をいただきました。2回目の質問をいたします。  第1質問で昨年度の第1次、第2次補正、さらに本年度の補正予算の効果と取り組みをお伺いいたしました。本市においても雇用やセーフティーネット、あるいは公立校の小学校あるいは公民館の地デジの対応テレビの買いかえなど、多くの効果というのも見込まれております。市長は、午前中の答弁で、政府が取り組んでいるこの経済対策をばらまきであるとか、淡い期待をしているなどと言いましたが、全くの認識不足であり、市長の言葉とは思えません。ここで指摘をしておきたいと思います。  地方道路財源の一般財源化につきましては、地方からの要望を踏まえて改正した法律でありますので、県との協議という答弁でございましたけれども、本市担当部局の積極的な取り組みを要望しておきたいと思います。  女性特有のがん検診の推進事業につきましては、近隣の市でも検診が可能となるように、県あるいは医師会との協議をぜひ要望しておきたいと思います。  次に、本年度の補正予算で大幅な拡充が見込まれております母子家庭の支援策についてでありますが、厳しい経済、雇用情勢の影響を受けやすい母子家庭を守るために、今年度の補正予算では母子家庭の支援策が大幅に拡充されており、早期の実施が待ち望まれていると聞いております。拡充の柱は、高等技能訓練の修業期間における給付の充実と、より使いやすい母子寡婦福祉貸付金の拡充、あるいは引きこもりがちな母子家庭の母親への戸別訪問による相談支援などが盛り込まれていると聞いておりますが、本市の母子家庭の支援策の拡充についてどのように取り組んでいくのか、お伺いいたします。  次に、クールアース・デーの取り組みに関連いたしまして、市庁舎の一斉消灯についてお伺いします。麻生首相は、今月10日、日本の2020年までの温室効果ガス削減の中期目標を05年比15%減と発表いたしました。そして、国だけ頑張っても実現できないと国民に協力を呼びかけました。お隣の宇都宮市役所では、今月から月2回、地球温暖化防止と職員の残業時間の削減をねらい、正規の勤務時間外は庁舎内を一斉に消灯するスイッチオフデーを始めたようであります。これは、毎月第1、第3水曜日午後6時になったら市役所や出先機関の照明を消すということでございます。その効果についても、市役所の試算でありますけれども、年間で約30万円、CO2排出量は約13トンの削減が見込まれております。CO2の削減13トンというと、杉の木が約900本、1年間に吸収する量に相当するということでございます。全国の市役所が実施すれば、すごい数字になると思います。本市は、毎週水曜日がノー残業デーと、こういうふうに聞いております。毎週水曜日の午後6時から市役所の室内照明が消えたら、宇都宮の2倍の電気料金やCO2の削減効果が望めると思います。そのことについていかがでしょうか、お伺いいたします。  次に、職員の分限処分に関連いたしまして、公益者保護法への対応についてお伺いします。内部告発を行った労働者、これは公務員を含むそうですけれども、解雇などの不利益な取り扱いから保護するために、また事業者の法令遵守を推進するために平成18年4月1日から施行いたしました公益者保護法の本市が取り組む姿勢、加えて市民や職員への啓発についての現状と今後の課題や取り組みについてお伺いいたします。  次に、改正農地法でありますが、改正農地法によって企業の参入が認められ、また違反転用の罰則等も強化されるということでございます。これまで300万円であった罰金が1億円と聞いております。そうなりますと、これまでにも増して農業委員さん、特に農地部会の強化が必要視されると考えますが、当局のお考えをお伺いします。  次に、スクールニューディール構想であります。平成23年度より小学校5年、6年の外国語活動が完全実施されることもあり、文科省ができるところから先行実施を促している電子黒板でありますが、本市においては今回の補正予算にものっておらず積極でないと、こう思います。電子黒板を使っての効果については、児童生徒が顔を上げる授業ができる。下を向いている授業がなくなった。英語ノート用電子黒板ソフトを活用することにより、習熟度への隔たりがなくなった。前の授業の内容が記録されるために振り返り学習ができると教える側の電子黒板の評価は非常に高いものがありますが、ぜひ積極的な導入が必要と考えますので、見解をお伺いいたします。  校庭の芝生化についても検討していく、先進地をという答弁がありました。これは、鳥取方式が有名でございますので、費用対効果の面からも導入がしやすいのではないかと思いますので、検討を要望しておきます。  また、21年度の補正予算では新学習指導要領実施のための教育現場の整備、理科教育設備の整備に充てる予算も含まれておりまして、これも1校当たり平均100万円ということでございます。補助率は2分の1ですが、地域活性化・経済危機対策臨時交付金を組み合わせると、負担は限りなくゼロに近づけられると思いますので、この辺の理科設備の充実等、あるいは図書基準は十分に満たされているのでしょうか、あわせてお伺いいたします。  第2質問の終わりに、幼児教育の無償化についてお伺いします。全国では高校生、大学生の授業料が払えなくて学業が続けられないとの声が上がっております。授業料減免の拡充や給付金を含めた奨学金制度の充実など、教育の安心を守る対策を私たち公明党は求めております。あわせて、幼児教育の無償化も求めております。その第一歩が昨年度の補正予算でありました子育て応援特別手当、そしてまた今回の補正予算、就学前3年間の全児童を対象とするということが盛り込まれました。このような取り組みをさらに加速化され、将来的に幼児教育の無償化を実現すべきと考えておりますが、その主体は市町村であります。そこで、当局の見解をお伺いして、2回目の質問といたします。 82 【福祉部長(阿久澤和夫)】 母子家庭の支援の関係でございますが、母子家庭の母の就業には資格の取得が有効でありまして、資格の取得のためには養成機関での受講が必要となりますので、その間の生活の不安や経済的な負担を軽減することが大変重要なことから、養成機関受講中の生活費負担を軽減するため、高等技能訓練促進費の支給額を引き上げるとともに、支給期間が受講期間の2分の1から全期間に拡充されることとなっております。これまでの本市の高等技能訓練促進費の受給者は、すべて高等看護学校及び准看護学校生で、平成19年、平成20年度で合わせて25人おりまして、本年度も現在13人が受給中でございます。今回の拡充によりまして、新たに14人ほどが受給できるようになるものと見込んでおります。また、母子寡婦福祉資金貸付金につきましては、生活が不安定な母子家庭等や自立に向けた活動を行う母子家庭等の資金需要に柔軟にこたえることができるよう、貸付利率の引き下げや貸付条件等の見直しを行うこととなっております。今後国からの正式な通知を受けまして、円滑な制度の実施に努めるとともに、母子家庭の母等への周知を図ってまいりたいと考えております。以上です。 83 【環境部長(関根長之)】 ノー残業デーに合わせての一斉消灯についてでございますが、地球温暖化防止対策のため、ご提案いただいたように、市有施設において一斉消灯を行うことは効果があると考えております。しかし、前橋市の庁舎につきましては昭和56年の竣工でありまして、電算システムに影響を与えずに一斉消灯を行えるような設備体制ではないため、市民対応やパソコン等のOA機器等の影響が懸念されております。現在第六次総合計画にあるエコ市役所の推進のためにエコプロジェクトを実施いたしまして、ごみ排出量の削減を目指し、自席ごみ箱の撤去、燃料使用量の削減を目指し、エコドライブにも取り組んでおります。電気使用料金の削減につきましても、始業前、昼休み時間、終業後などにおいては不要な電気は消灯する取り組みを行っているところでございます。そこで、地球温暖化防止対策を進めるために、これらの取り組みを発展させまして、毎週水曜日のノー残業デーに不要な電気は消灯してくださいという旨の放送でまずは周知を図ってまいりたいというふうに考えております。以上です。 84 【総務部長(高橋健)】 公益通報者保護法に対する対応状況についてですが、本市においては法律の施行前においても職場に寄せられた外部からの提言や職員が職務上気づいたことなどを上司に報告し、職場内で共有するルールを運用することによって、法令等の遵守や健全な組織運営を推進をしてまいりました。平成18年4月の法律の施行に際しましては、内外から本市に寄せられた通報を適切かつ迅速に処理するための指針を策定し、さらに平成19年5月には外部からの通報を受けた場合の事務マニュアルを作成しまして、庁内で運用しております。また、事務移譲などがあった場合には、適宜内容を改正をしております。これまで本市が受けた通報は、内外ともに一件もございませんが、今後においてもホームページなどで広く制度の周知を図るとともに、適切で迅速な対応を図ってまいりたいと考えております。以上です。 85 【農政部長(吉田光明)】 農業委員会の農地部会の強化に関する考え方についてでございますが、農地法の改正によりまして、農業委員会の役割、中でも農地部会の役割がさらに重要になるとともに、農業委員の地域での業務の増加が見込まれるところであります。しかしながら、農地部会の委員数は定数が法定化されており、市町村合併による行政区域の拡大に伴い、各選挙区の農地部会委員数は総体的に減少しておるところであります。そこで、農業委員会では農地部会の円滑な運営や地域での農業委員活動の強化を図るため、農地部会委員以外の委員が参与として農地部会へ参加することを検討しておるところであります。以上です。 86 【指導部長(清水弘己)】 まず、電子黒板の導入の必要性ということでございますが、今回の国の補正におきまして、電子黒板の導入は地方負担はほとんど生じておらないわけでございますが、導入されても、それが活用されなければ何もならないというふうに考えております。先ほど答弁いたしましたとおり、細井小学校がモデル校に指定されると、30台ほどの電子黒板が設置されます。ここでの導入効果を十分に把握した上で、導入の拡大を今後図ってまいりたいというふうに考えております。  次に、理科の備品につきましてですけれども、各学校の要望をもとに、1校当たり100万円を超える備品費、これを今回の議会にお願いをしまして、理科教育設備の充実を図ってまいりたいというふうに考えております。また、学校図書につきましては、本市においては整備基準に達しているということとともに、毎年学校図書充実のための予算を計上しているところでございます。以上でございます。 87 【福祉部長(阿久澤和夫)】 幼児教育の無償化についての見解ということでございますが、この件につきましては先月、文部科学省の有識者の研究会におきまして、幼児教育の重要性と少子化対策の観点から幼児教育の無償化について中間報告がまとめられました。実現には試算で年間約7,900億円という多額の追加公費が必要とのことであり、また財源や国の費用負担割合なども不明の状況にありますので、今後の議論の方向を見守ってまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、少子化対策は重要な課題でございますので、これまで実施してまいりました保育料の第3子無料化や中学生までの医療費の無料化などを引き続き実施するとともに、保育サービスを初めとした子育て支援策の充実に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 88 【24番(関本照雄議員)】 答弁をいただきました。3回目の質問をしたいと思います。  今るる昨年の第1次、第2次補正、そして今年度の補正ということで、本市においてもかなりの経済対策があるという、こういう答弁をいただきました。例えば公立学校の地デジの問題についても私3月議会で取り上げましたけども、今回の補正で小学校は全部新しいデジタルテレビの買いかえ、こういうことが実現するわけでございます。そういうことからも今回の第1次、第2次、そして今年度の補正予算のその経済効果というのははかり知れないものがあると、改めてそういうふうに認識しているところでございます。  最後に、教育長にお伺いいたしますが、県都前橋教育のまちであります。将来の前橋を担う子供たちに夢と希望を与える教育を行っていただきたいと考えております。そこで、新教育長の本市教育にかける決意を伺いまして、質問を終わりたいと思います。 89 【教育長(佐藤博之)】 教育長の方針、思いをということで発言の機会を与えていただきました。少しばかり時間をいただいて、所感を述べさせていただきたいというふうに思います。  さて、一昨年の教育基本法の改正を機に改正教育3法が制定をされ、さらに学習指導要領が改訂になりました。こうしたさまざまな法改正によって、国の教育改革の筋道が示されて、今ちょうど教育は具体的な新たな展開を図るべき局面に来ているというふうに私は考えています。こうした時代の要請の中で、社会ではさまざまな価値観とそれに基づく教育観があふれています。教育改革に関するさまざまな主張がある面では教育現場の混乱と多忙化を生み出しているというふうに私たちは現状を認識しています。例えば学校教育でいえば、教育改革でかつてゆとり教育が主張をされました。昨今現在は声高に、いわば狭い意味での学力向上が主張されるようになりました。教育界の主張の振り子は、中庸を行くことを知らず、いつもどっちかに振り切れてしまうというので、私たちは学校現場、あるいは社会教育の現場がこうした振り子が定まることを知らず、腰の定まらない、いわば非常に厳しい実践を強いられているというふうに考えています。そこで、私たちは、教育は現代の社会的な要請にこたえるとともに、人間や文化の普遍的な価値の普及啓発にその力を注ぐべきものであるというふうに考えます。そこで、私はだからこそ前橋の教育は中庸を目指していきたいというふうに切に思っています。教育が本来求めるべき人間像は、知、徳、体と3つの力の調和にあるというふうに思います。調和、中庸というのは、偏らず、そして同時に多くの価値を追求することであります。学校教育でいえば、血の循環を担保する学力と同時に、社会的存在として生きる人間の育ちや生命をとうとび、みずからと他を慈しむ心、それらを支える体力など、総合的な人間力の育成を偏ることなく、並列的にすべてが実践の対象になるべきだというふうに考えます。これは、社会教育においても全く同列であり、教育の枠組みとして変わるところはございません。かねてから前橋の教育ではこのことを王道、王の道というふうに言って、王道を行く前橋市の教育の揺るがない県都の教育方針として貫いてきたというふうに私は理解をしています。県都前橋教育のまちの具体化は、中庸は非常に厳しいことでありますが、その厳しい中庸の実践を通して、時代の要請に応ずるとともに、人間の普遍的な価値を追求し、それを誇りとして市民の皆様とともに歩んでいこうとするものであるというふうに私は信じております。教育委員会一丸となって、その実践に励みたいというふうに考えています。ありがとうございました。                (22番 長沼順一議員 登壇) 90 【22番(長沼順一議員)】 それでは、順次何点か質問をさせていただきます。  初めに、上武道路の現状と今後の取り組みについてお尋ねをいたします。上武道路は、東京と前橋をつなぐ都市間連結道路として計画され、埼玉県の深谷バイパスから本市の田口町に至る約40.5キロの大規模バイパスであり、関越自動車道や北関東自動車道とも連結をしますので、中核市として前橋市が発展するために欠かすことのできない幹線道路でもあります。また、現在の国道17号の著しい交通渋滞を解消し、交通安全の確保、流通や赤城山への観光など地域の活性化への支援はもとより、災害時における緊急輸送及び緊急医療等の活用にも期待される大変重要な道路でもあります。上武道路のルートが発表されてからはや40年以上がたち、オイルショック等さまざまな危機、地権者の世代交代もございましたが、未開通区間は荻窪町から田口町の国道17号に至る約8.2キロの第8工区を残すのみとなりました。昨年6月に県道前橋大間々桐生線まで暫定2車線で開通されたことにより、地域の住民からは利便性の高さを喜ぶ声が聞こえる反面、県道前橋大間々桐生線や前橋西久保線など周辺道路の交通量も増加したことにより、昼間でも交差点付近で交通渋滞が見られる。あるいは、トラックなど大型車両の通行も多くなりました。こうしたことから、一刻も早く全線を開通し、これらの地域の交通問題を解消する必要があると考えます。先月、国の施策である経済危機対策により国土交通省が発表した一般会計補正予算配分において、上武道路は約28億円の増額があり、当初と合わせ、約70億円の予算配分がなされることになり、用地買収や工事などがさらに進むのではないかと期待をしております。そこで、この第8工区ですが、現在国土交通省によって用地買収が行われており、また工事についても順次施工されていると聞き及んでおりますが、現在における進捗状況及び今後の整備の見通しについてお伺いをいたします。  次に、環境問題について何点かお尋ねをいたします。本市は、平成16年7月29日に前橋市環境都市宣言を行い、本年は5年目を迎える節目の年に当たり、環境都市宣言5周年事業として、まえばし環境家族やCO2家計簿等幾つかの事業を平成22年6月までの間に随時実施するとのことでありますが、今年度新たに始めた事業として、まえばし環境家族があります。この事業実施の目的はどのようなところにあるのか、お伺いをいたします。  次に、環境問題の2点目は、太陽光発電設備補助事業についてであります。本市は、平成16年に3町村との合併により旧宮城村から継承し、市内全域に拡充した住宅用太陽光発電システム設置費補助事業について、平成17年度以降の実績と今後の方向性についてお伺いをいたします。  環境問題の3点目は、環境保全の取り組みについてお尋ねをいたします。環境保全の取り組みの中で、農林水産省では平成19年度より集落の資源や環境を守るため、農地・水・環境保全向上対策事業が実施されておりますが、平成20年度の活動地区の取り組み状況及び平成21年度の活動予定地区についてお伺いをいたします。
     続きまして、農政問題について何点かお尋ねをいたします。初めは、食料自給率の向上についてでありますが、農林水産省では食料自給率を2015年までには現在の40%から50%まで引き上げたいとのことで、各種の新規事業に取り組んでおります。本市では、飼料用稲の増産を支援する新規事業がスタートしております。また、最近では米を粉状にした米粉を使った食品開発に力を入れている製粉業者がいるという新聞報道もありました。群馬県では、米粉利用に必要とされる米1,000トン、水田面積にして250ヘクタールが見込まれると推定をしているとのことでもあります。農林水産省でも今年から食料自給率向上のための取り組みとして、転作作物に米粉用米を加え、作付支援を始めたということですが、この制度を今年度はどう周知したのか、また現状の取り組み状況をお伺いをいたします。  2点目は、重点作物奨励事業についてお尋ねをいたします。この事業は、本市の単独事業として行われている重点作物支援事業がありますが、これは水田農業の経営安定や食料自給率向上につながる事業と認識をしております。この重点作物奨励事業の内容と、また消費者ニーズを見据えた奨励作物等の見直しも必要と思いますが、お考えをお尋ねいたします。  続きまして、遊休農地解消に向けて、お尋ねをいたします。農業従事者の高齢化や担い手の減少は、本市に限らない重要な問題となっており、これに起因して、畑地地帯を中心に、農地として活用されていないいわゆる遊休農地の増加が問題となっております。平成20年度に実施した富士見地区を除く遊休農地の実態調査では、約239ヘクタールの遊休農地が確認されたと認識をしておりますが、農地は農業生産にとって最も基礎的資源でありますので、農地の確保と有効利用を図ることは食料自給率の向上や食料の安定供給を図るためには必要不可欠な課題であります。このような状況下にあって、平成20年度からの取り組みである遊休農地解消作物モデル事業において、栽培が比較的容易で、他の作物より生産費がかからない加工用サツマイモに着目し、サツマイモの生産を初め加工品の製造、流通、販売までを見据え、農商工の連携した中、前橋産芋じょうちゅうの創出に向けた取り組みは評価できるものと考えております。そこで、遊休農地解消作物モデル事業における今後の取り組みについてお伺いをいたします。  続きまして、地域の諸問題は桂萱地区の溢水対策についてであります。桂萱中学校の北側に位置する主要地方道前橋大間々桐生線につきましては、これからの季節、台風や集中豪雨等のたびに道路側溝から水があふれ、道路冠水を引き起こしております。この質問は、もう過去に何度もしておるんですが、特に桂萱中学校周辺におきましては道路交通にも支障を及ぼしている現状がありますが、今後の対策についてお伺いをいたします。  以上で第1質問といたします。 91 【都市計画部長(小池茂)】 上武道路整備の現状と今後の見通しについてでございますが、国土交通省によりますと、県道前橋大間々桐生線から県道前橋赤城線までの4.7キロの区間につきましては、数件を残して用地買収が進んでおり、横断する河川の橋梁工事や道路のボックスカルバート工事、そして土工事などが一部発注されたと聞いております。そして、県道前橋赤城線から川端町までの区間につきましては、農地を先行して用地買収が進められており、今後建物の移転や宅地の用地買収に取り組んでいくとのことでございます。なお、川端町から終点である田口町までの区間につきましては、国土交通省はまだ用地買収に着手しておりませんし、具体的な予定を明らかにしていない状況でございます。このため、沿線の関係市町村で組織しております上武国道建設期成同盟会を通じ、さらに前橋市独自でも全線の早期完成に向けまして、今後も引き続き国や群馬県などに要望してまいりたいと考えております。 92 【環境部長(関根長之)】 まえばし環境家族についてですが、前橋市教育委員会と連携し、各小中学校で子供たちが学んだ環境保全への取り組みを家庭で話し合っていただき、発信することにより、家庭でできる環境保全の取り組みについて家族で協定を結んでいただき、市長がまえばし環境家族として認定するとともに、自己評価をしてもらい、学校から地域へ環境を発信するものであります。このまえばし環境家族によりまして、前橋市環境都市宣言にある地球に優しい環境づくりを私たちの家庭から、地域から始めていただくとともに、家族のコミュニケーションを図ることを目的とした事業であります。  続いて、住宅用太陽光発電システム設置費補助事業の平成17年度以降の実績と今後の方向性についてですが、平成17年度から20年度までの4年間で628件、延べ2,413.42キロワットの補助を行いました。また、今後の方向性についてですが、世界規模による地球温暖化問題に伴い、昨年7月に閣議決定された低炭素社会づくり行動計画に基づき、CO2排出量がない太陽光発電の導入量を2020年には現状の10倍、2030年に40倍にするという長期的な政府目標を踏まえて、日照時間が長い本市の特性や国の動向等も踏まえながら、環境に優しい自然エネルギーの普及促進に努めてまいりたいというふうに考えております。以上です。 93 【農政部長(吉田光明)】 農政関係につきまして順次お答えをさせていただきます。  まず、農地・水・環境保全向上対策による平成20年度の活動地区の取り組み状況につきましては、新たに3地区が加わりまして、26地区の活動組織において、地域に即した活動計画を策定をし、農業者、非農業者による共同作業が実施され、地域の環境整備とともに、施設の長寿命化を図る取り組みが行われております。そのうち1地区では、環境負荷低減に向けた先進的な営農活動による水稲栽培も行われております。なお、5月に合併いたしました富士見地区においても6地区で活動がされており、前橋市全体では現在32地区の組織で共同活動に取り組んでおります。また、平成21年度の新たな活動予定地区は現在のところ1地区が予定されておりまして、既に地元関係者による活動計画書の作成準備が進められ、7月ごろに活動組織の設立が予定されているところであります。  次に、米粉用米作付の周知と取り組み状況ですが、米粉用米の作付支援は、今年度創設されました自給率の向上に結びつく米粉や麦、大豆、飼料作物等の生産拡大に対して助成する水田等有効活用促進対策に盛り込まれたものです。今年度は、水田転作に係る営農計画書とともに事業概要を全農家に配布をして、周知を図っておりますが、制度の詳細が3月に入ってからということもございまして、生産者に十分な作付計画の検討ができなかったこともあり、約33ヘクタールの作付となっております。  次に、重点作物奨励事業の内容についてでございます。転作作物における定着化と一層の作付推進を図るため、前橋市水田農業ビジョンで選定する食料、飼料自給率を向上させるための作物やJAで種苗を供給している作物、産地化を図ろうとする作物の合計で10作物を重点作物として、市単独事業として実施をいたしております。平成20年度の実績は、大豆、飼料作物を中心に260ヘクタールとなっております。また、奨励作物等の見直しについてでございますが、平成20年度にそれまでの奨励作物であった白菜をホウレンソウにかえ、平成21年度には飼料用稲の一層の作付推進を図るため、助成単価の見直しを行いました。今後も消費動向に即した奨励作物の見直しと単価設定を行い、生産調整の着実なる実施と転作作物による水田の有効活用を図りながら、水田農業経営の安定が図れるよう推進をしていきたいと考えております。  次に、遊休農地解消作物モデル事業における取り組みでございます。平成20年度は、約63アールの実験圃場におきまして、8.5トンの加工用サツマイモであります黄金千貫を収穫をし、4合瓶で約8,000本の成果品を創出することができました。平成21年度は、芋じょうちゅうの販売本数を2万4,000本程度と見込み、約1.5ヘクタールの遊休農地の解消を図った圃場におきまして、約26トンの黄金千貫の収穫を目指しております。今後におきまして、芋じょうちゅうの加工品の創出はもとより、遊休農地の解消が図られる作物を選定をし、遊休農地の解消面積を拡大する中で、農商工の連携した取り組みによる菓子等の加工品の創出に向けた実証実験に取り組んでまいりたいと考えております。以上です。 94 【建設部長(齋藤秀美)】 桂萱中学校北の主要地方道前橋大間々桐生線の溢水対策でございますが、同地区は市街化調整区域でございますが、近年は大型商店や住宅などの開発によりまして都市化が進んでいる地域でございます。また、主要地方道前橋大間々桐生線の道路側溝は用排水路が兼用となっているため、かんがい期には常に満水状態になり、台風等による集中豪雨時には雨水の処理ができず、道路冠水を引き起こしている状態でございます。このことから、県や用水管理者と現地調査を実施いたしまして、用排水の系統図を作成いたしまして、この結果に基づき、県においては雨水排水ます等の増設、グレーチング横断側溝の改良を実施しております。なお、本市におきましても接道する市道に排水用側溝を新設するとともに、用水管理者との調整により、堰の改良等を実施するなどの対応を進めてまいりました。今後も引き続き関係機関と連携を図り、道路冠水の解消に努めてまいりたいと考えております。 95 【22番(長沼順一議員)】 それぞれお答えをいただきましたので、第2質問をさせていただきます。  まず、上武道路についてでありますが、上武道路は整備促進が大変順調に進んでいるとのことでもありますし、また前橋渋川バイパスが今年度開通が見込まれるなど、より広がる道路網の活用が見込まれるようになりました。また、ことし5月に富士見村との合併に伴って、赤城南麓の観光振興や農業振興にも期待が大きくなっております。その中で、上武道路沿いには道路利用者のための休憩施設や地域振興施設が見当たりません。聞くところによりますと、全国では900の道の駅、さらに本県、群馬県でも19の道の駅等が設置されておるということでありますが、本市では大胡町にあるぐりーんふらわー牧場が唯一の道の駅であると聞いております。多くの観光客やドライバーが訪れている道の駅的な整備を検討する必要があると考えておりますが、当局の考え方をお聞きいたします。  続いて、環境問題について2点お尋ねをいたします。環境都市宣言5周年事業の一つにまえばし環境家族がありますが、来年度以降どのような事業展開をしていくのか、お尋ねをいたします。  環境問題の2点目の環境保全の取り組みについてでありますが、先ほどの部長答弁で、前橋市全体で32地区の組織が共同活動に取り組んでいるということですが、この32の取り組みの中で特徴的な活動を行っている組織があれば、お伺いをいたします。  続いて、農政問題を質問させていただきます。先ほど部長の答弁に、米粉の栽培に関して農水省からの連絡といいますか、細かい内容が入ったのが3月に入ってからだということで、それから2カ月といいますか、1カ月ちょっとぐらいで下部組織までの周知ということは大変忙しい仕事であったということは十分承知はしておりますが、なかなかまだこの制度を知らない生産者もいると思います。今後この制度をどのように周知し、米粉米の作付推進を図っていくのか、お伺いをいたします。  もう一点は、遊休農地解消に向けての新規事業についてお尋ねをいたします。今年度より遊休農地といいますか、耕作放棄地にヤギの放牧という大変ユニークな新規事業を取り入れられまして、テレビのローカルニュースや新聞報道等もなされておりますが、この新規事業でヤギの放牧事業に取り組まれている農家の現在の状況と、また今後の取り組みについてどのように考えているのか、お伺いをいたしまして、第2質問といたします。 96 【建設部長(齋藤秀美)】 道の駅の整備についてでございますが、上武道路の主要地方道前橋赤城線までの開通を目前に控えまして、より広がる道路網の活用、富士見村との合併に伴う赤城山や赤城山南麓の観光、農業振興施策の推進等を考えますと、道路利用者のための駐車場等の休憩施設、道路情報や地域の情報発信、地元農産物の直売所や観光、レクリエーション施設の地域連携を一体的に整備する道の駅は本市にとって効果的な施策であると考えております。しかしながら、富士見管内及び市内にある既存の農産物直売所、観光施設等の整合性を図ることも重要であると考えております。上武道路における交通利用形態の研究等も進めながら検討していきたいと考えております。 97 【環境部長(関根長之)】 まえばし環境家族の今後の展開についてでございますけれども、本年度につきましては市内の児童生徒がいる家庭を対象に実施しております。現在までに約4,300の家族、人に直しますと、1家族4人といたしまして、1万6,000人を超える家族を前橋市環境家族として認定しまして、来年1月末をめどに各家庭で自己評価をしていただき、環境保全の成果を検討してもらう予定となっております。来年度以降につきましては、参加者の自己評価等も踏まえた上で課題を整理し、対象者を少しずつふやしながら、将来的には全市民に広げていきたいというふうに考えております。以上です。 98 【農政部長(吉田光明)】 農地・水・環境保全向上対策による各地区の特徴的な活動につきましては、平成20年度優良活動組織として知事表彰されました谷地沼グリーンクラブ、こちらでは農村集落と住宅団地が混在する地域にあって、谷地沼を中心とした四季折々の花の植栽やごみ拾い等の共同活動を通じて地域住民の交流が始まり、地域の景観、美化活動と地域コミュニティーが広がっております。また、農村環境向上活動では景観形成、生活環境保全をテーマに各地域で趣向を凝らした植栽が行われております。一例では、遊休農地対策としてヒマワリ、コスモス、菜の花、ソバの植栽、道路や水路沿いのヒナゲシ、ヒガンバナ、パンジー等の植栽及び花壇、看板の設置等の活動が浸透してきております。また、小中学校等で連携した田植え、稲刈り、保育園との連携によるサツマイモ掘り体験、落ち葉による堆肥づくりや農地還元等伝統農法の継承や伝統野菜の栽培に取り組む地域もございます。また、環境のバロメーターとされる蛍の生息を守る取り組みで環境教育も展開されている地区もございます。  また、今後の農業等有効活用促進対策の周知と米粉用米の作付推進についてでございますけども、制度も2年目となりますので、JAの営農課長会議や農事支部長会議等を通じまして、制度の周知徹底を図ってまいりたいと考えております。また、米粉用米に対する助成金は従来からの転作助成金と比べると助成単価も高いので、作付推進も図りやすく、調整水田等の解消にもつながることから、積極的に生産拡大を図ってまいりたいと考えております。  次に、ヤギの放牧事業の状況と今後の取り組みについてでございますけども、遊休農地の雑草の繁茂を抑制をし、土地の荒廃を防ぎ、農地の保全を図るとともに、農地に接する山林の見通しをよくすることを目的に、また有害鳥獣を寄せつけない環境づくりを図るため検証するものでございます。本年度新規事業となりますが、山林3,000平方メートル、遊休農地の水田約1,500平方メートル、畑約1,700平方メートルの3カ所で放牧する予定でございます。現在の状況といたしましては、放牧しているのは山林の1カ所で、他の2カ所につきましては6月末から7月初めにかけて放牧を予定しております。今後この放牧後の成果を検証していきたいと考えております。また、今後につきましては今年度の成果を踏まえた上で来年度以降につきましても放牧事業の継続を実施していきたいと考えております。以上です。 99 【22番(長沼順一議員)】 それぞれお答えをいただきましたので、第3質問は要望とさせていただきます。  初めに、上武道路でありますが、田口町の17号のところまでつながりますと40.5キロ、さらにそこから前橋渋川バイパス等々考えますと、今現在この上武道路沿いに休憩施設がない、そういったことを考えてぜひどこか、できれば赤城山の観光振興など考えると、赤城線と交わる近場がいいのかなと個人的には思いますが、ぜひとも前向きな整備を進めていただきたいと思っております。  続きまして、環境問題でありますが、先ほどのこの環境家族、まだ全世帯が参加していないというお話でありますが、子供さんたちに特にこの環境問題というものをよく知ってもらい、そして家族で話し合うことによってあの小さなごみの処理からそういった面の活動を積極的に子供さんを中心にやっていけば親も当然ついていくんじゃないか、こんなふうにも考えておりますので、今後ともよろしくお願いをしたいと思います。  さらに、次の農政問題でありますが、先日前橋産のしょうちゅうの赤城の恵ですか、この試飲会も私も出席をさせていただきまして、思った以上にいいものができたのかなと思っております。来年度は、また今年度の3倍の量をつくりたいということでありますが、このしょうちゅうばかりではなく、やはり遊休農地解消に向けて多方面からいろいろとご検討をお願いをしておきます。  最後に、地域の諸問題について1点だけちょっと苦言といいますか、お話をさせていただきますが、桃ノ木川の堤防にサイクリング道路があり、使い勝手のいい道路でありまして、サイクリング道路とそれの両隣1メートルを市で整備をしておるということですが、その先の群馬県の整備のところが非常に整備状況が悪くて、前橋工業や各種専門学校等自転車通学がしやすい場所にあるにもかかわらず、サイクリング道路は大変利用者が少ないのが現状だと思います。どうか県との連携を深めていただきまして、堤防の整備をよろしくお願いをしておきます。以上で終わります。 100              ◎ 休       憩 【副議長(井下雅子議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                        (午後3時30分) 101              ◎ 再       開                                        (午後3時58分) 【議長(中島資浩議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。                (5番 角田修一議員 登壇) 102 【5番(角田修一議員)】 それでは、通告に従いまして、順次質問させていただきます。  最初に、地域活性化・経済危機対策臨時交付金の活用についてお伺いいたします。地域活性化・経済危機対策臨時交付金については、国において経済危機対策、平成21年4月10日、経済危機対策に関する政府与党会議、経済危機対策閣僚会議合同会議決定において本対策における公共事業等の追加に伴う地方負担の軽減を図り、地方公共団体が国の施策と歩調を合わせ、地域における公共投資を円滑に実施することができるよう補正予算債による対応に加え、各地方公共団体の負担額等に応じて配分する地域活性化・公共投資臨時交付金を交付するとされたことを踏まえ、平成21年度補正予算において創設されました。地域活性化・経済危機対策臨時交付金については、地方公共団体において地球温暖化対策、少子高齢化社会への対応、安全、安心の実現、その他将来に向けた地域の実情に応じるきめ細やかな事業を積極的に実施できるよう地域活性化・経済危機対策臨時交付金を交付するとなっております。今回議案第74号において上程されました補正予算でありますが、その指針に国の補正予算関連事業の主なものとして小中養護学校等のテレビ整備、小中学校の教材教具の充実、市単独の土木・農業土木事業の追加、民間保育所施設整備補助の追加、消防車両の整備について今回計上されております。平成21年4月、内閣府地域活性化推進担当室作成の地域活性化・経済危機対策臨時交付金活用事例集には多数の事例があり、個々の事例については地球温暖化対策、少子高齢化社会の対応、安全・安心の実現といった他の行政の取り組みの事例もあり、本市においても他市の取り組みについても検討し、地域の活性化並びに経済危機対策に対して取り組むべきと考えます。今回計上された補正予算について、本市として今回の交付金についてどのような経過により検討し、計上したのか。そして、地域活性化・経済危機対策臨時交付金の本市への交付金総額についてお伺いいたします。  次に、新前橋駅を中心としたまちづくりの課題並びに東公民館の建てかえ等の今後の方向性についてお伺いいたします。現在元総社、東地区の人口においては、前橋市の地区で2番目に人口の多い地区であり、最近10年間でも著しく増加しております。また、地区の特徴として市の西部に位置し、JR新前橋駅周辺は高崎、東京方面の玄関口として利便性も高い地域となっております。前橋市都市計画マスタープランにおいても地区のまちづくりの課題、JR新前橋駅周辺の機能の向上、道路整備の不足と居住環境等の整備、前橋インターチェンジと連絡した道路網の形成が上げられており、また交通体系の整備の方針においては幹線道路と連携し、JR新前橋駅へのアクセスにも配慮した地区内の交通網を形成するため都市計画道路や生活道路の整備を計画的に進めますと記述にあります。生活道路に当たっては、児童生徒の通学などに配慮して歩道の段差の解消や歩道空間の確保に努めるとありますが、現状においては一歩生活道路に入りますと歩道空間もない状況にあります。生活道路が狭いことで緊急車両の稼働も制限される地域もあり、防災を含めた対応も懸念されます。そこで、前橋市都市計画マスタープランで前橋市のまちづくりの基本方針が示されましたが、東地区の幹線道路や生活道路の整備について基本的な考えをお伺いいたします。  次に、東公民館の建てかえ等の今後の方向性についてであります。公民館などの施設を利用した生涯学習活動が盛んに行われており、市民の学習ニーズの多様化に対応した情報と学習メニューの提供や学習の場の充実が求められております。また、地域の人間関係が希薄化する中で連帯感を醸成するために学んだ成果を地域社会に生かしていくことも必要になっています。公民館は、市民が社会教育活動で学んだ成果を生かし、地域社会のつながりを深めるために大切な文化拠点であると思います。東公民館も人口増加に伴い、公民館利用者数も平成20年度4万7,253人と多く、近年建物の老朽化も進み、会議室もなく、あわせて駐車場が狭隘なため新規の参加申し込み団体の使用の調整に苦慮している現状や多くの課題もあります。総社新公民館が平成23年8月に完成と聞いており、次は東公民館の建てかえについての期待や要望も強くなっております。本市として東公民館の建てかえについて検討しているのか。また、現在地での建てかえについては駐車場等の狭隘の問題もあり、移転を前提に検討した場合、新公民館用地の取得や移転後の東公民館の跡地の利用についてどうお考えなのかお伺いいたします。  次に、公園管理における対応についてお伺いいたします。都市公園における遊び場の安全性を一層高めるためには、子供の遊び場の特性や遊具にかかわる事故等を踏まえ、関係者の共通認識の醸成を図るとともに、公園管理者において適切な安全措置を講じることが必要であると平成20年8月に国土交通省より都市公園における遊具の安全確保に関する指針が改定されました。前橋市においても指針に沿った対応を行い、遊具の安全確保に努められていると思います。平成21年3月7日の日経新聞に公園飛び出し、男児死亡事故。管理者の町に賠償命令との判決が名古屋地裁において下されましたとの記事がありました。裁判官は、事故の危険性があったのに安全対策を欠いたと町の責任を認め、町と女性に計5,600万円の支払いを命じました。公園からの飛び出し事故で公園の管理責任を認めた判決が全国で初めて出され、判決理由として事故当時の公園について出入り口に子供たちに一時停止や左右の確認を促す看板やドライバーが子供を確認できるカーブミラーは設置されておらず、道路に面した樹木も繁茂したまま放置されていたため公園内と道路上との見通しが妨げられていたと指摘されました。管理者においても公園は交通事故の危険性が非常に高い状況にあり、管理には瑕疵があったと認めております。その判決を受けて国土交通省によると、今回名古屋地裁が指摘したような看板の設置や樹木の伐採について統一的な国の基準はなく、全国の公園の安全管理は各自治体に任せているとされております。本市として公園の飛び出し防止対策についてどのように取り組まれているのかお伺いいたします。  また、今回の事故の原因においては樹木が繁茂したまま放置されたことも原因に上げられており、防犯的な見地から公園全体の樹木管理の対策と取り組みについて、さらに犯罪箇所となり得る公園内の死角についてどのようにお考えなのかお伺いいたします。  最後に、地球温暖化防止対策における住宅設備の高効率機器補助の設置についてお伺いいたします。2009年第10回経済財政諮問会議、2009年4月17日に公表された未来開拓戦略、Jリカバリー・プランでは、再生可能エネルギー導入の指標についてEU方式を踏まえ、最終エネルギー消費に対する比率、ヒートポンプ等を含むとして、2020年ごろに20%程度、2005年に10%を目指すと明記しております。これは、政府がヒートポンプを再生可能エネルギー利用技術として初めて公式に示したものであります。また、ヒートポンプを世界最高水準の環境エネルギー技術力の一つであるとし、省エネ機器の爆発的普及においてヒートポンプ給湯器を民生部門の省エネルギー対策や電力の需要の平準化の推進のために普及促進を図ることとしております。最近話題の太陽光や自然エネルギーと比較してヒートポンプ利用により得られると想定される再生可能エネルギー導入量は2,361万キロリットルと群を抜いて大きいと考えられております。総合資源エネルギー調査会第33回新エネルギー部会、2009年3月26日では、再生可能エネルギー等の導入量として2020年見通しの試算結果を公表しており、ヒートポンプ利用により得られた再生可能エネルギー導入量は2,361万キロリットルとしております。これは、再生可能エネルギー等の導入量合計に対して約3割を占めるものです。既に国では太陽光発電以外にエコキュート、燃料電池などの高効率機器についての補助金があります。本市として環境都市宣言をして5周年を迎えるに当たり、本市としても環境都市実現に向け、国の施策を踏まえた取り組みを行うべきと思います。高効率機器については、他の機器に比較し、設備費単価も高く、一部補助することにより設備費の軽減が図られ、普及が進むことにより地球温暖化の抑制も図れると考えます。本市において補助金制度の創設についてどうお考えなのかお伺いいたしまして、私の第1回目の質問といたします。 103 【財務部長(眞塩浩一)】 まず、2次補正予算で計上した事業についてでありますが、ご承知のとおり、5月29日に成立しました国の平成21年度補正予算1号では、経済危機対策として経済危機対策臨時交付金や地上デジタルテレビ整備補助など新たな国庫補助制度が創設をされております。この国の補正予算に盛り込まれた経済危機対策に基づき、本市においても早急に対応するため国の補正予算成立後間もない中で今回の2次補正について新たに創設された国庫補助事業のうちその補助裏に経済危機臨時交付金を充てることのできる事業を基本に事業担当課において国の補正予算の内容について情報収集を行い、国庫補助事業の詳細がある程度判明した事業を計上いたしました。これとともに安全、安心の実現の観点から、また経済危機対策として早急に対応する必要のある道路や農業用水路の補修工事など市単独の事業につきましても事業担当課と協議の上、計上したものであります。  次に、本市における地域活性化・経済危機対策臨時交付金の総額でありますが、交付上限額として12億4,200万円が示されております。 104 【都市計画部長(小池茂)】 東地区における道路整備の基本的な考え方についてでございますが、都市計画マスタープランでは新前橋駅を中心に国道17号や南部大橋線などを骨格とした道路網の形成を目指すこととしております。幹線道路の整備は、地区内外の交通を円滑にするため新前橋駅へのアクセス性に配慮した広域幹線道路である新前橋駅川曲線などの整備を図り、都市計画道路や関連する道路の整備を計画的に進めてまいりたいと考えております。また、生活道路の整備は防災、防犯、通学路の安全面からも必要であると認識をしております。このことから、地域の方々の要望内容を踏まえまして、整備手法などの検討を含め、関係課と連携を図りながら取り組んでまいりたいと考えております。 105 【指導部長(清水弘己)】 東公民館の建てかえ等についてでございますが、公民館の建てかえにつきましては建築年や建物の老朽化の状況等を見ながら順次行っているところでございます。第六次総合計画では、総社公民館の移転新築が位置づけられており、平成23年秋の開館に向けまして事務を進めているところでございます。東地区につきましては、市内でも有数の人口を有するとともに、現在人口の急増地帯でもあることから、公民館利用者も増加をし、建物も狭くなってきておりますし、慢性的な駐車場不足にあることは十分承知しているところでございます。また、建物自体も昭和55年の建設の2階建てであり、エレベーターが未設置であるということなど高齢化社会に十分対応していないということもあります。つきましては、今後建物の老朽化等も勘案しながら建築場所の選定を含め、建てかえについては地域の皆さんのご意見もお聞きしながら検討してまいりたいというふうに考えております。また、移転をした場合における跡地利用につきましても建てかえの検討を行う中で地域のニーズ等も踏まえながら関連する部局と連携をし、あわせて検討していく必要があるというふうに考えております。以上でございます。 106 【建設部長(齋藤秀美)】 公園管理における対応についてでございますが、まず公園からの飛び出し防止対策につきましては公園利用者からも、またドライバーからも見通しが確保できるよう樹木の剪定管理を適切に行うとともに、出入り口の構造につきましても子供たちが簡単に道路に飛び出すことができないよう工夫を凝らして整備を進めているところでございます。  次に、防犯的見地からの樹木管理と死角への対策でございますが、都市における緑の確保にも努めながら外部からの死角とならないよう、また外部から見通しが容易にできるように樹木の伐採、枝抜き、剪定等の管理に取り組んでいるところでございます。また、このような公園の樹木を初めとするさまざまな公園施設の管理を行うため職員による定期的なパトロールや地元で組織する公園愛護会などによる安全パトロールも実施しているところでございます。今後におきましても市民にとって安全で安心な公園として利用できますよう、さらに適切な管理を行ってまいりたいと考えております。 107 【環境部長(関根長之)】 高効率機器への補助金制度の創設についてでございますけれども、本市は日照時間が長いという特性があるため太陽光発電設備の導入は地球温暖化防止対策におけるCO2削減に効果的な手段であり、太陽光発電に対する補助は効果的でもあるというふうに考えております。地球温暖化防止のためには、太陽光発電以外にも電気、ガス、熱などのエネルギーを利用したヒートポンプや燃料電池など高効率機器の設置はエネルギーの利用効率を向上し、CO2削減につながる方法であると言われております。高効率機器に対する補助金制度の創設につきましては、国の動向や市民ニーズの高まり、エネルギー効率等も含め、引き続き調査研究してまいりたいというふうに考えております。 108 【5番(角田修一議員)】 それぞれご答弁いただきまして、ありがとうございました。  続けて第2質問をさせていただきます。まず、地域活性化・経済危機対策臨時交付金についてでありますが、交付上限額は12億4,200万円との答弁がございました。今回の2次追加補正では、この地域活性化・経済危機対策臨時交付金のほかに創設された国庫補助事業の活用を基本に事業を計上したとのことですが、計上された金額は5億円余りであります。地域活性化・経済危機対策臨時交付金の残りは7億4,000万円となり、また新聞などによると、県は7月に臨時議会を招集し、国の補正予算に対応した経済危機対策を予算化するとの報道もされております。それにより本市の経済危機対策にも影響があると考えます。単年度の使用に限られた交付金であることから、使用用途について事前に各課において予算化に向けて検討を進めているかと思いますが、現在までの検討状況並びにいつごろまでに取りまとめを行うのかお伺いいたします。  また、取りまとめるに当たって基本的な考え方及び本市産業支援の特色ある施策の検討、さらには県の対策との整合性などの考え方もあわせてお伺いいたします。  次に、地球温暖化防止対策における住宅設備の高効率機器補助金の設置についてであります。本市として高効率機器に対する補助金制度の創設については、国の動向や市民ニーズの高まり、エネルギー効率等も含め、引き続き調査研究してまいりたいとの答弁がございました。太田市においては、平成21年度補助金制度を創設し、省エネルギー機器をこれから設置する方に予算の範囲内で補助し、予定数は100件程度設置費用の一部を補助しますとなっておりました。補助金については、エコキュート、住宅用CO2冷媒ヒートポンプ給湯器4万円、エコウィル、住宅用ガス発電給湯器4万円、エコジョーズ、住宅用潜熱回収型給湯器2万円となっております。平成21年6月2日火曜日午前8時半から交付認定申請書の受け付けを行い、太田市においては平成21年6月4日に申請を終了いたしました。高効率機器の導入においてCO2排出量の軽減も大きく、他市の動向について本市としてどのように把握されておるかお伺いし、私の2回目の質問とさせていただきます。 109 【財務部長(眞塩浩一)】 今後の経済危機対策臨時交付金の活用についてであります。国の補正予算により創設をされました経済危機対策臨時交付金などは、ご質問にもありましたように、今年度限りの可能性が高く、また一方で本市の財政運営はしばらく厳しい状況が続くことが見込まれます。このような状況を見ますと、今後必ず実施しなければならない事業を基本に、また第六次総合計画を初めとした各種計画に位置づけられている事業を前倒しして実施するなど本市の中長期的な財政運営と経済危機対策という観点を踏まえ、また各種産業への波及効果も期待しながらこの臨時交付金を有効に活用できるよう検討してまいりたいと考えております。  次に、県が行う経済危機対策への対応でありますが、県が今後どのような対策を実施するのか、その詳細はまだはっきりしておりません。また、今回の国の補正予算に係る各省庁の具体的な内容やこの経済危機対策臨時交付金と同様に各地方公共団体に交付が予定されています地域活性化・公共投資臨時交付金につきましても詳細が不明な状況であります。このようなことから、取りまとめ時期につきましては国や県の動向を注視しながら経済危機対策臨時交付金の残りの活用などとあわせ、9月補正等で対応してまいりたいと考えております。 110 【環境部長(関根長之)】 再度の高効率機器補助金の設置についてのお尋ねでございますが、地球温暖化防止対策推進のためには家庭から排出されるCO2排出量を削減することは大きな要因であるというふうに考えます。家庭でのCO2排出量削減には、エアコンの温度設定を適切に保つことや電灯を小まめに消すなどの人的な取り組みも大変大切でございますが、ヒートポンプを初めとする高効率機器等省エネルギー機器の活用も大変効果的であるというふうに考えております。このため住宅用の省エネルギー機器を展開する東京電力さんや東京ガスさん等の事業者から直接情報を収集するとともに、先ほど太田市さんのお話もいただきましたが、補助制度を導入している自治体における取り組みや住民の反応、補助効果等について研究しているところでございます。以上です。 111 【5番(角田修一議員)】 ご答弁ありがとうございました。  第3質問は、要望とさせていただきます。地域活性化・経済危機対策臨時交付金の活用については、平成21年度予算に反映できなかった事業の再検討実施や第六次総合計画を初めとした各種計画の前倒しの実施など単年度で実施可能な事業について各課と調整の上、国や県の動向を注視しつつ9月補正で対応をお願いいたします。  また、本市の事業計画にない内容についても平成21年4月、内閣府地域活性化推進担当室作成の地域活性化・経済危機対策臨時交付金活用事例集の内容を精査し、新規事業についても検討を要望いたします。  次に、新前橋駅を中心としたまちづくりの課題並びに東公民館の建てかえ等の今後の方向性についてでありますが、まず答弁でございましたが、生活道路の整備は防災、防犯、通学路の安全からもその整備の必要性についてご認識をいただいております。ぜひ地域の皆さんとの意見交換の機会を設けていただき、現状の東地区における生活道路の問題点について地域と行政がキャッチボールをしながら改善に向けて取り組んでいただきますよう要望いたします。  また、東公民館の建てかえにおいても東公民館は地域社会のつながりを深めるために大切な文化拠点であります。地域の皆様のご意見もお聞きしながら検討していきたいとのご答弁でしたが、ぜひ新東公民館の早期建設に向けて要望いたします。  次に、公園管理における対応についてでありますが、直接道路に飛び出しそうな既存の公園においては車どめの設置など子供が直接道路に飛び出さないような工夫を凝らした整備についても要望いたします。  また、昨今本市においても不審者情報が平成19年度155件、平成20年度158件と減少することなく、同様の情報件数が報告されております。犯罪箇所となり得る公園内の死角については、外部からの見通しが容易にできるよう管理者として注意を図り、ご答弁をいただきましたとおり、今後も取り組みの継続をよろしくお願いいたします。  地球温暖化対策における住宅設備の高効率機器補助金の設置についてでありますが、今回住宅設備に対する高効率機器補助金の設置についてご質問申し上げました。本市としても地球温暖化防止の取り組みについて検討を行っておりますが、本市の施設への省エネルギーのさらなる推進やハイブリッド車両の積極的な導入、照明設備のLED化等調査研究のため率先してCO2排出の抑制に向けて導入を図るよう要望いたします。  最後に、今回ご質問した内容について現在検討している、今後地域の意見等把握して検討する、現在も取り組んでいる、進めているとのご答弁をいただきました。今後検討を図る内容においては、PDCAサイクルのP、プラン、基本構想、計画、実施計画を速やかに策定をお願いしたいと思います。検討中のものにおいては、やはりドゥーの成果を重視した政策推進、展開をお願いいたします。現在も取り組んでいる、進めている内容についても現状に満足することなく、やはりチェック、成果を検証し、政策、施策について評価を行い、今後の取り組みについて生かしていただきますようお願い申し上げます。私もしっかりと本市の取り組み状況について、チェックしながら本市に対して市民の意見を、声を届けてまいりたいと思います。  これで私の今回の質問すべてを終了させていただきます。どうもありがとうございました。                (8番 小曽根英明議員 登壇) 112 【8番(小曽根英明議員)】 通告に従いまして、順次質問に入らせていただきます。  まず初めに、中心市街地活性化基本計画の策定についてお伺いをいたします。第六次総合計画では、中心市街地を都心核と位置づけ、生命都市を象徴する都市の顔として整備を推進することと第六次総合計画ではうたっております。私は、前橋市が元気になるためには都市の中心が元気でなければならないと考えております。中心市街地の活性化を優先的に推進していくことは、都市全体に元気が広がり、活力が高まるものだと思っております。単にかつての繁華街を再生するということでなく、前橋市の歴史と文化を培ってきたまちの生命の源を育て直していくということが大事だと確信をしております。中心市街地の活性化は、本市にとって長年の課題であり、これまでにもハード事業、ソフト事業の両面でさまざまな事業が実施され、多くの公的経費が投入されてまいりました。その中には年間140万人の利用者がある前橋プラザ元気21の整備など具体的な成果に結びついている事業もありますが、総体的には中心市街地の活性化については依然として大変厳しい状況であると言わざるを得ません。このような現状の中、平成22年度中に国の認定を受けることを目指し、現在中心市街地活性化基本計画の策定作業を進められておるとお聞きをしておりますが、今後内閣府の認定を受ける上で以前から課題として上げられているのが実効性のある核事業を位置づけられるかといった点であると認識しております。また、昨年度中心市街地活性化基本計画素案を策定し、今後市民意見を反映しながら計画をつくっていく予定と伺っておりますが、現在の検討状況はどのようになっているのかお聞きをいたします。  また、計画期間の5年間でどのような中心市街地像を目指そうとしているのかもあわせてご見解をお伺いいたします。  次に、2点目として中心市街地活性化のための事業について、千代田町二丁目8番街区計画の進捗状況についてお伺いをいたします。千代田町二丁目8番街区は、駐車場利用を中心とした低未利用の状態が長く続いており、中心市街地のにぎわい再生を目指すためにも前橋の顔にふさわしい魅力のある新たな活用拠点として整備を推進することが長年の懸案となっていると考えます。その中で平成19年度に当地区における開発の提案募集を行ったところ、店舗等の誘致に具体性が乏しく、景観などの周辺環境への影響が著しいため審査を通過する提案がなかったとお聞きをしております。そのため平成20年度は独立行政法人都市再生機構、通称URに調査を依頼することにより中心市街地のまちづくりの方向性について関係者等へのヒアリングを実施し、いろいろな観点から事業化に向けた整備方針を検討していると伺っております。今後の取り組みや今後どのように進めるのかお伺いをいたしたいと思います。  次に、3点目として国の前橋合同庁舎移転関係について質問いたします。国の前橋合同庁舎については、現在地から旧中央公民館がある大手町二丁目3番街区に移転願うということで事業を進めておられることと思いますが、国の前橋合同庁舎の移転にはまずこの3番街区全体を市が確保するということが前提条件であると3月議会で答弁がありました。旧中央公民館の南側地域には自宅を持ち、実際に生活をしている地権者や貸し店舗で営業している方々がおります。今後事業を進めていく中でぜひこうした住民の方々の協力が不可欠であることをもちろん一番大事に思っていただき、事業実施に当たっていただきたいと思います。また、事業実施に当たり課題も多いと推察をいたしますが、現在の民有地の買収等の進捗状況についてお伺いをいたします。  続きまして、4点目にバイオマスタウン構想の策定についてお伺いをいたします。地球温暖化の防止や循環型社会の実現、農山村の活性化や新たな産業の育成などのためにも動植物に由来する再生可能な有機性資源であるバイオマスを有効に利用することが大きな期待となっております。農林水産省のホームページで全国のバイオマスタウン構想状況を確認したところ、国では平成22年度末までにバイオマスタウン構想を策定する市町村の目標数を300カ所としており、構想を策定した市町村は本年5月末現在で212カ所となっておりました。今年度前橋市においてもバイオマスタウン構想を策定すると聞いておりますが、今後のスケジュールはどのようになっているのかお伺いをいたし、また前橋市においては家畜排せつ物、食品廃棄物、木質などの豊富なバイオマスが身近に存在しているものの、すべてが利用されていない現況から、限りある資源の有効利用のためにもそれらを有効活用する必要があると考えますが、構想を策定するに当たっての課題と解決方法についてお伺いをいたします。  次に、5月5日に前橋市と富士見村が合併したことに伴いまして、人口34万人の新生前橋が誕生し、新たな一歩を踏み出されました。前橋市がさらに光り輝き、生き生きとした豊かなまちになるように今後市政全般で取り組んでいくことと思いますが、その中でも環境負荷の少ない循環型社会の形成のためにバイオマスタウン構想を策定しているわけでありますので、構想の中に富士見地区をどのように取り込んでいっていただくかもお伺いをいたします。  以上で私の第1回目の質問とさせていただきます。 113 【商工観光部長(諸岡恒利)】 中心市街地活性化基本計画の策定に向けた現在の検討状況ですが、基本計画素案の策定作業をおおむね完了し、内容確定に向け、関係各課との協議を進めております。ご指摘いただきました実効性のある核事業については、現在調整中の事業もあります。第六次総合計画に位置づけられた具体的事業を踏まえながら継続的に検討してまいりたいと考えております。  5年間でどのような中心市街地像を目指そうとしているかというご質問についてですが、歩いて暮らせるまちづくりを基本に将来都市像を生命都市いきいき前橋の顔となる都市空間整備やまちづくりを目指してまいりたいと考えております。以上です。 114 【都市計画部長(小池茂)】 8番街区における今年度の取り組みや今後どのように進めるのかということでございますが、本地区につきましては中心市街地の再生に向けましたまちづくりの整備方針を検討するため平成20年度に独立行政法人都市再生機構へ業務委託をいたしまして、市民や地元企業、団体等への利用意向調査やテナント入居者が見込めそうな企業、団体等に対しましてヒアリング調査を実施しております。その中で事業実現性の高い区域の再検討や事業実施の前提条件となります導入機能の整理を行いました。前年度の調査で検討した導入機能について具体的に検討するため今年度も引き続き調査業務を委託し、地元権利者や関係機関等と協議、調整を図りながら中心市街地の再生に向けたまちづくりの整備方針の策定や事業主体の決定を行ってまいりたいと考えております。 115 【財務部長(眞塩浩一)】 国の合同庁舎移転関係における現在の状況についてであります。ご案内のとおり、国から提示されております3番街区全体の用地確保に向け、旧中央公民館南側にあります民有地の買収が必要であります。地権者の皆さんからは、基本的にこの事業に賛同いただいておりますが、同時に移転先等のご要望も伺っております。こうしたことから、地権者それぞれの個別要望を踏まえまして、それに対応する代替地の確保など条件整備を進めております。また、土地所有者ごとの不動産鑑定評価を実施しまして、さらに建物を所有している方、貸し店舗で営業している方の建物や営業などの移転補償費の調査積算業務を実施中でございます。以上でございます。 116 【農政部長(吉田光明)】 バイオマスタウン構想の策定スケジュールと策定に当たっての課題と解決方法についてでございます。バイオマスタウン構想は、家畜排せつ物や木くず、稲わら、食品残渣、下水汚泥などを発生から効率的に、総合的に利活用を図るために策定をいたすものでございます。現在は、新エネルギー推進庁内プロジェクトの中のバイオマスタウン利活用部会で策定作業を開始したところでございます。今後本市の特性に合った実効性の高い構想となるよう有識者を初めバイオマスの供給者や利用者であります農業団体や商工団体からご意見をお聞きしながら構想案を策定し、パブリックコメントを行い、平成22年3月をめどに構想策定をしたいと考えております。  また、課題と解決方法についてでございますが、バイオマス資源の収集、輸送、そして製品への変換、さらに流通、活用までをいかに効率よく利活用できるかがポイントになると考えております。そこで、畜産バイオマスの堆肥化や木質バイオマスのボイラー燃料や家畜の敷料、さらに稲わらのエタノール化等これらのバイオマスの複合利用等を効率的、総合的に利活用できるシステムとなるよう十分に協議、検討を重ね、構想策定をしたいと考えております。  次に、富士見地区の取り組みについてでございますけども、合併前の富士見村でも本市と同様に地域新エネルギービジョンを策定しておりまして、バイオマスタウン構想のベースとなるバイオマスの賦存量等これらのデータは既に把握をさせていただいておりますので、またバイオマス利活用部会の部会員には富士見支所の産業課も入っておりますので、富士見地区も包含した構想の策定をしていきたいと、このように考えております。以上です。 117 【8番(小曽根英明議員)】 順次ご答弁をいただきまして、大変ありがとうございました。  それでは、第2質問に移らさせていただきます。まず、中心市街地活性化基本計画策定にかかわる市民会議の開催についてお聞きをいたします。平成18年度のまちづくり三法の改正により内閣府から中心市街地活性化基本計画の認定を受けるための前提として中心市街地活性化協議会の設立が条件となっておりました。今回の計画策定に当たり、市民の意見を反映する場として市民会議を実施する予定であると先ほど伺っておりますが、市民会議は中心市街地活性化に関する市民の幅広い意見やニーズを酌み上げる場であるとともに、中心市街地活性化協議会設立に向けた準備会としての役割も担っていると大いに考えられますので、活発な意見交換が行われ、実効性のある計画となるように特にメンバー構成や会議の運営方法等を十分ご検討をいただきたいと思います。そこで、現時点での市民会議の準備状況と今後の進め方についてお伺いをいたします。  次に、千代田町二丁目8番街区について引き続き進捗状況に関連して質問をいたします。千代田町二丁目8番街区については、中心市街地の再生に向けたまちづくりの整備方針を検討するために市民や地元企業、団体等への利用意向調査やテナント入居が見込めそうな企業、団体等に対してのヒアリング調査を実施し、事業実施の前提条件となる導入機能の整理を行うとの答弁でございましたが、ヒアリング調査についてはどのくらいの規模で、またどのような調査結果が得られたのかお伺いをいたします。  次に、やはり先ほど質問をさせていただきました国の前橋合同庁舎移転関係で今後の取り組みについて質問をさせていただきます。現在不動産鑑定評価や補償費の調査中ということでございますが、今後の民有地の買収交渉並びに国との協議の見通しについてお伺いをいたします。また、国との土地交換が完了したときには市庁舎周辺に市有地が集約されることになり、これにより利便性が向上すると考えられますが、ついては市有地の利活用を含めた市庁舎周辺整備についてお伺いをいたします。  以上第2質問とさせていただきます。 118 【商工観光部長(諸岡恒利)】 市民会議の準備状況ですが、おおむね7月下旬ごろからの会議開催を目途に現在メンバーの選定作業を進めているところでございます。今回実施する市民会議は、計画の実効性を高めることを目的に5年間で取り組んでいく具体的な事業の検討など実施する予定ですので、まちづくりに熱意があり、中心市街地活性化に向け、有意義な意見をいただける方など適任者を選定させていただきたいと考えております。あわせて関係団体等についても別途意見交換の場を設けさせていただき、計画への市民意見の反映に努めてまいりたいと考えております。以上です。 119 【都市計画部長(小池茂)】 8番街区のヒアリング調査についてでございますが、商業者や市民への調査だけでなく、農業、製造業、観光、福祉、教育等の関係者やまちづくり活動を行っている方々、延べ50社程度に行い、具体的な不動産需要の把握を行った結果、大規模な開発の需要はなく、導入機能として低廉な賃料を背景とした新規出店希望者を支援するスペースや地元事業者による飲食店の事業展開を支援するスペース、中心市街地への来訪者のアクセスを高める駐車場機能、市民が行う文化活動を発信するスペース、市民が気軽に利用できる交流活動等に対応できるスペースなどが活性化区域の再生に必要であると提案をされました。今後は、提案された導入機能について具体的に検討するため地元権利者や関係機関等と協議、調整を図りながら中心市街地の再生に向けた本地区の整備方針を作成してまいりたいと考えております。 120 【財務部長(眞塩浩一)】 国の合同庁舎移転に係る民有地の買収交渉についての今後の見通しということでございますが、不動産鑑定評価、補償調査を早期に完了させ、関係地権者等に土地買収金額及び補償金額を提示して用地買収に協力を得られるように交渉を進めたいと考えております。  次に、国との協議についてでありますが、現在土地交換の大前提である民有地の確保に向けて取り組みを進めている状況でございまして、国とは土地交換に関する基本的な枠組みについて覚書を締結したところでございます。土地交換契約につきましては、当初平成22年4月に締結する予定でありましたが、建物の移転等の期間を考慮し、平成22年9月を目途に交換契約を締結する予定で協議を進めております。  また、交換後の市有地の利活用についてでありますが、当面は市役所来庁者用の駐車場として使用し、市庁舎周辺整備については議会棟を含め、総合計画等と整合を図りながら検討したいと考えております。 121 【8番(小曽根英明議員)】 第2質問に関するご答弁ありがとうございました。
     引き続きまして、第3質問で要望、意見を述べさせていただきます。やはり中心市街地活性化に関連してであります。5月の上旬にまちづくりの先進地として評価されている滋賀県長浜市に視察に行ってまいりました。長浜市のまちづくりの経緯や施策など実際にまちを歩き、まちを見てNPO法人まちづくり役場でレクチャーを受けさせていただきました。その施策の内容を少し紹介しながら意見を述べさせていただきたいと思います。中心市街地が中心であるためには、常に新しい価値を生み出す場でなくてはならない。常に新しいものが生み出されるからこそまちであり、中心である、このように述べておりました。長浜市の中心市街地の成功の基本には、既存のまちづくりの担い手だけの静態的な状況から新しいまちづくりの担い手、ここでいう黒壁まちづくりを成功させた方々を生み出すことで本来のまちづくりの姿であるまちの外からも人が来る、まちの中からも人が動き、買い物や町並みを楽しむ、そういった姿を取り戻した点に成功があるように感じました。そして、この新しいまちづくりが生まれたことを将来の中心市街地の価値をつくり出す土台にしていることも強く感じました。なぜかというと、新しい価値を生むためにもこのまちづくりを基盤にさまざまなものを呼び込み、ネットワーク化していき、次世代を担う新しい担い手をもつくり出す役割になっているからであります。現在成功しているまちづくりだけでなく、10年後、50年後も見据えたまちづくりをしているのだと実感をいたしました。この長浜のまちづくりを1つとってもわかるとおり、前橋の中心市街地の活性化は大変急務であります。現在の中心市街地で前橋プラザ元気21のように具体的に成果に結びついている例もありますが、先ほど質問させていただきましたように、まだまだ大変厳しい状況にありますので、ぜひ全国のまちづくりに成功した例や成功しなかった例など我々市議会はもちろんでありますが、行政側も見て、聞いて、研究して、少し表現は乱暴ですが、二番せんじに近い施策でも早急に具体策を出していただき、前橋市全体の活性化のためにも中心市街地のまちづくりがスタートできるようお願いを申し上げまして、要望、意見とさせていただきます。  以上で私からの全質問を終了させていただきます。ありがとうございました。                (13番 金井清一議員 登壇) 122 【13番(金井清一議員)】 通告に従い、質問します。  1つ目は、学校施設耐震化についてです。学校施設は、児童生徒の学習、生活の場として、豊かな人間性をはぐくむための教育環境として重要な意義を持つものです。また、地震発生時には児童生徒等の安全を確保するとともに、地域住民の応急避難場所としての役割も果たすため学校施設の耐震性能の向上を積極的に図っていくことは重要な課題であると思います。昨年5月の中国、四川大地震では、学校が倒壊し、多くの児童生徒や教職員のとうとい命が奪われました。日本でも昨年6月の岩手・宮城内陸地震により一層地震に対する学校施設の耐震化に関心が高まっている状況にあると思います。文部科学省は、6月16日、全国の公立小中学校の学校施設約12万5,000棟を対象にした4月1日現在の耐震調査結果を発表しました。耐震性が不十分な建物4万1,206棟のうち震度6強の地震で倒壊の危険性がある建物は7,309棟であり、耐震化率は全国平均で67%である。そして、群馬県教育委員会も6月17日、県内の公立小中学校の学校施設を対象にした4月1日現在の耐震調査結果を発表しました。耐震性が不十分の建物737棟のうち震度6強の地震での倒壊の危険性がある建物は150棟あり、耐震化率は県平均で63%で、県内の全公立学校の耐震化率は70.4%である。ことし3月には、市教育委員会から市立学校施設の耐震化状況について報告がありましたが、富士見村との合併後、本市の学校施設耐震化率はどのような数値に変わったのか伺います。  2つ目は、子供相談についてです。平成18年に全国で相次いで起こったいじめ自殺を契機として、いじめが大きな社会問題となりました。また、増加の傾向は見られないものの、依然として多数の不登校児童生徒がいる状況です。児童生徒は、学業の成績や将来の進路、さらに部活動などの学校問題を初めとして友人関係、異性関係、家庭問題など一人一人が異なる悩みやストレスを抱えています。児童生徒の悩みは、大人の悩みと異なり、いじめの問題に見られるように、みずから解決することが困難であったり、虐待などみずからの責任に起因するものではない悩みも多く、解決の時期を失えばその後の人生に取り返しのつかない事態になる可能性もあります。多発する事件、事故や自然災害などその後の児童生徒に対する心のケア、家庭の教育力や養育力の低下も重なり、その極端なケースとして児童虐待の深刻化や発達障害など特別な支援を必要とする児童生徒への対応、少年犯罪の低年齢化や携帯電話を利用したネット犯罪の増加など社会全体の環境の変化が児童生徒、保護者及び教員に大きな影響を与え、これらの問題はそのまま学校教育上の課題となっています。学校では、児童生徒の悩みに対して適切に、かつ可能な限り迅速に対応して児童生徒が安心して学習に取り組むことができるよう教育相談の充実が必要であると考えますが、多種多様な背景を有する児童生徒の諸問題や問題行動を繰り返す児童生徒に対しては学校だけでは解決、適切な対応を行うことが困難なケースが多くなってきています。このため必要に応じて学校が適切な関係機関と連携するネットワークを構築することが大切であり、専門家が学校を支援する体制づくりが求められていると思います。子供本人、その保護者、教職員などから子供の教育、養育の問題に関する不登校、いじめ、発達、就学などについての教育に関する相談は重要な課題と考えますが、本市ではどのように取り組んでいるのか。また、過去3年間の相談件数や内容、対象者などの傾向について伺います。  3つ目は、新型インフルエンザ対策についてです。異常なインフルエンザの発生によってことしに入り、全国で20人が死亡したとメキシコ保健省が発表し、注意を呼びかけたのは4月22日でした。しかし、このときは深刻なものではないとしてメキシコ保健省は具体的な対策はとらなかったようです。メキシコでは、例年2月から3月にかけて季節性インフルエンザが発生するが、ことしは首都メキシコ市を中心に4月以降も感染や死者が相次いで報告されていたようです。その後、アメリカ疾病対策センターは人から人への感染と断定し、そして世界保健機関、WHOは緊急委員会を開催し、パンデミックへの警戒を発表しました。日本では、5月に成田空港検疫で新型インフルエンザの感染が確定。その後、兵庫県神戸市の高校生への感染が確定され、神戸市、芦屋市などでは小学校、中学校、高校で休校。さらに、保育園、福祉施設などで休止という事態になりました。それから今日まで全国で729人の新型インフルエンザ感染が確認されました。世界保健機関、WHOは、6月11日に南半球等での流行の拡大を受け、フェーズ6に段階を引き上げ、41年ぶりのパンデミックとなりました。今現在、群馬県内においては新型インフルエンザの発症者はいませんが、東西南北の隣県に発症者が確認され、群馬県は四方に囲まれている状況です。本市では、市長を本部長とする対策本部を設置し、各方面の対策に取り組まれていると認識していますが、新型インフルエンザ対策についての現在の状況と対策の進め方について伺います。  4つ目は、児童クラブについてです。こどもの日に合わせて総務省が発表した4月1日現在の15歳未満の子供の数は昨年より11万人少ない1,714万人で、28年連続の減少となりました。比較可能な1950年以降の統計で過去最少を更新しました。総人口に占める子供の割合は、昨年比0.1%減の13.4%で、35年連続の低下となり、この数値は米国20.2%、中国19%、ドイツ13.9%などを下回り、日本は世界最低水準の状況が続いています。子供の割合とともに児童数も減少していますが、昨今の家庭環境として共働き家庭や祖父母が近隣にいない家庭がふえている状況にあり、放課後の生活や遊びの場を提供し、健全育成を図る児童クラブの利用希望者はふえていると思います。厚生労働省の放課後児童健全育成事業として実施している児童クラブの整備は、利用希望者がふえていることにより本市としても毎年整備を進めていると思いますが、過去3年間の整備状況と現在の児童クラブ数及び公設と民設の内訳について伺います。  5つ目は、上泉駅周辺まちづくりについてです。桂萱地区の上泉駅周辺は、大規模商業施設が近くに立地する地域で、基盤整備の検討を進め、軌道交通軸を生かしたにぎわいのある市街地の形成を目指すとして第六次前橋市総合計画及び都市計画マスタープランにおいて新市街地ゾーンに位置づけられました。この周辺には、小学校、中学校、高等学校、地区公民館、JA支所など教育施設や公共施設なども集積しております。また、東西を貫くように公共交通である上毛電鉄が走っています。さらに、桂萱地区東部には上武道路が計画整備されており、主要地方道前橋大間々桐生線まで暫定供用が開始されました。現在その延伸である田口町の国道17号に至る約8.2キロメートルの区間で整備が進められており、交通の利便性からも早期開通を願っているところです。第六次前橋市総合計画及び都市計画マスタープランで新市街地ゾーンに位置づけた上泉駅周辺においてどのようなまちづくりを考えているのか伺います。  6つ目は、泉橋に係る整備についてです。桃ノ木川にかかる泉橋は、建設から長い年月が経過しており、歩道もなく、通勤、通学、生活道路として大変不便との声が長い間寄せられてきました。桂萱地区には、桃ノ木川にかかる橋は10本ありますが、歩道がないのは泉橋だけです。その中でも2番目に交通量が多いにもかかわらず歩道がなく、橋の上という逃げ場のない場所において自転車や歩行者にとっては特に危険な状況が今も続いています。これまでに北部に工業団地、南部には大型商業施設などができたにもかかわらず、道路と橋は変わらずに現在に至っております。このような状況から、平成19年1月25日に改めて上泉町自治会より地元要望が出されました。泉橋の整備については、第六次前橋市総合計画の前期実施計画に位置づけられ、検討を進めていると認識しておりますが、今後の取り組みについて伺って第1質問を終わります。 123 【管理部長(戸塚良明)】 学校施設の現在の耐震化率ですが、本市が富士見との合併により小中学校の耐震化率は76.2%から77.1%になっております。本市の学校施設は、小中学校のほか、幼稚園、養護学校、高等学校があります。それらを含めた耐震化率は、平成21年4月1日現在では76.4%でありましたが、富士見との合併により全校数78校になりました。本市の学校施設の全棟数404棟のうち新耐震基準の棟数が148棟、耐震化の必要のない棟数が38棟、耐震化済みの棟数が126棟で、計312棟であり、学校施設の耐震化率は77.2%となっております。以上です。 124 【指導部長(清水弘己)】 まず、相談機関についてでございますが、前橋市には青少年にかかわる不登校、いじめなどの教育問題に関する相談を受け付ける機関としまして、総合教育プラザにプラザ相談室を設置しております。前橋市内の25歳未満の青少年とその保護者、教員等を対象に電話、来所、Eメール等で相談に応じております。ここ3年間の延べ相談件数でございますが、平成20年度は1,184件、19年度は1,162件、18年度は1,508件と年度によって増減はございますけれども、過去5年間を平均しますと、毎年1,200件前後の相談が寄せられております。平成20年度の延べ相談件数は、電話による相談が525件、来所による相談が641件、Eメールによる相談が18件でございました。相談者の内訳は、保護者が69%、本人が22%、教員が5%でございました。相談の主な内容ですけれども、児童生徒の不登校に関する相談がおよそ70%と最も多くなっております。次いで学業に関する相談、いじめなどの交友関係に関する相談、しつけや親子関係など家庭に関する相談が寄せられております。相談の対象者ですけれども、小学生が44%、中学生が45%、高校生以上が11%でございました。専門性を備えた6人の相談員が相談の内容に応じまして、それぞれの専門性を生かしながら問題の解消に努めております。以上でございます。 125 【健康部長(柳坂猛)】 新型インフルエンザ対策についてでございますけども、本市では昨年10月1日に市長を本部長とする新型インフルエンザ対策本部を設置し、その対策を検討してまいりました。ことしの4月に豚由来の新型インフルエンザが発生したことから、これまでに対策本部を5回開催し、対策を講じてきたところでございます。なお、従前の検討が強毒性の鳥由来の新型インフルエンザを想定しておりましたものですから、急遽毒性の弱い新型インフルエンザに対応した行動計画を策定したところであります。  次に、実際の対応でございますけども、市民からの相談窓口として保健所においてメキシコで発生が確認された直後の4月27日より発熱電話相談を実施し、その相談件数は昨日までに1,026件に達しております。また、市民への周知といたしまして、行政自治委員さんや市医師会等の協力も得て感染予防の啓発や電話相談窓口に係る情報提供を行ってまいりました。さらに、発熱外来の設置につきましては市医師会の協力を得て県内発生時に市有施設に設置することで準備を整えたところでありまして、発熱外来等で必要な防護具、抗インフルエンザ薬等につきましても既に一定量準備したところでございます。 126 【福祉部長(阿久澤和夫)】 過去3カ年間の児童クラブの整備状況につきましては、平成18年度においては34カ所、平成19、20年度には35カ所、本年度におきましては従来より整備を進めておりました大規模クラブの分割化と新規開設により6カ所ふえまして、さらに5月には富士見村との合併によりまして2カ所加えて計8カ所ふえました。合計で43カ所となっております。その内訳といたしましては、公設のクラブが23カ所、民設のクラブが20カ所でございます。 127 【都市計画部長(小池茂)】 上泉駅周辺のまちづくりについてでございますが、本年4月からスタートいたしました前橋市都市計画マスタープランでは上毛電鉄を生かした生活利便性を高める商業施設等の立地とにぎわいのある市街地の形成を目指し、また駅へのアクセスにも配慮した生活道路の整備を計画的に進めるとしております。 128 【建設部長(齋藤秀美)】 泉橋の整備についてでございますが、国道50号と上武道路を結ぶ桂萱地区の重要な幹線道路の桃ノ木川にかかる泉橋の整備につきましては地域住民、特に通学児童生徒の安全確保を考慮いたしまして、第六次総合計画に歩道整備等を位置づけております。今後につきましては、泉橋周辺の道路整備等も視野に入れながら関係機関や地元自治会等と協議を進め、国庫補助事業としての事業着手に向け、取り組んでまいりたいと考えております。 129 【13番(金井清一議員)】 第2質問させていただきます。  学校施設耐震化についてですが、昨年5月に起きた中国、四川大地震では約7,000の倒壊した学校校舎などの下敷きになるなどして死亡したり、行方不明になったりした児童生徒は約5,300人、障害を負った児童生徒は約550人になったことが明らかになりました。四川省内では、地震による死者は約7万人、負傷者は約37万人、行方不明者は約1万8,000人となり、学校での犠牲者はこのうち約6%にも上りました。この中国、四川大地震を受けて昨年6月に施行された改正地震防災対策特別措置法で震度6強の地震で倒壊の危険性が高い構造耐震指標Is値0.3未満の小中学校施設の耐震化工事に対する国の補助率が引き上げられ、今までの市町村の実質負担率が31.3%から13.3%に下がりました。さらに、本年度の国の補正予算では市町村の実質負担率がさらに約6%まで下がり、Is値0.3以上の施設についても補助が拡充されて学校施設耐震化の推進にはタイムリーな状況になったと考えられます。しかし、学校施設耐震化を進めるに当たってはまず耐震診断をしなければなりませんが、本市の学校施設耐震診断の状況について伺います。  子供相談についてですが、青少年にかかわるさまざまな相談を受け付ける機関は総合教育プラザのプラザ相談室で行っており、内容や件数や傾向を伺いました。昨年は、計1,184件との非常に多くの相談があり、やはり不登校に関する相談が70%と多く、改めて認識いたしました。この相談に関する貴重なデータの活用や市民へのプラザ相談室の広報、周知活動などに関して教育委員会の今後の取り組みを伺います。  新型インフルエンザ対策についてですが、冬を迎える南半球のオーストラリアや南米では感染者がふえ続けており、これが秋以降のインフルエンザシーズンを迎える北半球で第2波として感染力や毒性を増し、蔓延するのではないかと予測をする専門家も多くいます。過去のスペイン風邪やアジア風邪においても最初の流行より第2波の流行でより重症患者や死者が出たと報告されています。新型インフルエンザの今秋以降の流行に備えて今から対策を講じることが大切であると思います。国の対策では、2,500万人分の新型インフルエンザワクチンを製造し、今後接種の方法や対象を検討するようですが、本市はどのように対応するのか伺います。  また、教育施設、福祉施設などの対応、発熱外来や重症患者の入院などの対応は検討が急がれると思います。さらに、市民への予防方法の啓発や蔓延したときにどう行動するのか、いずれにしても待ったなしの状況であり、中核市として保健所を持つ本市として今から対策を立て、検討していく必要があると思いますが、今後の新型インフルエンザ対策の方向性を伺います。  児童クラブについてですが、小学校高学年の児童クラブ利用児童数については前橋市は約400人、高崎市は約750人、太田市は約520人となっています。小学校数に対して児童クラブ数の比率を計算すると、前橋市は84%であり、高崎市は117%、伊勢崎市は117%、太田市は111%、桐生市は105%となっています。児童クラブの受け入れ学年については、現在小学校3年生までを基本にしていますが、子供を取り巻く環境も変化していることもあり、子供の安全への不安や地域の要望なども踏まえると対象学年の拡大も必要であると思いますが、本市の考え方を伺います。  また、県内の他市と比べると本市の児童クラブ設置数において整備がおくれていると思いますが、今後の児童クラブの整備計画について伺います。  上泉駅周辺まちづくりについてですが、この地域は平成10年度に上泉駅新駅周辺整備基本計画が市において策定され、県、国へ計画的な市街化を推進する地域として申請されました。平成11年度には計画策定調査を実施し、上泉駅を中心とした約81ヘクタールをにぎわい核、交流核として位置づけ、関係自治会、商工会代表者などで組織された上泉駅周辺まちづくり協議会が設立され、平成12年度にはにぎわい核として位置づけした約7ヘクタールを利用した大型商業施設、ベイシア前橋モール店がオープンしました。しかし、その後は特にまちづくりに対する動きがなく、進展がない状況となっています。地元では、ベイシアオープン後の整備はどうなっているのか。周辺に公園はできないものか。小学校、中学校、高校の安全確保が必要なのに道路は整備されないのかといった話をよく耳にします。上泉駅新駅周辺整備基本計画が策定されてから丸10年経過しましたが、今後の土地区画整理事業計画等の見通しを伺いまして、第2質問を終わります。 130 【管理部長(戸塚良明)】 学校の耐震診断につきましては、国の基準に基づき、施設の耐震性能を判断するものであります。文部科学省の施設整備基準に基づいた本市の耐震診断率は92.8%でありますが、今年度上期ですべての学校施設の耐震診断を完了する予定でございます。 131 【指導部長(清水弘己)】 プラザ相談室に寄せられました相談に関するデータの活用、また市民への広報についてでございますが、まずデータは保護者が抱える悩みの縮図であるということができるかというふうに思います。教育委員会としましては、このデータを不登校やいじめに関する対策会議、また児童生徒理解に関する教職員研修並びにPTAや青少年関係団体のセミナー、そういったものなどをさまざまな場面で活用し、本市の実効性ある教育施策の構築及び推進に役立てております。  広報に関しましては、プラザ相談室の存在をより広く市民に周知するために市内の全児童生徒とその保護者にリーフレットの配布、市の広報紙への掲載、そういったものなどもしております。今後リーフレットを公民館等へ置いたり、リーフレットの配布回数をふやしたりするとともに、名刺サイズのコンパクトなカードを作成するなどして広報の一層の充実を図ってまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 132 【健康部長(柳坂猛)】 新型インフルエンザにかかわる今後の対応についてでありますけども、現在のところ県内では患者が発生しておりませんけども、今後新型インフルエンザの患者が県内や市内で発生することは避けられないというふうに考えておりますけども、去る6月19日に改定された国の運用方針に沿って地域や学校などで蔓延しないよう市医師会との連携や発熱電話相談、あるいは学校の養護教諭からの報告などに注意を払ってまいりたいというふうに考えております。  次に、秋以降の第2波の流行に対しての対応でございますけども、その感染力や毒性の変化に注意を払うとともに、今回の対応手法について市医師会や市内入院協力病院、あるいは県を初め関係行政機関とともに検証し、学校や保育所、社会福祉施設の継続あるいは休校、休園措置の方法、重症患者の入院受け入れなどの医療体制維持など次なる流行に備えてまいりたいというふうに考えております。そして、市民が新型インフルエンザとその予防法を正しく理解し、たとえ蔓延してもパニックに陥らないよう啓発してまいりたいというふうに考えております。  また、新型インフルエンザワクチン接種への取り組みや発熱外来のあり方などにつきましては国の運用方針を踏まえ、市医師会等との協議の上、対策本部で対応、協議をしてまいりたいというふうに思っております。 133 【福祉部長(阿久澤和夫)】 児童クラブの対象学年の拡大等についてでございますけども、現在でも各児童クラブにおいて引き受け可能な児童数に余裕がある場合には運営委員会等の判断で4年生以上も受け入れております。ただし、希望者全員の受け入れにつきましてはそれぞれ児童クラブのスペースの問題もあり、厳しい状況にありますので、未整備校の学校についての検討や大規模クラブの適正化を進めつつ可能な範囲で受け入れ学年の拡大についても検討し、整備してまいりたいと考えております。  次に、他市に比べて児童クラブの設置数が少ないのではないかとのことでございますが、児童クラブの整備に当たりましては留守家庭状況や地域の要望などを踏まえて整備している状況でありまして、今後におきましても引き続き大規模クラブの分割や児童クラブの整備されていない小規模校や留守宅児童数が少ない学校につきましても小学校の適正規模、適正配置の推移など見ながら教育委員会とも連携をいたしまして、整備してまいりたいと考えております。以上です。 134 【都市計画部長(小池茂)】 上泉周辺のまちづくりについてでございますが、上泉駅新駅周辺整備基本計画での事業手法といたしましては、当時は開発許可制度の活用によるまちづくりも想定しておりましたが、平成18年に都市計画法が改正されましたことから、国の開発許可基準そのものが廃止となりましたので、これによるまちづくりが困難となるなど状況変化がございました。一方、土地区画整理事業の見通しでございますが、現在の上泉駅周辺地区は市街化調整区域となっており、事業実施に当たりましては市街化区域への編入が前提条件となります。基本的には、40ヘクタール以上の規模が必要ということでございます。現在本市では市街化区域において11地区で土地区画整理事業を実施しておりますが、このほか市街化区域にも多くの未整備区域が残っておる状況でございます。このようなことから、この上泉駅周辺地区は前橋南部地区と同様に新市街地ということでございますので、土地区画整理事業を実施する場合には組合施行が基本となると考えております。いずれにいたしましても地域の皆様の合意形成が必要不可欠となりますので、地元の意向を踏まえまして今後対応してまいりたいと考えております。 135 【13番(金井清一議員)】 第3質問は、要望とさせていただきます。  学校施設耐震化については、本年度の国の補正予算での市町村の実質負担率が低くなったことを契機に、優先して学校施設耐震化が推進されますよう要望いたします。  子供相談については、総合教育プラザにあるプラザ相談室の努力が不登校児童生徒のさらなる減少につながるように推進していただきますよう要望いたします。  新型インフルエンザ対策については、秋以降に向けてさまざまな想定をしていただき、対策を講じていただくことを要望いたします。  児童クラブについては、学校数と児童クラブ数が同数に整備され、高学年の児童が多く利用できることを要望いたします。  泉橋に係る整備については、泉橋歩道設置並びに周辺道路整備事業が地元自治会との協議…… 136 【議長(中島資浩議員)】 金井議員、時間となりました。 137 【13番(金井清一議員)】 以上で終わります。 138              ◎ 延 会 の 議 決 【議長(中島資浩議員)】 お諮りいたします。  本日の議事はここまでとし、延会いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」の声あり) 139 【議長(中島資浩議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、本日はこれをもって延会することに決まりました。 140              ◎ 延       会 【議長(中島資浩議員)】 これをもって延会いたします。                                        (午後5時27分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...